皆さんは出張の時など車を運転しない期間が長くなった時保険をどうしようか悩んだことはありませんか?
例えば、交通の便が良い土地へ転勤になったり、一定期間海外赴任となったりと何らかの理由によって自動車が必要なくなり自動車を手放すといったケースはよくあります。
そこで今回は長期間車を運転しない時の対処方法について紹介します。
対処方法は?
将来的に、再び自動車に乗ることも考えられるのであれば、中断証明書を発行して解約しましょう。
しかし、車を家族が代わりに乗り続けるというのであれば契約者の変更をする必要があります。
中断証明書とは?
中断証明書とは、今まで車に付いていた等級を保管できる書類です。
種類としては『国内中断』、『海外中断』の2種類があり10年間等級保存ができるようになっています。(海外赴任する時は海外中断ですがそれ以外は国内中断となります。)
もしも中断証明書を発行せずに解約した場合、再度自動車保険を契約する時に最初の6等級からのスタートとなります。
そのため、現在の等級が6等級以上だった場合保険料中断証明書の発行を忘れないようにしましょう。
適用条件は?
中断証明書を発行してもらうには、自動車が手放されていること(廃車や譲渡)が必要になります。
また申請期限としては手放してから13ヵ月以内となっています。
また、中断証明書を使うのは新しく自動車を取得してから1年以内に契約する必要があります。1年以上過ぎているとその車に対しては使えないので注意しましょう。
ざっとした流れとなりますがほとんどの保険会社は同じようになっています分からない点はカスタマーセンターに相談し確認しておきましょう!