自分の身を守るために!正しい防犯ブザーの使い方を知っておこう

皆さん小学生の時に防犯ブザーって使っていましたか?

防犯対策としておなじみの防犯ブザーですが、最近では学校から支給されたりすることもあるようです。

 

f:id:min9821:20200529210700p:plain



 

もちろん大人でも夜道を通る時などの防犯対策として有効ですね。

 

そんな、防犯ブザーの正しい使い方を知っていますか?

今回は正しい防犯ブザーの使い方についてまとめました。

 

防犯ブザーの正しい使い方

カバンに装着して、持ち手と一緒にピンを持つ

最初にひったくり対策として、カバンの持ち手と一緒に防犯ブザーを持ちましょう。

そうすることで後ろからカバンを奪われそうになった時、一緒にピンが外れて大きな音が鳴り響くことになります。
これによって犯人は驚いてバッグを手放して逃走する可能性が高くなります。

 

持ち手と一緒にピンを持つのに抵抗がある場合は、携帯ストラップ等で長さを調節し咄嗟にピンを引けるようにするといいですね。

他にもランドセルにつける場合、ランドセルの側面だとピンに手が届かないこともあるので長さ調節が重要になってきます。

 

襲われそうになったら投げる

防犯ブザーは音を鳴らした後になるべく遠くに投げることで効果的に使えます。
タイミングとしては、犯人が襲いかかろうとしている時です。

襲われた時に重要なのは、「逃げるスキを作ること」です。
大音量で鳴り響く防犯ブザーを投げれば、周りに気づかれることを恐れて被害者から離れることなります。このスキに逃げましょう!

防犯ブザーを握りしめたままでは、奪われて壊されてしまう可能性が高いので投げましょう。安価な防犯ブザーは壊れやすいものが多いので勢い良く上から叩き付けると壊れてしまいます。

 

 

防犯ブザーのその他の効果

 

犯罪抑止効果がある


防犯ブザーは、持っているだけで犯罪を抑止する効果があります。

例えば、夜間に会社帰りで暗い道を歩く方は護身グッズとして防犯ブザーの携行がおすすめです。

見えるように持つことで、ターゲットにされにくく犯罪を遠ざけます。

負担にならないキーホルダータイプや万歩計と防犯ブザーを兼ねている商品もあるので鞄につけても違和感がありません。

 

災害時にも便利!

防犯ブザーは、災害時の助けにもなります。

 


例えば地震が起きた時、がれきの下や、エレベーター等に閉じ込められた場合救助を呼ぶ必要があります。

大きな声を出し続けることは体力を消耗するので代わりに防犯ブザーを使うことで、大声で助けを呼ぶよりも発見が早くなります。
防犯ブザーの音は非常に響きやすいので、災害に備えて持っておくと安心ですね。

また、LEDライト付きの防犯ブザーもあります。
万が一停電してしまったとき、スマホも使えますが貴重な明かりになって心強いこと間違いなしです!

 

 

充電ケーブルが断線するのはなぜ?充電は合金ケーブルがおすすめ。

皆さんは携帯の充電時ケーブルは何を使っていますか?

 

私だけかもしれませんが、充電ケーブルって壊れやすく感じませんか?

ちょこちょこ充電で使っているからか、1ヶ月保てばいい方ですぐに断線してしまうことが多くありました。

 

f:id:min9821:20200530092001j:plain

 

そこで今回はケーブルが長持ちする方法についてまとめました。

 

 

断線の原因①曲げ伸ばししている

断線の原因は色々ありますが、一番は日常で使用する方法に変わってきます。たとえば曲げたり、伸ばしたりすることによって負荷をかけてしまうことになります。

ケーブルやイヤホンの中は銅線で作られていて、軽く曲げる程度であれば大丈夫ですが、
沢山曲げたり、長時間曲げていたりすると銅線が切れる原因となります。
 

特に持ち歩くために、収納のためにとケーブルをまとめることもあると思いますが、
そのときにケーブルをきつく巻いてしまうと、外側のカバーだけでなく、内部の銅線にもダメージを与えることになります。

