皆さんこんにちは!今回は紫外線対策についてです。
私は昔から日に当たりすぎると肌が真っ赤になり熱を持つようになります。
皮膚科に行くと日光アレルギーと診断されたのですが、どうやって紫外線をガードしようかとよく考えています。
そこで今回は日傘と日焼け止めどっちがいいのか調べてみました!
日傘の場合
女性が使っているイメージが強い日傘ですが、最近では男性用の日傘も多く発売されるようになりましたね!
晴雨兼用もあるので折り畳み傘の代わりとして使うこともできますね
涼しさを感じる
日傘を使う最大のメリットは涼しさです。
直射日光が当たっている箇所と陰に隠れているところでは気温が変わってくるのと同じですね!
いつでも日陰を作り出せる日傘は熱中症対策にも非常に効果的です。
紫外線カット
紫外線の浴びすぎは皮膚ガンを引き起こす可能性もあります。そのためできるだけ紫外線はカットしておきたいものです。
そのため日傘は通常の傘とはことなり、UVカット加工を施してあるものがほとんどです。
シミなどの原因となる紫外線はなかなか日焼け止めだけでは防ぎきれないもので用心したい時は日傘がおすすめです。
日傘の選び方
紫外線対策には黒色がおすすめです。白色は紫外線を反射するのに対し、黒色は紫外線を吸収するといわれています。
ただ、ほとんどの日傘はUVカットのための薬品を表面に塗っているので最初はどの色の日傘でも紫外線カットの効果は変わりません。
しかし、時間が経つとUVカット薬品は時間とともに落ちていき効力が薄れていきます。そうなると黒色のほうが紫外線吸収効率が良いので長い目で見ると黒い日傘がおすすめです。
最近では、外側は白色で明るいイメージに、内側は黒色でしっかりと紫外線対策ができる傘も販売されていますよ。
基本的には日傘のUVカット効果が持続するのは2~3年と言われています。しかし、頻繁に使用する人だと開閉時の摩擦などでUVカット効果が落ちるのが早くなる可能性があります。
日焼け止めの場合
次は日焼け止めの場合です。出かける前に肌に塗ることで対策できます。ウォータープルーフという撥水性のある日焼け止めもあるので海や川で遊ぶ時にも使えるようになっています。
日焼け止めの種類
日焼け止めのパッケージで「SPF」と「PA」という表示があるますがこれはどんな意味なのでしょうか?
SPF
SPFとは、UV−B(肌へ日焼けやシミの影響を与える)に対する防止効果を示すものです。
SPFの数値は、日焼け止め化粧品を塗った場合と塗らない場合に比べて何倍の紫外線なら、肌を守れるかを示しています。SPFは2~50あり、50以上の場合は「50+」と表示されています。数字が大きいほど効果が高いです。
PA
PAとは、UV-A(肌へシミ、シワの影響を与える)に対する防止効果を示すものです。PAは「PA+」~「PA++++」の4つで表示されでいます。「+」が多いほど効果が高いです。
ちょうどいい日焼け止めの選び方
散歩や遠出はしないお買い物など日常生活→ SPF10~20、PA++
軽いスポーツやレジャーの場合→ SPF30以上、PA+++
炎天下でのお出かけなど→ SPF50以上、PA++++
「SPFもPAも数値が高いものを選んでおけば安心だ!」と思うかもしれません。しかし、乾燥肌や敏感肌の方が数値だけを見て選ぶと肌に負担がかかり、肌トラブルを引き起こす可能性があります。
自分の肌に合った日焼け止めを使いましょう!
最後に
どうでしたか?日焼け止めの場合は数時間おきに塗り直すというデメリット、日傘の場合は片手が塞がるというデメリットがそれぞれあります。
そのため、まずはその日1日どのくらいの時間紫外線を浴びることになるかや手荷物の重さを意識して選択していきましょう!