ジメジメ対策-湿度をコントロールしよう

日本に住んでいると梅雨時期や梅雨が終わった後も、ふとした瞬間にお家のジメジメを感じます。実は家の適正な湿度は40〜60%となりそれ以上の場合、不快感を感じてしまいます。

湿度を下げる方法は部屋の換気をしたり、除湿アイテムやエアコンを使ったりなど様々な方法があります。心地よい湿度に下げるのもとても重要ですが、湿度が上がりにくいように対策するのも大切です。

梅雨に関連したフリー写真素材 | フリー写真素材フォトック【無料・商用利用可・クレジット表記不要】

 

湿度が高くなる原因

湿度が高くなる原因は、天候や季節、場所、さらには家の立地などの環境によって変わってきます。

天候

くもりの日や雨の日は、空気中の水蒸気が多くなるので湿度が高くなりやすい傾向にあります。一方、雲が無くよく晴れている日は空気中の水蒸気が少ないため、湿度が高くなりにくくなります。

時期・季節

上記の通り、雨の日は湿度が高くなりやすいため雨の日が続く梅雨は湿度が高くなります。また冬より夏の方が湿度が高い理由は、気温が高いと空気中に水分を多く含むためと言われています。

また冬は乾燥しやすい季節ですが、気温が低いからと窓を閉め切って換気をしない場合、湿気が室内にこもり湿度が高くなってしまいます。
特に部屋の中と外気との温度差により結露が発生することで湿度を上げる原因ともなります。適切な湿度を保つため、結露対策も行いましょう。

家の中

お風呂場やクローゼットのような、風通しが悪く空気がこもりやすい場所が湿気がたまりやすくなっています。また布団やベットなどは寝ているときに汗をかくため蒸れやすく、こちらも湿気がたまりやすい場所です。

立地

立地が海や川の近くだと、湿度が高くなりやすい傾向にあります。他にもマンションやアパートの場合、1,2階は地面からの湿気を取り込みやすいため、湿気がたまりやすいとも言われています。

また盆地(周りを山に囲まれた地帯)では、外から吹き込む風も少なく、中の空気も外に出にくくなっていることから湿気がたまりやすくなっています。

 

適度な湿度とは

適度な湿度は季節によって異なりますが、快適に過ごせる湿度は一般的に40〜60℃といわれており、夏は40〜60%、冬は50〜60%が目安です。

また梅雨では湿度が80%以上を超えること日がああります。湿度が高すぎると不快感だけでなくカビや細菌の繁殖に繋がるので湿度調整をしていきましょう。

しかし湿度が40%以下のように極端に低くなると、身体の表面や目、のどなどが乾燥してしまいます。また、湿度が低い場所ではウイルスが活発になるので、風邪などのリスクも上がります。

 

湿度を上げない方法

湿度が上がってから下げるのではなく、上がらないように予防するのも重要です。

洗濯物の部屋干しを避ける

部屋干しは湿度を上げる原因になるため、湿度が高い時期や季節はなるべく乾燥機を使用するもしくは、除湿機やサーキュレーターを使用して湿度対策をしておくのがおすすめです。

お風呂の湿気対策をする

お風呂場は家の中で一番湿気がたまりやすい場所。湿気対策を怠るとカビが繁殖するため、ニオイの原因にもなりやすいです。

浴槽に水を溜めている家庭は、フタをしておくと湿気対策につながります。他にも、お風呂から出たら換気扇をまわしたり、窓やドアを開けて湿気が逃げやすくするなどしてみましょう。

家具を壁と密着しないように置く

家具を壁に密着させると風通しが悪くこもり湿気の原因になります。家具の素材にもよりますが、気が付いたらお気に入りの家具にカビが生えてしまったということもあります。

なるべく家具は壁と離して設置することで風の通り道を作り、湿気をためないようにしましょう。

 

湿度が高すぎることによるデメリット

湿度が高すぎると以下のようなデメリットがあります。

カビや細菌の繁殖

カビや細菌などは温度25℃以上・湿度70%以上の高温多湿の場所を好みます。
特に自宅の中ではお風呂場や洗面台などの水まわりは注意が必要です。使用した後はできるだけ水を拭き取ったり換気するよう意識しましょう。

害虫の発生

気温30℃前後、湿度70%以上の暖かい環境の場合、虫にとって過ごしやすくダニやムカデなどの活動も活発になります。風通しや虫の餌となるホコリを溜めないようこまめに掃除をしましょう。

体調不良

人間の体は、汗をかいて体温を調節しています。しかし湿度が高すぎるところにいると、体全体の発汗が上手く機能せず、体内に熱がこもりやすくなってしまいます。

その結果、体温調節が十分にできず熱中症にかかりやすくなったり、体力の消耗が激しくなる危険性があります。

 

湿度を下げる方法

湿度を下げるには大きく分けて以下3つの方法があります。実施しやすいものもあるのでぜひ試してみてください。

定期的な換気

湿度を下げる方法で、お金をかけずにできる方法が換気です。暑い季節はもちろん、冬場も換気をしてみましょう。換気は5〜10分程度で1~2時間ごとに行うのが推奨されているので、なるべく湿度が低い時間帯に換気をしてみましょう。

また、雨の日は湿度が高いため喚起することに不安があると思います。ですが実は外よりも室内の湿度の方が高い場合もあるため、エアコンや除湿器を使用していない場合は換気をするのがおすすめです。もし雨が強く窓を開けると室内に入ってくる可能性があったり、外のほうが湿度があると感じた際は必要はありません。

エアコンやサーキュレーターの使用

エアコンやサーキュレーターを使用することで一番簡単に湿度を下げることができます。

夏場は特にエアコンの使用頻度が上がるので、湿度だけでなく温度も下げたい場合は「弱冷房除湿」がおすすめです。ですがエアコンによって、専用のモードがない場合もあるため、暑さよりも湿度が気になる際は「除湿」、暑さのほうが気になる場合は「冷房」を使ってみてください。また大抵除湿モードのほうがお金がかかるので、最初は「除湿」を使い、ある程度湿度が下がったら「冷房」に切り替えてみましょう。

他にもサーキュレーターで風の流れを作るのも効果的です。風の通り道を作りにくい間取りや、クローゼットや押入れなどの窓がない場所で活躍します。

重曹や炭を活用

新聞紙は湿気を吸収すると言われていますが、同様に重曹・炭も湿気を吸収してくれます。重曹は安価で購入でき、炭はインテリアとして使用できる商品もありどちらも消臭にも効果的です。下駄箱やクローゼットなどニオイが気になるところに置くと、除湿と脱臭ができます。

 

湿度は高すぎるとカビやダニの発生や身体への悪影響などが起こりますが、低すぎても風邪を引きやすくなるため湿度の調整は非常に難しいです。部屋の湿度がわかる湿度計を使って湿度が40〜60%になるよう調整してみてください。