まとめるときはダメージを与えないようにゆるく巻くことを意識してみましょう。
また、バッテリーと一緒に持ち歩くときも乱雑にカバンの中に入れてしまうとダメージを与えてしまうので、他の荷物に引っかからないようまとめておくとおすすめですよ。

 

ほかにも必要以上に長いケーブルを買ってしまうとケーブルをまとめる必要に迫られてしまい断線のリスクが高まりますし、
逆に短いケーブルだと常にケーブルを引っ張って使わなければならなくなり根元に負担がかかる状態で使うことになってしまいます。

自分が使うのに適切な長さのケーブルを選ぶようにしましょう。

 

断線の原因②引っ張る

次に多いのが、引っ張られることで起こる断線です。
銅線は引っ張りにはあまり強くないので気をつけましょう。
 

よくあるのが、充電器ケーブルやコードを引っ張って抜いたりしていることがあります。
たとえば、充電が終わって抜いた時や充電しながらゴロゴロと携帯を操作しているときですね。

 

引っ張られたり、ねじったりという動きによってもケーブルやコードに負担がかかります。ケーブルを抜くときは端子部分を持ってそっと抜くようにし、充電しながらの操作はなるべく控えたほうが良いですね。

 

断線の原因③同じ場所に負荷をかける

これはあまり防ぐ事はできませんが、同じ場所に負荷をかけるとその部分が切断しやすくなります。

コードの接合部から断線するというかたは多いのではないでしょうか?


抜き差しで負荷がかからないように丁寧に扱おうとしても、やはり限度はありどうしても日常の中で抜き差しで力を入れずに扱うことは難しくなります。

 

以前からお店に販売されている、ケーブルカバーで断線を抑えれる可能性もあります

 

動物のカバーなので自分の好きな動物を選べますよ。 

おすすめケーブル

充電ケーブルの故障と言えば、やはり断線がダントツなのではないでしょうか?

ケーブルが断線してしまうとスマートフォンに充電をすることが出来なくなってしまいますから、なるべく断線しにくい、丈夫なケーブルを選びたいのが正直なところです

特に断線しやすいのが、ケーブルのコネクタ部分!断線の原因でも書きましたが、充電のたびに触れる部分でもありますし、充電しながらスマホを触ったりする方もいるでしょう。

どうしても断線しやすくなってしまうのがこのコネクタ部分ですが、
少しでも長持ちしてほしくて探した結果見つかったのがこちらです!

 

 

従来の充電ケーブルよりもかなり耐久性のあるケーブルを使えば悩まされる、ケーブルの断線からは解放されることでしょう。

高額なものになると5万回の折り曲げにも耐えられると謳っているケーブルもありますし、その耐久性はかなり期待できそうですね。

長さを最大1メートルまで選ぶことができ用途に応じて使い分けることができるので、長期間愛用できるのではないでしょうか?

靴ズレを起こさないために!対処法の紹介

新しい靴や革靴を履くと、毎回のように靴擦れをしてしまいます。ある程度、履き続けると大丈夫なのですが、やっぱり靴擦れが起きるとお風呂で沁みるので憂鬱な気持ちになります。

そこで、今回は靴ズレを起こさない方法について調べてみました。

 

 

f:id:min9821:20201030204333j:plain

 

靴ズレになってしまう原因とは?

靴ズレしてしまう原因は、
①靴が合わない ②歩き方が悪い の大きく2つがあるようです。
靴ズレになると、水ぶくれやマメの皮がむけるとそこから雑菌が入ってしまい、跡が残ってしまうこともあります。

特に、水ぶくれは無理に皮をはがすと雑菌が入ってしまい、治りが悪くなるので注意が必要です。

 

靴ズレをおこさない対策方法

①正しい歩き方を知る

正しい歩き方と言っても、難しい方法ではありません。まず最初に、自分が履いている靴の底をチェックします。左右が、非対称に擦り減っている形跡はありますか?


