夏にはハッカ油を使おう!虫除けにも使えるぞ

夏になると日焼けも気になりますが、虫も気になります。
暑いため窓を開けていると虫が入り込んでしまうこともあります。

 

f:id:min9821:20200714142646j:plain




虫除けスプレーももちろん使えますが、今回おすすめしたいのは「ハッカ油」です。

 

 

ハッカ油の特徴

ハッカ油は天然素材で作られているため、成分に不安のある方でも安心して使えます。

加えて、ハッカはミントの一種で、虫の苦手な匂いを発しています。

人間にとっては爽快さや清涼感を感じるため、夏場にはおすすめです。

 

ハッカ油の注意点

ハッカ油は本来、医療や食用として使用されている天然素材です。このことから、基本的には安心して使用できます。

 

しかし、赤ちゃんや肌の弱い方には、肌が荒れてしまう可能性があります。使用する際は自身や周囲の人の身体に悪影響がないかをしっかり確認しましょう。

万が一、少しでも違和感があった場合は使用をせずに、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。

 

また、犬や猫などの動物は精油を体内で分解ができないため、中毒症状を引き起こすこともあります。そのため、犬や猫とすごしている方は、ハッカ油は使うのをやめましょう。

 

ちなみに、持続効果は一回の使用につき、約1~2時間です。
ハッカ油の虫除け効果自体は強力ですが、効き目のある時間は1~2時間と短めなので、こまめに吹きかけることがポイントです!

 

 

虫除け以外の使用方法 

ハッカ油風呂

冷房が効いた部屋にいると、気づかぬうちに足先が冷えてしまっていることもあります。

時に冷え性の方には辛いのではないでしょうか。そんな、冷えの改善や、疲労回復のためにも湯船にはつかりたいですよね。

 

しかし、湯船からの熱気で、何だかいきなり入浴するのがおっくうな気持ちになります。
そんな時は、ハッカ油を湯船に3、4滴垂らして入浴する方法がおすすめです。
ハッカ油を入れるだけで、サッパリとした清涼感が感じられます。

 

シャンプーやボディーソープに加える

使いすぎや入れすぎには注意ですが、シャンプーやボディソープに1滴のハッカ油を垂らして使用する方法もあります。気分としては、スカルプのシャンプーを使っている感じでしょうか。


ハッカ油には頭皮ケアの効果もあるので、ぜひ使ってみてください。

 

消臭ビーズに加える

部屋の気になる匂いをとるために、消臭ビーズを置いているのですがそこに2、3滴垂らすことで消臭+清涼感のある匂いに書き換わることに気が付きました。

ルームフレグランスやアロマで部屋のにおいを良くすることも試していましたが、
匂いには好き嫌いがあったり強いにおいは苦手なので自由に調整できるハッカを使っています。

 

洗顔は1日に何回して良いの?

皆さんは1日に洗顔を何回していますか?

洗顔をすると肌の汚れなどを落とす事ができ、清潔になります。しかし、洗顔をしすぎると肌に必要なうるおいも奪われてしまいます。

 

f:id:min9821:20200508223713j:plain

 

そこで今回は1日に洗顔は何回までして良いのかまとめてみました。

 

 

1日の洗顔回数は何回まで?

洗顔は1日2回までが好ましいと考えられています。
しかし、汗をかいてしまったり、皮膚の関係から病院に洗顔回数を指定されている場合は2回上になることになります。

そのため、2回という回数は通常時と考えると良いですね。

洗顔ってするとスッキリするので夏場は特にしたくなりますが、2回以上すると皮膚の油分が奪われてより脂ぎってしまいます。

顔の脂が気になる場合は「あぶらとり紙」を使うのもありですね!

 

洗顔をするタイミング

皆さん洗顔のタイミングは、入浴中と起床後にするのではないでしょうか?

一番ベストなタイミングとしては上記のように入浴中にメイクと1日の肌の汚れを取る。そして朝に寝ている間に分泌された皮脂や肌の汚れを落とす。
この2点となっています。そのため洗顔のタイミングは、朝と夜がベストですね。

 

どちらか一方でも疎かにしてしまうと汚れが溜まってしまうので忘れないようにしましょう!

