6月16日は和菓子の日

6月16日は「和菓子の日」です。

個人的に和菓子=何かのイベントで食べる物という印象があります。

 

f:id:min9821:20200612210422j:plain

 

しかし、和菓子は世界に誇れるお菓子になっています。
そんな日本のお菓子でもある和菓子を記念した日にはどのような由来があるのか調べてみました。

 
 


和菓子の日の由来は?


和菓子の日は、1979年に全国和菓子協会が制定しました。

平安時代の中期、仁明天皇の時代に疫病が蔓延したことがありました。その後、仁明天皇元号を「承和(じょうわ)」から「嘉祥(かしょう)」へと変更しました。

 

嘉祥へと変更した848年の6月16日に、疫病が流行らないように厄除けを願って16個の菓子や餅を神前に供えた「嘉祥の儀式」が行われました。

 

この「嘉祥の儀式」を起源として、毎年6月16日に菓子を食べる「嘉祥菓子」の習慣が江戸時代まで続きました。

 

全国和菓子協会は、歴史の中で育まれた和菓子の素晴らしさ後世に伝え残すため江戸時代まで続いたといわれる上の習慣にちなんで6月16日を「和菓子の日」として制定しました。

 

6月16日限定販売のお菓子がある

どうやら6月16日限定で嘉祥菓子を販売するお店や、6月16日前後の期間限定で販売するお店もあり、この時期にしか食べることのできない和菓子を楽しむことができます。

 
期間限定の和菓子の販売の他にも、手作り和菓子の教室が開かれるところもあるそうです。

 

和菓子の手作り教室は滅多にないので、興味のある方は住んでいる地域で手作り教室が開かれるかチェックしてみてはいかがでしょうか。