もし、非対称にすり減っている場合は、姿勢や骨盤の歪みが原因で、正しく歩けていない可能性があります。猫背で歩いていたり、つま先から地面に着地していたり、立ち止まった時片方の足に重心をかけていたりするという特徴があります。

 

正しい歩き方としては、①頭のつむじ辺りから、上に糸でつられているように真っ直ぐ立つ。
②かかとから足をつけ、足の親指で地面を蹴るように歩く
この2つを意識すると、綺麗な歩き方になり、靴ズレもおこりにくくなります。

 

②靴にジェルパットやインソールを入れる

上の歩き方を意識しても、どうしても靴が足に合わず、靴ズレをしてしまうことがあります。

この方法は、購入したけれど靴が大きかった時に靴ズレしやすい場所に、ジェルパットを入れたりインソールを入れることで負担が減ります。

ジェルパットの場合は、かかとを靴ズレしやすい方におすすめです。
透明なパットのため、貼っていてもバレにくく効果も非常に高い優れものです。しかし、使い続けると剥がれてしまうので、定期的に確認したり予備を持ち歩くと安心ですね。

 

 

次にインソールの場合は、ヒールの高い靴を履くときに便利です。ヒールが高ければ高いほど、つま先が前に移動し、足を上げるときにかかとが靴から浮いて、カポカポしてしまうことが多いです。
足の形は人それぞれなので、自分にあった場所にインソールをいれておくといいでしょう。足先に重心がかかり過ぎて、痛くなる方は部分カバーのできるインソールがおすすめです。

 

靴ズレをしてしまった時はどうする? 

上のような対処方法をしても、靴ズレをしてしまうことはあります。
そんな時、通常の傷では絆創膏でカバーすることが多いですが、すぐに剥がれてしまうのが難点です。

 

そんな時におすすめなのが、「キズパワーパッド」です。

 

これは、通常の絆創膏と比べると高額になってしまいますが、靴ズレ専用の保護パッドで防水機能も兼ね備えたジェルタイプになっています。また、防水に優れているだけでなく、自然治癒力を高め、早くきれいに治す効果もあります。

 

私が、就職活動などで慣れないヒールを履いた時に、とてもお世話になりました。透明でクッション性も高いため、まるで靴ズレをしていないかのように全く痛みを感じることはありませんでした。

人生に一度は見てみたい! ジュエリーアイスは宝石よりも綺麗!

皆さんはジュエリーアイスは知っていますか?

北海道豊頃(とよころ)町の大津海岸に、1月中旬から2月下旬にかけて見ることができる美しい氷のことです。

 

太陽の光を受けて宝石のように輝く姿から「ジュエリーアイス」と呼ばれ、美しいと高い評判を得ています。

世界中でここだけしか見られないといわれています

 

f:id:min60037119:20200126235848j:image

 

 

 

見られるのは大津海岸だけ?

 

現時点では、大津海岸だけと言われています。

北海道十勝地方の冬は気温が氷点下20度以下になることもあります。

この厳しい寒さによって流れる川さえも凍ります。「ジュエリーアイス」の元となるのは十勝川が凍ったものです。

川の氷が海に流れ角が取れクリスタルのように透明になり、河口すぐ近くにある大津海岸に打ちあがる仕組みです。


昔から写真愛好家など限られた人には知られていましたが、2015年に豊頃町のHPでジュエリーアイスという名称で紹介されます。

その後、様々なメディアで紹介されあまりの美しさに近年では、朝早くから自然の宝石を見ようと多くの人が訪れるスポットになりました。

 

 

アクセスはどうなっている?