 

正しい洗顔方法

いくら毎日洗顔をしていても間違ったやり方では逆に肌を傷つけてしまいます。
次に正しい洗顔方法を紹介します。

 

手を洗う

まず、最初に手をきれいに洗います。
手が汚れていると、綺麗にしようとしている顔にまで汚れがついてしまいます。

そのためしっかりと手を洗ってから洗顔を開始しましょう。

 

ぬるま湯で顔を洗う

洗顔料を付ける前にぬるま湯で顔を軽く洗います。
こうすることで肌と指との摩擦を減らすことができます。そして顔を洗うことで、肌にくっついたほこりなどを落とすこともできます。

 

洗顔料を泡立てる

次に洗顔料を泡だてます。最初から泡が出てくるものであれば問題ありません。しかし、自身で泡立てる場合は細かい泡を作ることが重要になってきます。

上手く泡立てができない場合は、泡立てネットなどを使用すると簡単ですね。

たっぷりの泡で洗うことによって顔の汚れを巻き取ってくれます。

 

ベタついた部分から洗う

泡立てた次は皮脂でべたついた部分から洗い始めます。

最初は油っぽい部分から始めて、最後に一番乾燥している部分で終わるようにします。

洗浄力が一番強い洗い始めのときに最も油っぽい部分から洗うことで、肌への刺激を極力抑え綺麗にできます。

 

ぬるま湯で泡を洗い流す

水の温度は重要です。冷水だと汚れが落ちにくく、お湯だと皮脂を取り過ぎてしまいます。少し温かいやぬるいと感じるくらいの温度で、丁寧に洗顔料を洗い流しましょう。

洗い残しがあると肌への刺激になってしまうので鏡を使って洗い残してがないか確認しましょう。

 

タオルで押さえるように拭き取る

最後は水分の拭き取りです。
清潔なタオルで優しく押さえるようにして水気を拭き取りましょう。

 

 

洗顔のNG行為 

洗顔はスキンケアの中でも重要で、間違った方法ですると肌のトラブルを招く可能性があります。

次に洗顔のNG行為を紹介します。

 

十分に泡立っていない状態で洗う

泡立ちが十分でないと肌に触れる洗浄成分の量が増えることになり、それだけ肌への刺激が強くなってしまいます。

そのため、洗顔をするときはたっぷりの泡を作ってから洗いましょう。

また泡立ちが少ないと、指が直接肌に当たって摩擦が大きくなり肌を傷めてしまいます。
 

強く擦って洗う

洗顔料には油を取り込む成分が含まれているので、擦らなくても油汚れを落としてくれます。

また、強い力で擦ると肌が傷つく可能性があるので優しく撫でるように洗うようにしましょう。

力の強さとしては肌を撫でるくらいでいいですね。

 

時間をかけて洗う

時間をかけて洗顔して汚れを落としたからといって、きれいな肌になるわけではありません。洗顔料に長時間触れる事でその分皮脂が奪われます。

 

皮脂は肌を守るために必要なものなので、取り過ぎると肌荒れや乾燥の原因になります。そのため洗顔できるだけ手早く行うことが肝心です。

 

擦って拭く

タオルで水分を取るときには、擦って拭き取らないように注意しましょう。
擦ると摩擦が起きるため、肌を傷める可能性があります。

 

清潔なタオルで、肌の水分を吸い取らせるように優しく押さえるように拭きましょう。

 

洗顔後のケアをしない

洗顔後、肌が綺麗になったからといって保湿しないでいると、徐々に肌の水分が蒸発し肌が乾燥してしまいます。

 

タオルで拭いても、肌は湿った状態です。

肌表面に水気があると、肌の水分は蒸発しやすい上に皮脂を洗い流した洗顔後の肌は特に乾燥しやすくなっています。

 

なので洗顔直後のスキンケアは洗顔と同じように重要です。

化粧水でしっかり保湿し、次に油分を含む乳液やクリームを塗って完璧に仕上げましょう!

アルコール除菌で手荒れしない方法紹介

風邪予防のため外から帰るとアルコール除菌をしているのですが、手荒れが気になってきました。
手荒れは嫌だけど、病気に罹るのも嫌だ…。

 

 

f:id:min9821:20200502182929p:plain

そう考える方も多いのではないでしょうか?そこで今回はアルコールによって手荒れになった時の対処方法について紹介します!

