鎌倉紅谷 クルミッ子のクリスマス限定商品を買ってみた

12月になると、クリスマス限定商品や限定パッケージが販売されますよね。
「限定」という名称に弱い方も多いのではないでしょうか?

 

実際に私は限定商品に非常に弱く、ハロウィンやクリスマス時期になるとついつい買ってしまいます。

今回は、鎌倉紅谷で販売されているクルミッ子に、クリスマス限定商品があったので紹介します。限定商品は、1種類のみとなっており8個入りのみとなっていました。

 

注文したのは、11月の末なのですが届いたのはクリスマス前でした。お届け日を選ぶことができたので、都合の良い日に配達してもらいました。

 

そして、届いたのがこちらです。
 

f:id:min9821:20201218201911j:image

 

写真からもわかるように、クリスマス限定商品の他に切り落とし5袋セットも購入しました。

撮るのを忘れていましたが、ダンボールも鎌倉紅谷専用のダンボールでちょっとしたサプライズ感がありました。

 

クリスマス限定商品の側面はこんな感じです。

 

f:id:min9821:20201218202053j:image

 

ツリーのオーナメントがクルミの形で、雪だるまもリスっぽいですね。
こんな遊び心のある商品は、見るだけでも楽しいので嬉しいです。

 

そして、箱を開けるとこんな感じです。

 

f:id:min9821:20201218201934j:image

 

包装自体は、通常と一緒ですね。
ここもクリスマス包装になっていると嬉しかったのですが、通常の8個入りと同じ金額なので欲張りすぎかもすぎません。

 

ちなみに切り落とし5袋は、以前お試しキットを購入をしたときにお得感があったので今回合わせて購入しました。

 

 

min9821.com

 

 

 

f:id:min9821:20201218201919j:image

 

 

この切り落としセットは、毎日必ず販売されているわけではなく、販売してもすぐに完売してしまいます。
クルミッ子を作るときに出た切り落としなので、味も美味しく周りの生地はサクサクしています。通常のクルミッ子よりも大きく、食べ応えもあるのですぐには無くならなさそうです。

 

結構な大容量で、金額も5400円と少し手を出しにくい金額ですが クリスマスや年末年始に家族で集まる際におやつとして一緒に食べたいと思います。

 

成人式に向けて! 買ってよかったピアス紹介

少し気が早いように思いますが、年が明けて少し経つと、人生に一度の成人式があります。

今年はコロナの影響で、従来通りに行われるか不安ですが、準備を進めている方も多いと思います。

 

f:id:min60037119:20191230144419j:image

 

成人式を経験した方やこれから経験する方の中に、ピアスはできるか悩んだことはないでしょうか?ちなみに私はすっっっごく悩みました。

 

ピアスの穴は空いているのですが、和装にピアスは合うのか…とこんなことをずっと悩んでいました。
結果的に、ピアスをつけて参加したのですが、その時に付けたピアスの紹介をします。

 

 

振袖の時にアクセサリーがNGの理由は?


和服が主流だった時代には、今のピアスのようなアクセサリーはありませんでした。
そのことから、和装の際にアクセサリーをつけることはNGという印象になっています

 

確かにアクセサリーがなくても色や柄が非常に色鮮やかなので、十分なのかもしれないですね。

 

振袖は、成人式などの晴れの舞台や結婚式できる正式な和装とされています。
正装なためしっかりした状態でと考える方が多く、アクセサリーをつけるのは非常識と考える方も一定数います。

 

 

振袖を着る時の基本マナーって??