 

大津海岸へは帯広市街から車で約1時間かかると言われています。札幌から行くと、高速道路を利用して3時間40分ほどかかります。

ちなみにジュエリーアイスの見られる大津海岸までは、公共交通機関がないため車で移動のみになっています。旅行で来る方は、レンタカーを借りておくと便利ですね。

 

大津海岸に近づくに連れて誘導の看板もたくさん立っているので、道に迷うことはなさそうです。海岸近くには駐車場がありますので、そちらに車を停めて、5分ほど歩くと海岸に到着します。

実際に行った方曰く、ジュエリーアイスを見るのに一番おすすめの時間帯は、朝日が昇る時間帯らしいです。水平線から徐々に出てくる太陽の光を受けて、ジュエリーアイスがオレンジ色に輝きます。

朝日と同じくらい夕方にもシャッターチャンスがたくさんあるので、朝か夕方に行くといいですね。

 

オススメの撮影方法は?

 

ジュエリーアイスを撮影する際は体勢を低めにし、太陽光を氷の中に通すように撮影するのがきれいに写すコツです。

 

f:id:min60037119:20200127101047j:image

 

他にも海や太陽など周りの景色を背景に収めてみたり、逆に氷をアップにして光り輝く様子をいろんな角度から撮ってみたりといろんな構図を試してみてください

 

しかし、カメラなどの電子機器は極端な寒さは苦手です。バッテリーが一気に0になったり、電源が落ちてしまうこともあります…。
カイロなどで温めながら撮影するのがおすすめですよ。

 

1月中旬から2月下旬の限定で見れるジュエリーアイス、機会があれば見てみたいですね!

 

ジュエリーアイスを楽しむには防寒着選びが重要

ジュエリーアイスは、1月から2月と冬の中でも屈指の寒さの期間で見ることができます。そんな中、ジュエリーアイスを見ることができても寒さで体調を崩したくはありませんよね。

なので、寒いところでも暖かく過ごせる防寒具の選び方を紹介します。

 

保温機能が高いこと

防寒着選びの基本は、着るだけで暖かく、熱を逃さない保温機能です。
保温機能が高い防寒着には、裏アルミ加工や赤外線蓄熱素材などが使われています。裏アルミ加工とは、アルミ素材を防寒着の内面などに加工し熱を逃しません。
赤外線蓄熱素材は、太陽や体から出る赤外線を使って発熱保温できる素材です。

 

風を通さないこと

身体を温めるには風を通さないことも、防寒着には重要です。
気温が高く日が当たる場所でも、風が強いとどんどん体温は奪われ寒くなるので、風をしっかり遮る防寒着を選びましょう。
防風性の高い素材の多くは、生地の隙間や繊維が複雑に形成されています。

 

 

f:id:min9821:20211204095423j:plain

 

撥水・防水機能があること

雨や雪などで服が濡れると体が冷えるため、撥水防水機能も大切です。

撥水とは、生地の表面で水を弾く機能で生地がコーティングされています。防水は、水を通さない機能で、生地がビニールや合成ゴムなどの素材、または生地の隙間を埋める加工をしています。

 

防寒効果をさらに高める方法

上記のように防寒具を着ていても、寒さを感じることはもちろんあります。より防寒効果を高めるには、防寒着にアイテムを足す、着こなしを工夫するといった方法もあります。

 

コンプレッションインナーを着る

コンプレッションインナーとは、体に圧をかけて筋肉や関節をサポートするアイテムで、体温や湿度を調節する機能をもつものもあります。外での作業をする仕事の方々や、スポーツをする方も着用しています。
秋冬用のコンプレッションインナーは、裏起毛など、やや厚手で防寒性の高い品が多く、防寒着にあわせると暖かさに加えて、乾燥防止の効果も期待できます。

 

 

厚着をする

防寒対策として、単純ですが重ね着もおすすめです。

身体を動かして暑く感じたら脱ぐこともできるので、体温調節がしやすいのが魅力的です。
ユニクロではコートの下にも着れるような、ダウンもあるので試してみてください。

誰でもできる!自宅で簡単ラテアート

皆さんはラテアートをしたことありますか?