 

 

手荒れが起きる原因は?

手荒れを起こす原因は「物理的刺激」と「化学的刺激」の2つあります。


物理的刺激」とは手洗い、皿洗いなどの水仕事や洗濯などの布類に触れることが刺激となっています。


化学的刺激」とは、手洗いの時に使用する洗浄料、シャンプーやボディーソープ、手の消毒に使用するアルコール等による刺激です。


この2つ刺激頻度が高くなると、健康な時でさえも手肌にトラブル(手荒れ)を起こしてしまうことになります。

特に冬は気温が下がり、湿度も低くなるので肌が乾燥しやすくバリア機能が低下してしまいます。そんな肌は、刺激を受けやすく手荒れが起こりやすい状態になります。

 

 
手荒れの悪化でウイルス感染してしまうことも…。


手荒れは一般的に、「乾燥→ひび割れ→赤く炎症→かゆみ」の順に悪化していきます。


ひどい手荒れになると、しみて痛いため手洗いや消毒を躊躇ってしまいがちです。また、手荒れした傷口には黄色ブドウ球菌バイオフィルムができます。

このバイオフィルムは、アルコール殺菌・消毒してもその効果を阻害してしまうのでせっかくのアルコール除菌が無駄になってしまいます。

できれば手荒れがひどくなる前に食い止めることが重要になります。

 

 

手荒れを防ぐためには?

手荒れを防ぐには、手荒れの原因となる刺激を避けること、そしてハンドケアをすることです。


「化学的刺激」や「物理的刺激」から守るために、水仕事をする時にはゴム手袋をして直接水や洗剤などに触れないようにしましょう。
肌が敏感な方は、ゴム手袋の下に綿の手袋をすることもおすすめです。実際にハンドモデルをしている方は寝る時は手袋をしたまま寝ると聞いたことがあります。

 


またハンドケアは水仕事の後水分をしっかりふき取り、保湿成分が配合されているローションやクリームで潤いを補充し、弱くなった手肌をケアしましょう。

 

たつきが少なく無臭のローションタイプや、クリームタイプがあるので自分好みの商品を見つけてくださいね!

在宅でも体力維持ができる方法ってある?

皆さん、リモートワークが増えたことによる在宅生活で、運動不足になっていませんか?

私は完全在宅になったことで通勤や社内での移動する機会が減り、確実に運動量は減っています。

 

f:id:min9821:20200522221635j:plain

 

最近は気のせいかお腹の肉が気になりつつあります。

ジムやお出かけもまだ踏み切れないため、自宅で運動できる方法やグッズを紹介します。

 

 

ヨガやストレッチをする

運動をあまりしない方でも始めやすいのがヨガやストレッチです。

体を動かせるスペースさえあればどこでもできるので、家の中で運動するのに最適です。

道具も不要なのでお金をかけずに始められます。

 

「体が硬いからストレッチはできない」や「ヨガをやったことがない」という方もいます。
そんなときは、ストレッチやヨガを紹介したYoutubeが多数あるので自分に合った方法を見つけてみましょう。

 

もちろん無理のない範囲で試してくださいね。

 

 

最近amazonでSOELUというオンラインヨガのサービスがあるようです。

ヨガマット付きで利用できるようにセット販売されているので、初めての方も安心して利用できそうですね。

 

ちなみに、45日間の体験期間終了後は有料会員に自動移行されるので、

辞めたいときは45日間のどこかで解約が必要そうです!