現在の普段着は洋服です。逆に振袖等は特別な時に着る物に変わりました。
時代の移り変わりによってアクセサリーマナーも今風に変わってきています。
上記のアクセサリーをつけるのは非常識と考える方もいますが

 

アクセサリーを着用することが全くいけない訳ではありません。


確かに、振袖の柄も昔までは考えられなかったような物が沢山ある中で、アクセサリーだけが昔のままというのもおかしな話ですね。


しかし、お呼ばれや食事会のような正式場で振袖を着る場合はアクセサリーの着用は控えた方が良いかもしれません。

 

おすすめなピアス紹介

次に、私が実際に購入し、成人式につけたピアスを紹介します

 

f:id:min60037119:20200114100329j:image

 

これは京都旅行に行った際に購入しました。

このように、一般的に売られているピアスもいいですが、普段はつけないような和風ピアスやイヤリングなどはネットでも販売されているので参考にしてみてください。

 

 

特別な日だからこそ、着物の柄に合わせて購入してみてはどうでしょうか。

髪型も凝ったスタイルになるかと思うので、なるべく小さいもので耳にくっつくタイプの物がオススメです。

夜に爪を切ってはいけないという言い伝えを知っていますか?

皆さんこんにちは!今回は昔から親に言われていたことについてです。

皆さんは「夜に爪を切ってはいけない」と言われたことはありませんか?私はそのことを受けて大人になった今でも午前中に爪を切るようにしています。

 

でも、何故夜に爪を切ってはいけないのでしょうか?
今回はこの疑問について調べてみました!

 

f:id:min9821:20200502182808p:plain

 


夜に爪を切ってはいけない理由

夜に爪切りをしてはいけないのは、「親の死に目に会えない」と言われているからです。なぜそういわれるようになったのかは諸説がいくつかあります。


夜=世 爪=詰めという語呂合わせ

「よ」と「つめ」が「世を詰める」ことをイメージさせ、早死にしてしまうことを表しているようです。

早死にしてしまっては親の死に目には会えませんよね。語呂あわせのようですが、なんだか不吉ですね。

 

適切な道具が無く感染症を引き起こした

昔は、小刀で爪を切っていました。
子どもが夜に爪を切っている際に間違えて手を切ってしまい、破傷風で亡くなってしまったこともあるようです。電気もなかった時代には手元を照らす明かりはなかったのかもしれません。

また、昔は衛生面ではまだ整っていなかった事からも拍車をかけていたのかもしれません。

 

以上が夜に爪を切ってはいけない理由でした。次に上手く爪を切る方法について紹介します

 

 

上手く爪を切るのはどうしたらいい?

 

爪を切る際に必要なのは、爪切り、やすりが一般的です。
次では爪切りの正しいやり方やきれいな形を作る順番を紹介していきます!

爪を切る順番は?

爪切りの正しい順番は、
①爪の端から切る
②角を残す
③やすりをつかって角を丸めていく
の3つの流れが綺麗に切れるようになっています。

更に、爪切りはお風呂上りなどの温かくなっている時にすると爪が柔らかくなっているので爪への負担も少なくできます。

 

①爪の端から切る

爪の綺麗な切り方のポイントとして爪の端から切る事が大切です!
いきなり横に切ってしまうと衝撃が伝わってしまい負担になってしまうので必ず端から徐々に切っていくようにしましょう。

小刻みに切ることで衝撃を少なくすることもできますよ!

 

②角を残す

次のポイントは角を残す事です。
爪の中で一番弱い角は、割れてしまい深爪の原因になってしまいます。

爪切りで切るのは角を残し、やすりで削っていく方法にすれば割れずに済むのでおすすめですよ。

 

③やすりを使って角を丸めていく

爪やすりを使うのは、形を整えるのに大事な作業になります。

爪やすりは45度の角度で使う、目の粗いものから使っていく、一定方向に動かすの3つがポイントになります。

左右に動かしてしまうと柔らかい爪が左右に揺れて傷んでしまう原因になるので、必ず一定方向で動かすようにしましょう!

アニメ呪術廻戦の作画が素晴らしい!

皆さんは、2020年10月2日の深夜1時25分からスタートしたアニメ「呪術廻戦」を知っていますか?