 

ラテアートって色んな絵を描いてくれるので飲むたびに楽しみになります。ですが、ラテアートって道具も必要だし、技術も必要になってきます。中々手軽には出来ない物という印象です。

 

私もカフェに行って頼むことしかしかことがなく、自分でラテアートに挑戦したことは一切ありません。
でも、自宅でも気分転換に楽しみたいですよね。そこで今回は、自宅で楽しめるラテアートについてまとめてみました。

 

 

ラテアートには何がある?

 

ラテアートとは、抽出したエスプレッソにミルクを注ぎ模様や絵を描くことです。

方法には「フリーポア」と「エッチング」という2つがあります。

 

「フリーポア」エスプレッソに、ミルクピッチャーなどを使って絵を描きながら注ぐ方法です。一般的にハート型やリーフ型に使われています。

 

f:id:min9821:20200509112118j:plain

 

 

エッチングエスプレッソにミルクピッチャーで注いだ後、楊枝やカクテルピンを使って複雑な絵を描く方法です。

 

f:id:min9821:20200509112121j:plain

 

本格的に楽しむために必要な道具

自身で本格的に楽しみたい方は下記の準備をするとまるでカフェにいるかのように楽しめます。

 

エスプレッソマシン

 

エスプレッソマシンはラテアートを描くためには必要不可欠です。

エスプレッソマシンには、業務用と家庭用の2種類があります。自宅用で楽しむのは家庭用で十分ですね。金額は2万円から3万円ほどになっています。

 

 

ミルクピッチャー

 

これも、ラテアートを描くには必須のアイテムです。

 

大きさは様々ありますが、家庭用マシンを使用する場合は350cc位の少々浅めのピッチャーがおすすめです。

 

 

 

ラテボウル

実際にラテアートを描くときに使うカップです。

カップについては最初は家にある物でもいいかと思いますが、底が丸いカップを使用する方がいいです。

どうやら底が丸い方が描きやすいらしく、慣れてきたら普通のマグカップに挑戦するのもいいですね。

 

簡単にラテアートを楽しむ方法

いきなり上の道具を集めるのは難しい、けど楽しみたいという方にはこの商品がおすすめです。

 

 

これはカフェアートステンシルという商品で、板状の商品です。

エスプレッソの上にこの商品を置き、上にココアパウダーを振りかける。これだけでラテアートが完成します。

 

自分で描かなくていい分バリエーションに制限はありますが、時間をかけずに楽しむことができます。

 

車好きな人に送りたいチョコレート!FIAT500とマイアーニのコラボチョコ!

2月14日はバレンタインデーですね!
皆さんはチョコは作る派ですか?購入派ですか?

ちなみに私は購入派なので毎年、どのメーカーのチョコを買おうか悩んでいます。

 

 

車好きな人やルパン好きな人に送りたいチョコレート


イタリアのマイアーニのチョコレートと『FIAT500』のミニカーが一緒になったセットです!
今年の写真はこんな感じです↓

f:id:min9821:20210115111557j:image

 

キューブ状のチョコ6つにミニカーは入っています
しかも、このミニカーはルパンが乗っている車なんです!

車の色は赤、黒、黄色、ターコイズ、オレンジ、ライトブルーの6種類となっています。


販売される年によっては、これまでになかった色も出るので相手の好きな色を買うのも有、自分用に好きな色を購入するのも有りですね。


ガラケーが主流だった時代はストラップだったようなのですが、現在はストラップではなく純粋なミニカーとして楽しむ仕様になっています。

ちなみに1個3,000円です。

楽天やヤフーショッピングでの購入もできるのですが、送料が別途かかりますので、注意しましょう。

 

中のチョコは何が入ってる?

