昼寝から起きると頭痛を感じるのはなぜ?

皆さんは、疲れを取るために昼寝の時間をとったのに、起きたら頭が痛くなった経験はありませんか?
30分くらい寝て、スッキリするかと思いきや頭痛がして、寝なければよかったと後悔したことって結構あるんですよね。今回は、昼寝後の頭痛についてまとめてみました。

 

f:id:min9821:20201010130626j:plain

 

 

 

昼寝をすると頭痛がする理由

昼寝後に頭痛を感じる理由としては、身体がリラックスして血管が拡がったからだと考えられています。寝ている時に脳への血の巡りが良くなり、起きることで血管が収縮し一時的に偏頭痛を引き起こし頭痛を感じることもあります。
しかし、これは一時的な痛みで、長時間痛みを感じる場合は他の要因が感じられます。 


長時間頭痛を感じる時は、空腹時に昼寝をした場合が考えられます。空腹時にお昼寝をすると、身体の血糖値が下がることにより、頭が混濁し頭痛が引き起こされる傾向があります。

他にも、長時間(大体1時間以上)の昼寝をした時によくあります。これは、日頃の睡眠リズムを崩してしまい、自律神経の不調によって起こっています。
理想は15分ぐらいなので、物足りないと感じるかと思いますがだまされたと思って一度15分目安でタイマーをかけてみてください!

 

このような、昼寝後の頭痛は生活習慣の見直しで緩和できる可能性があります。まず、できるだけストレスを溜めすぎずに、リフレッシュすることが大切です。

リフレッシュの方法としては、寝るときに落ち着く香りのアロマを焚いたり、自然の音(波の音や風の音)を流しながら寝るとかなりリラックスした状態になります。YouTubeに環境音を投稿しているチャンネルもあるので、気になる方はお試しください。


www.youtube.com


また、アルコールの摂取で頭痛を引き起こす可能性があるので、寝る直前に飲酒はしないようにしましょう。


昼寝後の頭痛を解消する2つのポイント

上のように対策をしても、昼寝後に頭痛が起きることも考えられます。もしも、頭痛が起こってしまった時のすぐにできる対処法として以下の方法があります。

 

1つ目は、脳に酸素を十分に送ることです。頭痛が起きている理由として、脳みそが一時的に酸素不足を起こしていることが考えられます。そのため、起きた時に何度か大きく深呼吸をして酸素を身体中にとりいれるようにしてみましょう。

 

2つ目は、飴などで糖分補給をする方法です。これは、空腹状態で寝てしまった場合に効果的です。しかしカフェインが入っているお菓子は、血流を高めて頭痛を悪化させてしまう可能性もあるので、念のため避けておきましょう。

季節の変わり目は頭痛に注意!

季節の変わり目は、いきなり寒くなったり暑くなったり日によって気温の変動が激しいので体調を崩しやすいという人が増えてきます。中には季節の変わり目に、特に頭痛が酷くなる人もいます。

 

f:id:min9821:20201002162225j:plain



頭痛は、病気ではなくても気圧の変動で起こると言われています。そこで今回は気圧の変動による頭痛や対策についてまとめてみたした。

 

 

頭痛の種類には何がある?

頭痛の種類は群発頭痛や緊張型頭痛などがあります。気圧の変動によって起こる頭痛の場合、気圧がいきなり高くなると頭蓋内の圧も高くなってしまいます。


ここで圧力がかかるため血管が収縮し、元に戻ろうと血管が拡張する際に周囲にある神経を刺激することで頭痛が引き起こされます。逆に気圧が下がることでも同じように頭痛が起きます。

 

頭痛を防ぐ方法

頭痛を完全に防ぐことはできませんが、生活習慣を改善することで頭痛を起こりにくいように防ぐことはできます。
血管を拡張することで頭痛を感じるため、血管を収縮する効果のあるカフェインが含まれているコーヒーがおすすめです。
逆に赤ワインやチョコレートは血管を拡張させる効果があるため、頭痛が起きたときは食べないようにしましょう。

他にも食生活だけでなく、十分な睡眠をとることも大切です。質の良い睡眠をとることで、血管の働きが落ち着き頭痛が起こりにくくなります。ストレスのかからない環境で生活することで、頭痛を予防することにもなりますがストレスのかからない生活を送るのは非常に難しいです。

もしも、頭痛がひどく辛いときは頭痛薬を使いましょう。頭痛薬は痛くなり始めた時に服用することで、素早く痛みを取り除くことができます。

 

 

頭痛を抑える方法

頭痛が起きたけれど薬を飲みたくない場合は、痛みを感じる部分を冷やしてみましょう。冷やされることで血管の働きが抑えられ、痛みが徐々に引いていきます。

また、頭痛がひどいときには暗い静かな場所で安静にすることも効果的です。外からの刺激をなくすことで、血圧が安定し頭痛も治まっていきます。
特に低気圧による頭痛の場合は、ミント系の香りをかぐことで頭痛を和らげることができます。

洗濯物に、鳥が近づかないようにする方法はある?

