お正月に向けてお節の販売が開始されましたね。
おせちを自身で作るという家庭もあるかと思いますが、おせちを注文する方の方がおおいのではないでしょうか?
宅配で届くおせちには大きく分けて「冷凍おせち」と「冷蔵おせち」の2種類があります。それぞれメリットやデメリットがあるので、どちらのおせちを購入しようか悩んでいる時の参考にしてください。
冷凍おせちとは
冷凍おせちは、多くのお店が採用している方式です。遠方のおせちを頼んでも、クール便で届くため途中で食べ物が痛む心配はありません。
しかし、冷凍すると食材の味が落ちてしまう可能性があります。
また、解凍時にドリップが出てしまい、食品のうま味や栄養が損なわれてしまうのではと考える方もいます。
しかし、最近の冷凍技術はすさまじい進化を経て、自然解凍をしても完璧とは言えませんがドリップはあまり出なくなっています。今まで遠方で販売されている商品のため、解凍に不安があり食べるのをためらっていた、という方も安心して購入ができそうです。
メリット
冷凍保存の最大のメリットは長期保存ができることです。大抵、1~2カ月の保存ができるようになっています。
また、日持ちを長くするためにおせちの味付けは濃いものも多いことが特徴です。しかし、冷凍おせちは賞味期限を調節することができるため、薄味の料理が多くなっています。塩分が気になる方や、薄味が好きな方は冷凍のおせちがおすすめです。
デメリット
上にあげたように、急速冷凍技術は進みましたが作り立ての冷蔵おせちに比べると、どうしても風味が落ちることもあります。
他にも、解凍がしっかりされるように〇日前までには寒い部屋に置いておくなど指定されることもあるようです。
冷蔵おせちとは
冷蔵おせちは、冷凍せず生の状態で届くおせちです。プロの料理人の作り立てのおせち料理を食べたいという方におすすめです。
しかし、冷蔵おせちは作った瞬間から食べるまで、時間はどんどん進んでいきます。食材を使っている以上、鮮度維持のために保存料を使っていることもあります。
もちろん、全てが保存料を使っているのではなく、真空パックを使って鮮度を維持している商品もあります。
例を挙げるならば、コンビニで真空パックされた状態で売られているお惣菜に非常に似ています。真空パックを使うと保存料をあまり使わなくて良いのですが、1品ごとにそれぞれ真空パックされているため、開封して自分で盛り付けていく手間がかかります。
メリット
冷蔵おせちのメリットは、作ったままの風味を楽しめる点が魅力的です。また、届いたらすぐに食べることができるため解凍するといった手間はありません。
デメリット
次にデメリットは、冷蔵のため賞味期限に注意が必要です。いくら保存料を使ってはいても、2、3日以内に食べてしまうことをおすすめします。
次は、真空パックでわけられている場合は、自身で盛り付けする必要がある点です。実際に盛り付けてみたら、上手くできずに隙間ができて少なく見えるということも考えられます。できるだけ、注文した商品の写真を手元に用意して盛り付けると安心かもしれないですね。
おせち料理の定番具材は何がある?
おせち料理の分類は全部で5種類あり、大きく分けて「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、おめでたい意味やいわれがあります。
また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも福を重ねるという意味が込められています。デパートなどで売られているものは二段や三段が主流なのもこの理由からです。
おせち料理の種類は全部で20~30種類とありますが定番なものを、おめでたい意味やいわれと共に紹介していきます。
黒豆
邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。
田作り
片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたものです。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味が込められています。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ぶ家庭もあります。
たたきごぼう
ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされています。
かまぼこ
紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表しています。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることもあります。赤は魔除け、白は清浄の意味も。
伊達巻き
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
きんとん
漢字では「金団」と書き、黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物です。
車海老艶煮
茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。
昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも
筑前煮
穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味がある。
このような具材が定番となっており、皆さんも目にしたことは多いのではないでしょうか。
また、「祝い肴三種」といって、ある三品(とお餅)が揃えばおせちの形が整い、お正月がより良く迎えられるとされているメニューがあります。
関東と関西では少しだけ違うのが特徴です。
関東では黒豆、数の子、田作りの三種。
関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの三種がそれにあたります。
おせちを作るとき、買うとき、この三種が揃っていると良い1年を過ごせそうですね。