少年ジャンプで連載している漫画からアニメになった作品なので、知っている方が多いかもしれませんね。

私は、以前この漫画がネット上で3巻まで無料で読めるという期間があったので読んでいた時期がありました。(4巻以降は有料だったので読んでいないのですが。。)

 

f:id:min9821:20201009164832j:image

 

その時に、面白かったという印象があったので、アニメも試しに見たので今回はアニメを見ての感想です!

 

 

 

あらすじ 

アスリート以上の身体能力を持つ高校生:虎杖悠仁は、祖父に育てられ宮城県仙台市にて学生生活を送っていた。しかし、入院していた虎杖の祖父は、「オマエは強いから人を助けろ。大勢に囲まれて死ね」と遺言を残し、息を引き取ってしまう。その夜、虎杖は祖父の入院していた病院で呪術高専の1年生:伏黒恵に出会う。伏黒いわく、虎杖が通う高校の百葉箱に魔除けとして保管されていた特級呪物「両面宿儺の指」を渡すように言う。

しかし、虎杖が持っていたのは呪物の呪力残穢が残っていた箱であり、中身は高校に忍び込んでいた心霊現象研究会の2年生が持っており、封印を解こうとしていると分かる。伏黒と虎杖の両名が高校へ向かうと、校舎内には宿儺の指を欲しがる呪霊が大量発生していた。虎杖は呪いに困惑しながらも、祖父の言う正しい死のために伏黒と共闘し、2年生の救出と宿儺の指の回収をする。
回収完了と安堵する暇もなく、突然現れた呪霊の不意打ちによって伏黒は戦闘不能になってしまう。残された虎杖は、戦う術のない自身が呪霊を倒すために自ら宿儺の指を飲み込む。
呪物は劇薬であり、取り込んだ虎杖は死亡すると思われたが、虎杖は「宿儺の器」になる素質があり、それにより呪霊を祓うと同時に特級呪霊・両面宿儺が受肉してしまった。

 

登場人物

虎杖 悠仁(いたどり ゆうじ)

この作品の主人公で、両面宿儺を取り込んだことにより都立呪術高専1年生に転入する。両目尻の下には、呪物の影響で開眼したもう一対の目の名残りの溝がある。
身長は173cmで、砲丸投げをしたところ30m弱先のサッカーゴールの枠に食い込ませる、外から学校4階の窓に飛び込んで呪いを蹴り飛ばす等、常人離れした身体能力の持ち主。

 

f:id:min9821:20201010092611j:plain


性格は素直で、病気の祖父を毎日見舞いに行くような心優しい性格の持ち主。また、快活な性格のためか、誰に対してもタメ口で話す。
祖父の遺言の「正しい死」について考えるようになり、病院で亡くなった祖父の死に方を正しかったとする一方で、呪いによる死は間違っていると判断した。このことから、せめて自分が知っている人間には呪いではなく正しく死んで欲しいと願い行動している。

なお、都立呪術高専に転入してからは元からあった高い身体能力を使って、肉弾戦を主流とした戦闘スタイルとなっている。

 

伏黒 恵(ふしぐろ めぐみ)

 

都立呪術高専1年生の黒髪の少年。任務で杉沢第三高校に保管されていた宿儺の指の回収に来たが、行方不明となっていたため捜索している最中虎杖と出会う。

虎杖が両面宿儺の指を取り込んだ時に、最初は虎杖ごと呪いとして祓おうとするが、五条に虎杖の処遇を尋ねられた際には、虎杖を救うよう懇願している。担任である五条とは、入学前からの知り合いらしい。

 

f:id:min9821:20201010092607j:plain



戦闘スタイルとしては、自身の影を媒介とした式神術を使った遠距離攻撃が主流。式神を呼び出す時は、手で影絵を作り、それを実体化させる。一般の式神より強力で、完全に破壊されると二度と顕現できないというデメリットがあるが、壊された式神の術式と力は他の式神に引き継がれる仕組みになっている。式神を呼び出す以外にも、影を呪力の媒介にする特性を利用し影に呪具を収納させることもできる。