皆さんは洗濯物に鳥のフンがついていた経験はありませんか?
私は先週実際にありました、、。

あまりにもべったりと付いていたので泣く泣く捨てたのですが、もう2度とこんな思いはしたくない!

 

f:id:min9821:20200714185614j:plain

 

そこで今回は、洗濯物に鳥が近づかない方法について調べました。

 

 

鳥が寄り付く理由

頻繁に鳥のフンがついている場合、家に鳥の巣が作られている可能性があります。

例えば、雨どいや室外機の下などの目につく場所になくても、意外と見えないところに巣が作られていることがあります。

他にも、庭の木に鳥の巣が作られている場合もあります。

 

加えて、鳥の巣やフンが放置されたままだと、鳥除け対策の効果も落ちてしまいます。そのためまずは巣やフンを無くすように綺麗に掃除してみましょう!

 

フンがついた洗濯物はどうすればいい?


フンがついてしまった洗濯物は、習い直すか、処分という方法があります。

洗う場合は、しっかりと手袋をつけぬるま湯につけもみ洗いをします。
その後は洗剤や漂白剤を使って洗濯します。

また、鳥のフンがついていることに気づいたら、なるべく早く洗いましょう。
なぜなら、時間が経つほどフンがシミとして残ってしまうからなんです!

 

対策方法は被害状況から選択する

対策方法を紹介する前に、まずはどう選べばいいかについてお話ししていきます。
鳥よけグッズはまず、「被害の状況に合わせて選ぶ」ことがとても大事です。

もし状況にあっていないものを試すと鳥よけの効果がないばかりか、
購入するのにかかった費用や設置の手間が無駄になってしまいます。

鳩の被害はそのレベルに応じて、大きく4つに分けることができます。

  1. 手すりなどで休憩している
  2. ベランダの中に入り、長い間いる
  3. ねぐらにされている
  4. 巣を作られている

レベルが上がるごとに鳥の執着心も強くなり、対策が難しくなっていきます。
巣を作る段階の4にもなると、執着心はかなりのものなのでプロ業者に依頼することをお勧めします。

 

鳥が来ないようにする対策方法

鳥が来ないようにする対策には、主に以下のようなものがあります。

  1. 磁石を吊るす
  2. CDやDVDを吊るす
  3. 蛇のおもちゃを置く
  4. 鳥よけ用のジェルを塗る
  5. 鳥よけネットを設置する

 

鳥よけの方法は、上記で記載した「鳥がどれくらいその場に執着しているのか」という被害状況によって対策方法は変わってきます。

 

執着が強い(上記の被害状況3や4の段階)場合は磁石やCDを吊るしたり、蛇のおもちゃを置き、驚かすなどの簡単な鳥よけ方法は効かなくなってしまいます。

 

そのため、1番安心な方法としては鳥よけネットを使うと方法です。

 

 

目立たないように、透明なネットもあるためオススメです。
少々大がかりにはなりますが、鳥の侵入を未然に防げるため検討してみてもいいですね。

賃貸に住んでいる場合は、設置の際にベランダに穴をあけずに設置することを依頼される可能性があるので、事前に相談しましょう。

 

なお対策方法③にある鳥ジェルは、ネットを設置するほどではないけれど鳥が来ないようにしたい方にお勧めです。

 


鳥ジェルはベランダや室外機の上に塗ることで、そこで羽休めをする鳥の体にジェルがベトベト付着し不快感を与えられます。
商品によっては鳩が嫌がる植物エキスなども使っているため、味覚や嗅覚にも訴えかけることができます。

さらに、持続効果は1年以上持ち雨風にも強いので頻繁に設置しなおす必要はありません。

なおジェル単体では使用できないので、設置する際は、「コーキングガン」と言われる道具を使用して、鳩が飛んでくる場所に塗りましょう。

リップクリームを塗っているのに唇が乾燥するのはなぜ?