ミニカーを特徴的ですが中のチョコもそれぞれ味が違っているのも特徴ですね。

 

IL CREMINO(イルクレミーノ)
1911年に生まれたマイアーニを代表するチョコ。ヘーゼルナッツとカカオが交互に重なり絶品な味わいに!

 

 NOIRノワール
ヘーゼルナッツ&アーモンドペーストをミルクチョコレートで挟むように3層に出来あがりました。
ナッツの濃厚な味を楽しめます。

 

COFFEE(カフェ)
イタリアンエスプレッソコーヒを混ぜ合わせたチョコレート。
苦味があるため大人の味でなめらかな舌触りとなっています。

 

PISTACHIO(ピスタチオ)
クランチ状のイタリア産ピスタチオが入ったミルクチョコ。ピスタチオの食感を楽しみつつミルクチョコとのハーモニーが絶妙。

EXTRA  NOIR(エクストラノワール
2011年から発売されたチョコレートです。
他の5種に比べて、カカオ風味が強いため大人なチョコレートです。

 

FREEDOM(フリーダム)
シュガーフリーの優しい甘さのチョコレートです。整腸作用もある、ヘルシーチョコレートです。


こんな感じになっています。下に写真を載せておきますね

 



どうでしたか?
バレンタインというイベントがなくても購入したくなりました。金額は決して安いとは言えないので、全員に配ることはできませんが、恋人やお世話になっている人に渡すといいかもしれないですね

突如登山中に化物に襲われるホラー漫画『モンキーピーク』

 

コミックシーモアなどの漫画サイトで、ちょくちょく1巻分は無料になるという宣伝で見かけることのあった『モンキーピーク』。

 

表紙からして、ホラー漫画というのが分かりますね。今回はこの『モンキーピーク』の紹介です。

 

f:id:min9821:20210608225209j:image

 

 

 

あらすじ

主人公の早乙女(さおとめ)が勤務する藤谷製薬のレクレーションで、社員全員での登山がおこなわれた。

少し険しい山道もあったが無事に社員全員で登ることができ、その夜はテントで一日を過ごし翌日下山するというスケジュールだった。

しかし、深夜鉈を持った巨大な猿が早乙女の前に現れた。その猿に社員たちは次々に殺されていってしまう。
突如猿はどこかへ姿を消したが、生き残った人々は恐怖で眠れぬ夜を過ごす。


翌朝、社員たちは早急に下山を決意するが、猿の惨殺によって次々と殺されていってしまう。猿によって行われる強襲は人々の精神をすりすり減らすだけでなく、食料不足や水不足に苦しめられ、仲間同士の疑心暗鬼へと発展していく。

 

この作品の見どころ

山に棲みつく魔猿の不気味さ

早乙女たちが遭遇したのは、人間以上の背丈のある二足歩行の巨大猿なのでインパクト抜群です。どこから現れ、社員を殺す目的もはっきりしていないので不気味さに拍車がかかります。


しかも、一見猿に見えるのですが動物による怪我は本来なら爪や牙による傷になりますが、
この『モンキーピーク』の猿は鉈を使うため、動物ではなく人ではないかという疑惑も浮上します。

 

自然の圧倒的暴力

モンキーピークの表紙からして猿が人間を襲うというモンスターパニック系だと思っていましたが、猿の次に怖いのが自然の脅威です。

登山準備が不十分だった早乙女たちに、容赦のない自然の洗礼を味わうことになります。

 

例えば、凍傷があります。特に早乙女たちはすぐに帰ることを予定していたため、山で過ごすための満足な装備がありません。

標高は2500メートル、そして風速は10メートル以上、で気温がどんどん下がり、体温はみるみるうちに奪われていきます。

 

サバイバル術を使った生存方法

自然の驚異に人間は無力ですが早乙女たちは決して諦めず、生きるためのサバイバル術がストーリー上で登場します。サバイバル知識のない私にとって、新たな知識を得ることができました。