 

釘崎 野薔薇(くぎさき のばら)

都立呪術高専1年生の明るい茶髪の女性。
虎杖と同じ時期に呪術高専に入学したが、入学自体は虎杖のように突然ではなく、以前から決まっていた。待ち合わせ場所に原宿を指定し、出かける先が六本木と聞いて喜ぶなど、都会に対しての強い憧れを持っている。逆に、自らの出身地を田舎と呼び嫌っている。

なお、呪術高専に入学した理由も田舎が嫌で東京に住みたかったから。このように、彼女が田舎を嫌う1番の要因は、幼い頃東京から越してきた友人:沙織ちゃんを村の奴等が『田舎者を馬鹿にしている』と思い込み追い出したため。

 

f:id:min9821:20201010092559j:plain


非常にサバサバした気持ちの良い性格女性で、ナチュラルに口が悪い。戦闘スタイルは、自身の呪力を篭めた釘を打ち込み、相手を攻撃する。対象から欠損した一部に釘を打ち込むことで本体にダメージを与えたり、対象に直接打ち込んで破壊したりできる。武器として、五寸釘・金槌、藁人形を使用する。

 

五条 悟(ごじょう さとる)

都立呪術高専1年担任で、「最強の呪術師」と称される特級呪術師。細身の白髪の男性で、戦闘時以外は常に布やサングラスで目隠しをしているが、周囲はしっかりと見えている様子。

 

f:id:min9821:20201010092603j:plain


性格は飄々として、無駄に良いノリで周囲を振り回しており、相手を怒らせてしてしまうことも多い。基本的に誰に対してもフランクに接し、生徒は全員下の名前で呼んでいる。
保身に走る呪術界を「腐ったミカンのバーゲンセール」と毒舌を吐くほど嫌っており、革新を目標にしている。彼が教師になったのも、後進を育て強い仲間の術師を作るため。

そのため、保守派ばかりの上層部を「野暮な年寄り」呼ばわりするほど嫌っており、保守派とも折り合いが悪い。

 

アニメを見ての感想

アニメの作画がとても綺麗でした。漫画(原作)は、失礼ですが線が荒いところもあり、見づらいところもあったのですが、アニメではキャラクターがどのように動いたのかが、わかりやすかったです。
作画で特に、力を入れているなと感じるのが、五条悟の瞳です。元々が目隠しをしているのですが、7話の戦闘シーンで初めて瞳を見ることができました。

 

f:id:min9821:20201211210909j:plain

 

特別な目を持っているということもあり、アニメでも力を入れているとは思っていたのですがここまで綺麗な描写だとは思っていませんでした。

 

話の展開も、ほとんど原作通りになっていますが漫画を見ていない方もストーリーが追えるように、丁寧な展開になっています。特に戦闘シーンでは、魅せ方が上手く魅入ってました。
個人的に、このアニメは長く続いていてほしい作品です。


特にオープニングは、初期と現在で話の展開に合わせて変化しているので、ストーリーだけでない魅力もあります。

 

 

現在、Amazon primeで最新話まで見ることができるので皆さんも是非ご覧あれ!

唐十のピリカラチキンバーが美味しい!

皆さん、揚げ物は好きでしょうか?
個人的に夜、お酒を飲みながら食べる揚げ物が大好きです。

自分で揚げた唐揚げも熱々で食べることができるので、好きですが揚げ物をするのは片付けのこともあり大変です。

 

仕事で疲れて帰って、料理をするのが面倒な時についつい買ってしまうのがこちら!

唐十のピリカラチキンバー(甘口)です

 

f:id:min9821:20201211204438j:plain

 

骨つきチキンで、一本一本が大きく非常に食べ応えがあります。

 

温めずに冷めた状態で食べることもでき、とても便利です。ちょっと味が濃ゆいのですが、そこもお酒にあって晩酌にぴったりです。

 

f:id:min60037119:20191109222823j:image

 

今回の味は甘口を選択!