冬や乾燥した日になるとリップクリームが手放せないくらい唇がガサガサすることもあります。ひどい時には、皮が捲れて血が滲んでしまうこともあります。

 

f:id:min9821:20201015170203j:plain

 

そこで、今回は乾燥した季節になるとリップクリームをつけても、唇が荒れてしまう理由についてまとめました。

 

唇の荒れを悪化させている原因

唇をなめたり、触ったりする

唇は他の部分に比べて、外からの刺激に弱い特徴があります。
そのためなめたり、触ったりを何度もすることで、唇の油分がなくなり荒れがどんどん酷くなってしまいます。

また、唇をなめると一時的に潤いますが、水分が蒸発しさらに乾燥がひどくなってしまうのでよく唇をなめるという人は注意しましょう。

 

リップクリームを塗らずに口紅やグロスを塗る

リップクリームには唇の乾燥を防ぐ役割があります。化粧の時には、しっかりとリップクリームを塗った後に口紅をしますが、食事後の直しで忘れることがあります。

糖分や塩分などが唇についた状態になった場合は、ティッシュで軽く押さえて汚れを取るだけでなく、一度全てを拭い取って再度塗り直すことをお勧めします。

 

 

簡単にできる唇のケア方法

リップクリームを塗ってもガサガサがよくならない場合は、お風呂に入っているときに、蒸しタオルを使って口元を覆うと保湿効果があります。

リップクリームを少し多めに塗ってから入ると、より効果アップにつながります。唇のターンオーバーは大体4日から7日ぐらいなので、保湿効果を比較的早く感じることができるでしょう。

しかし、何度も繰り返し同じ場所が切れてしまったときは、元の唇になるまでに7日以上の時間がかかる可能性があります。

 

豚バラジャーキーが最高すぎてリピートが止まらない

皆さんは、豚バラジャーキーって食べたことありますか?

 

去年からハマっているのですが、これが美味しい!

1袋300gと、中々のボリュームで見た目からしてヨダレが垂れてきそうです。 

 

パッケージはこんな感じなのですが、袋一杯に入っています。

 

f:id:min9821:20200510183826j:image

 

 

豚バラジャーキーなので、普通のジャーキーと比べて脂身が非常に多くあります。
その分柔らかさがあり、食べやすい一品です。

 

f:id:min9821:20200510183837j:image

 

味付けは特製醤油ダレで、豚バラ肉の甘みいい感じにマッチしてくれます。
ちなみに味が濃いため一度にたくさん食べるよりも、お酒と一緒に少しずつ食べることをお勧めします!
私は塩分量も多いので、1日に3枚目安でチビチビ食べています。

 

また、手がベタベタするのでお箸で食べると良いかもしれないですね。ワイルドに手掴みもOKです。(個人的に手掴みの方がジャーキー感があるので好きです!)

 

脂が気になる方はフライパンなどで焼くことでより香ばしくなり、脂も流れますのでお試しください。
濃い味や、脂身が好きな方は是非食べてみてください!

 

[rakuten:esan-konbu:10000882:detail]

 

 

【おまけ】牛タンジャーキーも食べてみた

 

豚バラジャーキーと同じタイミングで「牛タンジャーキー」も頼んでいたので紹介しますね。

 

パッケージはこんな感じで、袋からして一風違うことが伺えます。

 

f:id:min9821:20200510183852j:image

 

 袋を開けるとこんな感じです。量はちょっと少なめかな…。という感じですね

 

f:id:min9821:20200510183907j:image

 

食べた感じはまさにジャーキーという食感で、歯応え抜群でした。
ただし、当然といえば当然ですが牛タン特有のコリコリ感はなくなってました。

 

厚みは無く、味も上品になっているので味が濃ゆいジャーキーは苦手という方におすすめしたいです。

 

乾燥野菜を食べて栄養補給をしよう

皆さんは、乾燥野菜を使ってますか?
野菜が足りない時に、簡単に使える乾燥野菜は忙しい時の味方になってくれます。
一度使うとこの便利さは、手放せなくなり現在私は必ずと言っていいほど常備しています!