 

たとえば登山地図の見方があります。登山地図には登山ルートの横に所要時間の目安がありますが、同じ道でも時間異なっています。

その理由は平坦な道であれば登りも下りも同じ時間かかりますが、行きは急な道で時間がかかっても下りの場合は登りよりも所要時間は短くなります。

 

このことから、所要時間を確認することで、今から向かう道は平坦なのか登りなのか、それとも下りなのかがすぐに分かるようになっています。

 

次に、登山中に重要になるのが水です。日常生活でも水は必ず必要ですが、登山中の必要水分は「体重×登山時間×5ml」とされています。

もし、この基準を下回ってしまうと脱水症状になり、めまいや吐き気と症状がどんどん重くなっていきます。簡単に水を調達できないので、いかに工夫をして水を確保していくのかが重要です。

 

このように、猿だけでなく自然の脅威も加わることで、少しの判断のミスによって人間の命は奪われてしまいます。そんな緊迫感がこの作品で丁寧に描かれています。

 

疑心暗鬼になる人間たち

人間が過酷な状況に陥ると、徐々に疑心暗鬼になり、仲間を疑うことになるのはよくある話ですよね。

この作品でも、当然ながら命を狙われる極度の緊張感、積み重なる疲労と空腹、喉の渇きで疑心暗鬼になっていきます。

 

特に顕著になったのは、猿から逃げ小屋へとなんとか到着しましたが、ここで疑心暗鬼が爆発した時です。なぜ猿に狙われているのか、この中に猿の仲間がいるのではと疑い出します。

その後、リーダー的立場をとっていた安斎が疑わしい人間を拷問すると言い執行されました。疑わしき人間は拷問し、足手まといは見捨てるという日常生活では考えられないことがどんどん行われます。

 

登場人物

 

f:id:min9821:20211127182330j:image

 

早乙女(さおとめ)

23歳、営業担当で主人公。
過去にバイク事故で親友を亡くし、また登山中の事故で父を亡くしている。身近な人物を守れなかった責任から「2人を殺した」と語り、社員たちから敬遠される原因となり、疑心暗鬼になった社員たちからも疑われることになる。

 

宮田(みやた)

23歳、営業担当。早乙女とは同期入社であり、学生時代からの友人。安斎の独裁制に嫌気がさし、グループ分裂後は自らのグループを作る。登山には革靴で赴いており、凍傷になりかけたりする。

 

佐藤(さとう)

31歳、経理。少しヒステリックな性格で、異性に対する反抗心が強いタイプの女性。
水泥棒の疑惑をかけられたり、猿が襲ってきた時にも仲間から見捨てられるなど、その性格が災いしてか不憫な扱いが多い。

上記のように過酷なことが重なり心身共に疲れ果て、仲間の足を引っ張る行動をとることも多くなった。

 

安斎(あんざい)

34歳、法務担当。大柄でがっしりとした体躯で、過去アメフトをやっていた時期があるも、アメフト仲間との関係が悪化し暴力沙汰を起こした過去を持っている。

社長の亡き後はリーダーとなり、猿に内通していると疑う者へ拷問を行う。しかし、強引なやり方に反発する早乙女達と別行動を取り始める。
その後猿との戦いの最中、正当防衛とはなるが仲間を攻撃したことから決定的となり、早乙女達と完全に決別をした。

 

猿(さる)
早乙女たち社員を襲う謎の存在。人間よりも大きな猿のような姿をしており、キャンプ初日の深夜から何度も襲撃を繰り返し恐怖の底に陥れる。

動物とは思えないほど計画的に追い詰める知能の高さや、多少の攻撃ではほぼ動じない頑丈さもある。
また、人間の使う武器を駆使し、鉈を使う猿以外にも弓や槍を持った複数の個体が存在し、連携しながら襲い掛かってくる。