以前辛口を食べたのですが、個人的に甘口の方が美味しく感じました。

 

食べる時に、どうしても手掴みが便利なので手掴みで食べてしまいますが、ベタベタするのでお手拭きが必須ですね。


辛いものが好きな人は、辛口がおすすめです。
他にも、鶏皮や地鶏めしなどオンラインショッピングもあるので、気になった方は「唐十」の公式サイトを覗いてみてください。

勉強の息抜きに!是非見てほしいおすすめ動画

早いもので、今年はもう12月になり年が明けるとセンター試験が始まります。センター試験だけでなく、高校受験などと勉強に精を出している方も多いと思います。
しかし、勉強だけをしていてもいつかは集中力が途切れてしまい、やる気が起きなくなってしまうかもしれません。

聞いたことがあると思いますが、頑張る時に大切なのはメリハリです。

 

そこで今回は、その勉強の息抜きで見てほしい動画の紹介です。

 

その動画はこちら!!

 

f:id:min60037119:20191229200245j:image

 

 Youtubeに投稿されているクイズノックという方々は知っていますか?

全員東大や早稲田大学などの高学歴な学生ライターの方々が出演をしています。

 

 

簡単なメンバー紹介

 

伊沢拓司

上記写真左から3番目
QuizKnockの編集長です。

開成中学・高等学校卒業後、 東京大学経済学部に進学。東京大学を卒業し、東京大学院農学生命科学研究科は中退してます。主な番組出演としては『東大王』や『Qさま』です。

得意科目は文系とのことですが知識量が膨大な為、雑学に至るまでオールマイティーにこなすことができます。

 


川上拓朗

上記写真右から3番目
QuizKnockの立ち上げに関わり初期から活動しているメンバーの一人です。
現在はQuizKnockから退社していますが、それまではライター、編集委員でありYoutubeの動画にも出演しています。
 灘中学校・高校を卒業し、東京大学文学部も卒業済みです。中学時代にクイズ研究会に所属しており、クイズ番組にも出演した経験があります。

中高共に灘だったため、文系にも関わらず数学に非常に強い印象です。解き方であったり、閃き方は非常に参考になります。

 


福良拳 / ふくらP

上記写真左から2番目
  Youtubeチャンネルの立ち上げや開設に関わり、現在では動画プロデューサーとして企画・編集を担当中です。

東京工業大学出身。クイズの制作者として『頭脳王』などのテレビ番組にも携わっているようです。

 Youtubeには出題者として多く出演しており、難しい問題に対しては『よく分かる解説』と図解で説明してくれます。

 

須貝駿貴

上記写真1番右側
 Youtubeでの動画出演を主に活動しています。

東京大学教養学部卒業。

現在は東京大学大学院総合文化研究科在籍し、物理学の超電導についてを専攻しています。
得意科目は物理、数学などの理系科目です。


他のメンバーと比べてクイズ経験が浅く、回を重ねるたびに努力して雑学などの知識を磨いたという印象です。そのためか、リスナーである私たちにも分かりやすい様に言葉を瞬時に選び取ってくれます。

 


こうちゃん / 渡辺航

上記写真1番左側
ライターで Youtubeの動画以外に、クイズノックの記事の校閲も担当しています。現在は東京大学法学部卒業。

2019年8月放送の『Qさま』を始めとしたクイズ番組に出演しています。


得意科目は歴史。本人はノートに年表を書いて、周辺知識を整理して覚えることが大切だと述べています。動画でも歴史のクイズに関しては、右に出るもの無しという感じです

 


山本祥彰

上記写真右から2番目
ライターで Youtubeでの動画出演も行なっています。早稲田大学先進理工学部卒業。

第34回『全国高等学校クイズ選手権』で第4位入賞の経験があり、得意科目は理科です。しかし、漢字にも詳しく漢検準一級を所持しています。

 

 