 

ダンベルを使う

ダンベルを持ちながら日常生活を送ることで体に負荷をかけることに効果的です。

「自宅に重いものを置いておくと子どもがいて不安だ」という方は『ウォーターダンベル』がおすすめです。

 

使う時に水を入れることで重くなりダンベルとして使えます。逆に使わない場合は水を捨てることで軽くなるので重さは気になりません。

★自宅フィットネス 筋トレ★ ウォター ダンベル 左右2個セット

価格:1,000円
(2020/5/22 22:08時点)

作業用の椅子をバランスボールにする


仕事中は椅子に座りっぱなしになります。いつも座っている椅子をバランスボールにする事で仕事時間=運動時間になります。

 

作業に疲れたら、椅子をバランスボールに変えることで気分転換にもなります。

 

バランスボールに座っているだけで体幹を鍛え、正しい姿勢を保つことができるため「ながら運動」としておすすめです。

 

 

【販売実績No1】【エクササイズガイド付】 バランスボール アンチバースト 45cm・55cm( ポンプ&説明書付 )【あす楽】【 ダイエット器具 バランスボール ヨガボール エクササイズ 骨盤枕 ヨガマット】

価格:1,480円
(2020/5/22 22:14時点)

クッション型のトランポリンを使う

最近私も購入したのですが、短時間でできるだけカロリー消費したい方は「クッション型のトランポリン」がおすすめです。

基本的には通常のトランポリンと同じような使い方になりますが、振動や音が小さい特徴があるのがクッション型のトランポリンです。

 

家が広くて、トランポリンを常設できるのであれば、普通のトランポリンの方が楽しくていいと思いますが、賃貸で騒音も気になるけど、家の中で運動したいや場所を撮りたくないという方にはクッション型がお勧めです。

 

もちろんクッション型なので、通常のトランポリンよりも跳ねることはありませんが使わないときは簡単に移動ができ、インテリアとして置いておくことでちょっとおしゃれに見えるのが不思議です。

 

運動量も通常のランニングと同じくらい消費ができるらしく、好きな音楽をかけながらライブにいる感覚でピョンピョン跳ねるといいかもですね。

 

ダイエット中だけど小腹を満たしたい!そんな時にオススメ商品紹介

皆さんはダイエット中にどうしても小腹が空いたことはありませんか?

 

食事制限も大切ですが、やはり我慢しすぎるのは体や気持ちにも悪影響が出てきます。

そこで今回は小腹が空いた時ように食べて欲しい商品紹介です!

 

 

あたりめ

まず最初は「あたりめ」です。

 

f:id:min9821:20200502181521j:plain



以前ダイエット番組でダイエットに効果的と言われていました。よく噛んで食べるため満腹中枢が満たされるようです。

しかし、塩分がかなりあるので食べる時は20gを目処にしておくといいですね!(食べすぎると塩分過多になってしまいますからね)

 

 

おからクッキー

次におからクッキーです。

f:id:min9821:20200502181526j:plain

 

飲み物(牛乳等)と一緒に食べることによって胃袋の中でおからが膨らんで満腹感が得られます。

すぐに満腹感は感じないので1個か2個食べて時間を置いておいたほうがいいですね!

ちなみに初めて食べた時は一気に5個くらい食べてしまい、ダイエット効果はあるのか?と自問自答しました😅

 

 

ララクラッシュ

次はララクラッシュの紹介です。

f:id:min9821:20200502181530j:plain


 この商品はこんにゃく畑に似た商品となっています。こんにゃく畑の食感って結構歯応えがあるとおもいませんか?

このララクラッシュは所々にこんにゃく畑のような食感が細かく粒々になって入っています。これで喉に詰まる方も少なくなったのではないでしょうか。

1つ1つのカロリーが少ないのですが、甘みがしっかりとあり甘い物を食べたい時におすすめです。

 

ドライフルーツ

最後はドライフルーツです。

f:id:min9821:20200502182632j:plain

 

同じドライフルーツでも砂糖がかかってはいけませんよ。砂糖がかかっていない純粋なドライフルーツです。

果物の栄養分を摂れるのでダイエット(特に食事制限)をしている方にはおすすめです。食事の最後のデザートとしても食べれそうですね!

 

[rakuten:kyunan:10020873:detail]

 

今回は小腹が空いた時に食べて欲しい商品紹介でした。私もお腹がすいたらこれらで小腹も満たしていきます!

寝る前に水を取ると美容に効果的!

皆さんは寝る前に水を飲んでいますか?

