当然ですが皆さんは何か手続きをする時に事前準備をしますか?
私はネットで調べて用意します。完璧に準備できていると手続きの時間が短縮されて時した気分になりますよね。
そこで今回は、自動車保険加入時に必要な情報を紹介していきます。
自動車保険会社を選ぶ必要はある?
車を購入すると自動車保険への加入は必須となっています。
自動車保険は保険会社によって運転者の年齢、車種、走行距離、運転免許の色などによって保険料が異なります。保険会社によっては今よりも保険料を安くすることができることもあります!
以上のことから継続時には複数の見積もりで比較・検討してから選ぶという方が多くいます。
しかし複数の見積もりを請求するのは非常に面倒ですよね。そんな時、使ってほしいのが自動車保険の見積もりサイトです。
インターネットで見積もり可能なサイトは増えていて、一括して検討できるので便利ですよ。下記に見積もり時必要な情報を載せておくので参考にしてください!
準備するもの
保険証券
契約後に保険会社から送られている保険証券です。個人情報や契約内容が載っている書類です。ネット型の自動車会社は紙で発行していないところもあります。
しかし加入している保険会社から送ってもらえるので必要になったら加入中の保険会社に問い合わせしてみましょう!
車検証
初年度登録年月日や型式など、車に関する情報が記載されています。詳しい保険料を計算する時に必要になります。
加入中の保険会社から来る更新案内
次年度の契約内容や保険料などが記載されています。更新時期の約2ヶ月前に自宅宛に送られてきます。保険料比較のため手元にあったら良いですよ。
免許証
加入する車を最も多く運転する人の免許証を用意しましょう。ゴールド免許証の場合は保険料の割引が適用される会社もあるので忘れずに申告しましょう。他に車を運転する人がいれば、その人の氏名・性別・生年月日も念のためメモしておいた方が安心ですね。
比較する時は、補償内容と保険料はもちろん大切ですが付いているサービス(事故対応やロードサービス)も比較対象にしましょう。
自動車事故を起こしたときや車にトラブルが発生したとき、保険会社がどのように対応しているかも自動車保険選びの大切なポイントだからです!
自動車保険の保険金額の目安
さて、見積もり準備ができても補償内容の保険金額はどうしようと悩みませんか?
自動車保険は、対人賠償保険・対物賠償保険・搭乗者傷害保険・無保険車保険・人身傷害保険・車両保険の中から必要な保険を組み合わせて契約することができます。(自動で付帯されている所もあります)
保険金額は、対人賠償と対物賠償は無制限、搭乗者傷害は1,000万円、無保険車傷害は対人賠償が無制限の場合は2億円、人身傷害をつける場合は3,000万円が一般的となっています。
車両保険は、車種や初度登録時期などによって設定範囲が決まっているので範囲内から選びましょう。
どうでしたか?今回は自動車保険見積時に必要な情報でした。見積する時は是非参考にしてくださいね