山森彩加

クイズノックのWEBメディアの副編集長で、東京理科大学在学中には、天文研究部でプラネタリウムの解説や国立天文台の解説員の経験があるようです

またチャンネルの人気企画である「激論!朝からそれ正解!」では題読みも担当しています。

 

 

クイズノックをおすすめする理由

私がクイズノックをおすすめする理由は、メンバー紹介からもわかるように皆さん頭が良く有名大学に在籍していたためです。その分知識が豊富で、知識の引き出し方や覚え方など自分では思い付かないような発見があります。

 

また、彼らの動画はクイズ形式で出題され、わかりやすい解説もあるため息抜きのために見るだけでも勉強になります。

他にも動画以外に、クイズノックのサイトがあり、4択から回答を選べるようなクイズも多数あり解説も細かくとても面白かったです。

 

 

一人暮らしの人も鍋をしよう! 簡単なおすすめ鍋の素

寒い日には鍋が定番ですが、どうしても鍋って大人数で食べるというイメージがあります。
でも、近年では一人暮らしの方向けに1人用の鍋の素も出てきました。

 

特に、エバラ食品の『プチッと鍋』という商品は11種類もの味があってワクワクしました。

黒キムチや坦々ゴマ、はも吸いとか見たことのない味も!

 

他には寄せ鍋、キムチ鍋、ちゃんこ鍋、とんこつしょうゆ鍋、濃厚白湯鍋、スンドゥブチゲ鍋、濃厚味噌鍋、豆乳ゴマ鍋と様々な味を楽しめるようになっています。

 

そこで今回は、このプチっと鍋の中で気になった味を実際に購入してみました。

 

買ったのはこちら!

 

f:id:min60037119:20191226225335j:image    f:id:min60037119:20191226225347j:image

 

 

個人的に絶対に美味しいと思う、坦々ゴマと豆乳ゴマです

 

作り方は簡単!

まず土鍋を用意します。この土鍋は百均にも売られているので、自宅にない方も簡単に手に入れることができます。

そこにプチッと鍋を入れて火にかけます。次に、野菜やお肉を入れ火が通ったら出来上がりです。

 

所要時間は大体で15分くらいでした。私は余っていた野菜を適当に入れたのですが、野菜を切る時間も考えると20分前後かもしれません。
最後の〆にはラーメンや雑炊もできるので、最後まで余すことなく食べることができます。

 

さて、気になる味はちょうどいい味付け加減でした。

こういう簡単な料理って味が濃ゆいというイメージがありますが、全くそんなことはありませんでした。

最初は水が足りないかもと思いましたが、野菜から出る水分で上手く調節されていました。
もしも食べた時に味が濃ゆいと感じたり薄味が好みの方は、事前に野菜を足せるように準備したり、お湯を用意しておくことをお勧めします。

 

冷蔵庫に余っていた野菜の残りも一斉に消費でき、身体も温めることのできる一人暮らしにとって心強い鍋の素でした。

 

 

 

もちろん、この商品は一人暮らしだけでなく家族で楽しむこともできます。一つの大きな鍋で食べることもできますし、人数分の土鍋を用意するという手間はありますが、各々が好きな味を試すことができる楽しみ方もありますね。


家族間での好き嫌いによって、いままで試してみたかったけど食べることができなかった味を楽しむチャンスです!

 

また、邪道かもしれないのですが2つのプチッと鍋を混ぜ合わせるという方法もあります。

例えば、私が購入した坦々ゴマと豆乳ゴマを混ぜると『ゴマ豆乳坦々』を作ることができます。しかし、これは2つの味を同時に使うことになるので、なるべく2人以上で一斉にするといいですね。

 

年末年始に近づくにつれて、野菜が高騰する様になっているので気軽にはできないこともあるかと思います。しかし、冷蔵庫に野菜が余っていて消費したい方、晩ご飯は何にしようかと悩んでいる方は是非プチッと鍋を試してください。