 

そこで今回は、そんな乾燥野菜についての紹介です。

f:id:min9821:20201030201918j:plain

 

  

使い方

乾燥野菜は乾物なので、水やお湯で戻して使います。

戻し方としては、耐熱容器に乾燥野菜を入れて、お湯をそそぐだけで完了です。乾燥野菜の種類や量でも前後しますが、大体5分から10分で戻ります。長く、浸していても麺類のように柔らかすぎることはないので、戻している間に他の料理を作ったり、ちょっとした家事をしてもいいですね。

また、乾燥野菜はレンジでも戻すことができ、耐熱容器に乾燥野菜を入れ、乾燥野菜が浸るくらいの水を入れます。そして、レンジであたためると元に戻ります。
戻りきっていない場合はさらに加熱するか、上にラップをかけて少し放置しておくと蒸気によって戻すこともできます。

 

 

メリット

ちなみに、乾燥野菜のメリットは以下があります。

  1. 切る作業が不要
  2. 長期保存ができる
  3. かさばらず保管できる
  4. 噛みごたえがあり消化吸収力がアップ

 

個人的には2の「長期保存ができる」点に魅力を感じています。
一人暮らしなどで野菜を買っても使い切ることに不安がある方は、ストックとしても買っておくことをお勧めします。

 

おすすめの使い方

乾燥野菜の使い方は幅広く、そのまま料理に使えることから、炒め物やパスタなどにも使うことができます。

個人的におすすめなのは、汁物に追加することです。特にカップ麺を食べるときに、付属のかやくと一緒に毎回入れています。カップ麺だけだと手軽だけれども、栄養に不安があるため少しでも補えるようにとしています。彩りもいいので、重宝しています!

他にも味噌汁やスープ、煮物などの汁気があるものには直接入れればいいので、とてもお手軽に使えます。

 

また乾燥野菜は洋食に使いにくいイメージがあったのですが、
洋食に使いやすいよう玉ねぎやパプリカの乾燥野菜もあるので、料理の幅が広がりすです!

毛先だけのうねり髪が気になる!原因と対策対策方法を調べてみた

皆さんは、毛先だけがうねって納得のいく髪型にできない。
元々はストレートだったのに、髪のうねりが気になりはじめたなど、思ったことはありませんか?

今回は髪のうねりについて調べてみました。

 

f:id:min9821:20210528195053j:plain

 

 

毛先だけ髪がうねるのはなぜ?

まず髪は毛根から作られるため、作られる段階から毛穴自体が歪んでいると自然とうねり髪が発生しやすくなります。もちろん、綺麗な円形の毛穴だとストレートヘアになりますが、逆にくせ毛やうねり髪が気になり始めたのであれば、毛穴が歪んだ可能性が非常に高くなっています。

 

原因1:エストロゲンの低下

そして、毛穴の歪みができてしまう理由ですが一つは、女性ホルモンのエストロゲンが減少していくことが原因だと考えられています。
エストロゲンとは、髪や肌のうるおいを保つ働きをもつホルモンで、40歳を過ぎるころになると、分泌量は減少していきます。そのため、年齢を重ねるにつれてエストロゲンがなくなり、毛穴が歪む原因になってしまいます。

 

原因2:キューティクルが剥がれている

また、エストロゲン以外にもキューティクルが剥がれたことで、うねりを起こすことも原因の1つと考えられています。
髪の構造は、外側から中心に向けてキューティクル→コルテックス→メデュラの3層構造になっています。

 

一番表面にあるキューティクルは、髪の毛を保護する役割を担っています。しかし、このキューティクルが剥がれてしまい、中心部にあるメデュラの空洞化が侵攻することで髪の毛のうねりの原因にもなります。

 

原因3:髪の水分バランスの乱れ

最後の原因として、髪の水分バランスの乱れが原因の可能性もあります。髪の水分量は11%~15%程度が正常範囲だと言われています。

この水分量が10%以下になると、髪がダメージを受けやすくなり、枝毛や切れ毛などを招くこともあります。

また原因2であげたキューティクルが剥がれることで、空気中の水分が髪の中心部に入り込む事で、正常な髪の水分バランスが乱れキューティクルも傷つき、うねりが起こると考えられています。
特に、雨の日など湿度が高い時には毛先がうねりを起こすことが多くなるようです。

 

 

うねる髪の対策方法

髪のうねりに対する対処方法は、日々の生活の中で十分改善できるようです。

①洗髪後は十分に時間をかけて念入りにすすぐ。

原因1のような毛穴の歪みで毛先がうねる理由は、トリートメントのすすぎ残しや、頭皮の皮脂が毛穴に詰まっている可能性があります。そのため、今までざっくりとしか洗い流していなかった場合は、指の腹を使って丁寧に洗い流してみましょう。

 

②トリートメントやコンディショーナーのつけ方を変えてみる。

トリートメントなどをしっかりと洗い流しても、頭皮に直接つけると毛穴に液剤が残りやすいため、中々改善されない方は根元を避けて毛先だけにするなどちょっと変えてみましょう。

さらにシャワーで十分に洗い流せば毛穴に液剤が残りにくくなり、毛穴の円形を保つことができます。