就寝前に水分を摂取すると、体内の血流がよくなり新陳代謝がアップ、むくみ解消などのメリットがあります。

 

f:id:min9821:20200509091803j:plain

 

そこで今回は寝る前に水を飲むメリットをまとめてみました。

 

効果 

脱水症状予防

人は寝ている時にも汗をかいています。量としては約コップ1杯分、真夏の夜は約コップ2杯分の水分を汗として出ていると言われています。

 

特に夏場だと気付かないうちに脱水症状になっていることもあります。

朝起きた時にめまいや体が怠いけれど熱はない、、。そんな経験がある方は脱水症状になっていたかもしれませんね。

病気予防

水を飲むことで血の巡りがよくなります。そして血の巡りが良くなると脳卒中脳梗塞のリスクを減らすことができると言われています。


特に脳卒中は、汗で体内の水分が失われる明け方に多く発症しているようです。


寝ている間に汗が出ることで血液がドロドロになってしまう事が原因と考えられています。

新陳代謝を上げ太りにくくなる

夜に水分を補給する事で血の巡りが良くなり新陳代謝も上げてくれます。

 

就寝中に脂肪を燃焼して朝に体の老廃物を排出という流れができます。
これによって太りにくくなり、人によっては便秘解消する場合もありますよ。

 

熟睡できる

寝る前に喉を潤すことで、寝つきがよくなり熟睡できる効果があります。

 

皆さんはよる喉が渇いて起きた経験はありませんか?
のどを潤してから寝ると十分な潤いを保たれているので喉の渇きで起きることもありません。

一度も起きることなく疲れを取りことによって清々しく起きれますよ。

 

寝る前の水の飲み方

次に水の飲み方です。飲み方なんてわかるよと思うかもしれませんが、体の状態によってはお水を飲むことがむくみに繋がることがあります。


特に普段からあまり水分を摂っていない方は、むくみの症状が出やすくなっています。むくみの症状を出さないために正しい飲み方を覚えておきましょう!

 

食後2時間はあまり水を飲まない

食後は胃が一番活発な状態です。この状態だと水分が吸収されやすくなります。

また、食事中や食後に大量の水を飲むことで胃液が薄められ胃の中のものが消化されにくくなります。

 

これはむくみの原因にもなるので、食後2時間経ってから水分補給をすることが理想ですね。

 

ゆっくりと飲む

水を飲む=むくみ解消という印象があるように、大量の水を一気に飲めばむくんでしまいます。

 

水を飲むときには一口ずつゆっくりと味わうように飲みましょう。そうすることで体に水分が行き渡り必要以上に飲むことを抑えてくれます。

 

 

最後に

コップ1杯の水を飲むときは、なるべく常温が良いと言われています。

寝る前に冷蔵庫から水を出しておくといいですね。

 

また、カフェインやアルコールを就寝前に摂った日はいつもより少し多め
(コップ2杯ぐらい)の水分を取ることをおすすめします。

 

足が疲れた時はリラックスシートが効果的!

皆さんは長時間の立ち仕事やデスクワーク、歩き回った後の足の疲れが気になったことはないですか?

今までは一度寝れば治る!と思っていたのですが最近はそうもいきません。(歳には勝てませんね。。)

 

f:id:min9821:20200915150125j:plain

 

血行促進マッサージなど何か対策をとってはみようと思うのですが、疲れて帰った後はマッサージをする気力もありません。そこで、今回は私が実際に使って効果を実感できた、リラックスシートを紹介していきます。

 

商品名は、ハーバルリラックスシートです。以前、USJのホテル「ホテル ユニバーサルポート」に泊まった際にホテルのアメニティとして置いてあったので使ったのが初めてでした。

これは、ふくらはぎなどに張り付けるシートタイプになっています。

 

 

50枚入りなどたくさん入っている商品も有るのですが、値段が少しお高めなので、足が疲れたと感じた日のケアとして使っています。

 

匂いはハーブ系の香りで敏感肌の私も使うとこができたので、とっても嬉しかったです。ふくらはぎ以外にも肩に貼ることもできたので、足以外に疲れている部分があったらために使っています。

 

湿布のように効果がある!
というわけではありませんが、貼ったところからじんわりと筋肉がほぐれていくのを感じます。

 

ちなみに粘着力はそこまで強くないので、貼る位置によってはめくれることもありますが、勝手損はしない商品なので香りも含めてリラックスしたいという方にお勧めです。