皆さんこんにちは。今回は自動車保険についてです。
今まで乗ってきた車が古くなったので乗り換える、事故で壊れたから買い換える。そんな経験はないでしょうか?
車を購入したディーラーの保険に入るなら手続きは全てディーラー側がしてくれますが、他の保険会社に加入していれば自身で保険の手続きが必要となります。
そこで今回は、車を変更した場合の保険の手続きについて案内していきます。
手続きに必要な情報
まず、必要な情報としては ①新しい車の車検証 ②新しい車の納車日(車の交換日) ③変更前と変更後のそれぞれの走行距離(手放すまでに何km走ったのか&何kmからスタートするのか) ④新しい車の購入金額 以上の4つになっています。
①と②は必ず必要になっていますが、③は保険会社によって調べなくて良い場合もあります。しかし、念のため調べておいた方が安心です!
④は新しい車に車両保険を付けたいor今まで通りに付けたいという時に必要になります。車両保険は要らないという場合は調べなくて良いですよ!
また、車によっては自動ブレーキ装置が搭載されている車もあるので念のため搭載されているか調べておきましょう。保険会社によっては割引対象になります。
上記に加えて、運転する人や補償内容の変更も一緒にできるようになっているので変更したい内容は事前に家族で話し合っているとスムーズに手続きできますね
いつまでに連絡すれば良い?
上の方で必要な情報を載せましたが、①の車検証って当日にならないと手に入らないことって聞いたことありませんか?
これはディーラーによって違うのですが、早いところは納車前に車検証のコピーで有れば渡してくれる所もあります。
もしも、早く手元に情報が集まれば早めに連絡すれば大丈夫です。納車日に合わせて車変更の予約ができますよ!
逆に、納車日当日でないと情報がない場合は当日でも良いですよ🙆♀️ しかし、保険会社によっては当日の手続きですぐに保険が適用になるか分からないので念のため電話の問い合わせをした方が安心ですね
貰った車の場合、手続きはどうなるの?
車の変更って購入するのが大部分かと思いますが、中にはもちろん家族や友人から譲渡されるケースもあります。
この場合も上にあげた①〜④の情報を準備すれば大丈夫です。
ただし、④車の購入金額については実際に購入したわけではないので車両保険は市場価値に基づいて設定される可能性があります。そのため無理に購入金額をしらべるひつようはありません。もしも、譲渡の際に少しでも金額を払った場合は念のため控えておくと良いですね!
また、譲渡された場合は自分の保険手続きに加えてもう一点確認することがあります。それは前所有者の契約状況です。前所有者も保険はかけているので、譲渡日に合わせて前所有者の保険は解約が必要です。
もしも、解約していなかった場合は最悪二重保険で事故時の対応が煩雑になり遅れる可能性が出てきます。前もって前所有者に保険は解約したかorするか確認しましょう!
最後に
どうでしたか?今回は車を変更した時の方法でした。詳しくいうともっと色んな流れがありますが簡単な流れはこんな感じです。
せっかくの新しい車なので手続き上に漏れがないように気をつけましょう!