季節のイベント
お正月も無事に終わり、学校や仕事が始まりましたね。 みなさんはお正月のお餅は余っていますか?消費できたという方もいれば、買いすぎてまだ余っている家庭もあると思います。 そこで今回は、私が実際に試した美味しいお餅の食べ方の紹介です。 1、醤油 2…
あともう少しでお正月を迎えますが、皆さんは神社でお守りを買いますか? 私はちょくちょく購入します。買って必ず効果があるとは思いませんが、少しでも運気を高めようとした時にお守りを買います。 でも、お守りって色々ありますよね。 お守りは何を買えば…
クリスマスの定番ケーキといえば、ブッシュドノエルを思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?でも、私は毎回のようにブッシュドノエルとロールケーキの違いってなんだろうと思ってしまいます。見た目はほとんど一緒なのに、ブッシュドノエルの方がなんだ…
毎年クリスマスシーズンが訪れると、街の様々な場所でクリスマスツリーを見かけますよね。皆さんの自宅でも、クリスマスツリーやリースを飾る所も多いのではないでしょうか。 そんなクリスマスといえば、必ずと言っていいほどツリーやリースに様々なオーナメ…
ハロウィンが終わったら次はクリスマスですね。クリスマスと言ったらクリスマスマーケットが気になると思います。そこで今回は、全国の有名クリスマスマーケット2022をまとめてみました。 ROPPONGI HILLS CHRISTMAS 2022 東京スカイツリータウン ドリームク…
お正月に向けてお節の販売が開始されましたね。 おせちを自身で作るという家庭もあるかと思いますが、おせちを注文する方の方がおおいのではないでしょうか? 宅配で届くおせちには大きく分けて「冷凍おせち」と「冷蔵おせち」の2種類があります。それぞれメ…
11月も終わり、12月になって少しずつ始めるのがお正月の準備です。お年玉であったり、お正月に料理をする方は何をしようかと考え始めるのではないでしょうか。 特に、おせち料理は購入する人や自分で作る人などいると思いますが、毎年同じ中身になりつつある…
ハロウィンは、日本の文化ではありませんが日本でも浸透され、毎年の恒例イベントとして、全国の各地域で様々な催しがあります。 今回は、ハロウィンの飾りつけ時期や人気アイテムについて紹介していきます。 ハロウィン飾りつけ時期はいつからいつまで? い…
皆さんは、京都の「五山送り火」を知っていますか? お盆には様々な場所で伝統行事が行われますが、京都の「五山送り火」はとても有名ですね。 京都の夏を代表するイベントで、毎年8月16日の20時から始まります。 大文字焼きって何? 関東の一部の地域では、…
2022年5月8日は母の日です。日頃頑張ってくれているお母さんへ、感謝する日となっています。 私は大学生でバイトを始めた年から今までプレゼントをする様にしています。そこで今回は、値段に関係なく過去に贈って喜ばれたプレゼントを紹介します! プレゼン…
生活をする上で毎日こなさなければならない“家事”。 掃除・洗濯・食事作りなど家事に休みはありませんが、実は日本では「主婦休みの日」が年に3回あるのはご存知でしたか? 毎日家事や仕事、子育てで頑張っている主婦の方々に行って欲しい、使ってみて欲しい…
みなさんこんにちは今回は書き初めについてです 去年までは書き初め後の「どんど焼き」をするという流れが地元でもありましたが、高齢化社会によって書き初めやどんど焼きも廃れていきました。そこで今回は昔のことも振り返りながら、書き初めの紹介です そ…
突然ですが、皆さんは初夢を見たことはありますか? 毎年、年が明けると話題になる「初夢」。 新年早々、良い夢を見れば良い年になり、悪い夢だと縁起が悪い年だ(気分も良くないですよね)と思ってしまいます。 そこで今回は来年の幸福のために、初夢について…
もうクリスマスも終わり、次はお正月の準備をする家庭も多いのではないでしょうか?ところで、皆さんお正月の準備はもうできましたか? お正月といえば、門松やしめ縄を思い浮かべますが一軒家でもない限り、大きい置物は難しいですよね。そして、一軒家の方…
夏よりも、日の落ちる時間が早くなり朝晩が冷え込む秋になりつつありますね。 先日、自宅でのんびりしていたらいつの間にか外がオレンジ色になっていたので外を見ると、綺麗な夕焼けが広がっていたので思わず写真を撮っていました。 夕焼けといえば、秋とい…
2021年2月2日は節分の日。節分には、恵方巻を食べる以外にもう一つやることがありますよね。 そう!豆まきです。 私が子供の頃は、毎年節分の豆まきを庭に向かってしていました。そして豆は定番とも言える、大豆でした。 しかし、大人になるにつれて、節分の…
今年の節分は、124年ぶりの2月2日となり、方角は南南東らしいです。 そんな節分の醍醐味といえば、毎年変わる方角に向かって恵方巻きを食べることです(食べることが好きな私には嬉しいイベントです) ところで、皆さん恵方巻はの具材は何が好きですか?毎年…
皆さんは「愛妻の日」をご存知ですか?1=アイと31=サイに由来して1月31日は愛妻の日であるとされています。 愛妻の日は大切な奥さんに感謝の気持ちを伝える日になってます。 そこで今回は愛妻の日に何を渡せばいいのか悩んでいる方へ、おすすめの商品を紹介…
皆さんは成人式といえば服装は何を想像しますか? 男性ならスーツが主なものでしょうが、女性といえば振袖が主流ではないかと思います ですが、全員が振袖が着たいかと聞かれればそうではありません。 早速ですが今回は、成人式に振袖以外で出席はできるか+…
少し気が早いように思いますが、年が明けて少し経つと、人生に一度の成人式があります。今年はコロナの影響で、従来通りに行われるか不安ですが、準備を進めている方も多いと思います。 成人式を経験した方やこれから経験する方の中に、ピアスはできるか悩ん…
皆さんは、毎年お年玉を渡すときに悩んだ経験はありませんか?私は、毎年のように悩んでしまいます。 双方に同い年同士の子供がいれば、親同士で金額を決めることができるのですが、私に子どもがいないためどのくらい渡すのが適当なのかと悩んでしまいます。…
11月になってから、徐々に寒い日が続くようになりましたね。 鍋物は自宅で主にするのですが、今回はしゃぶしゃぶがどうしても食べたくなった+準備がめんどくさいので、ゆず庵に行ってみました! 出汁を2種類選べるのですが今回は、柚子昆布だしとすき焼きだ…
皆さん、9月1日は「防災の日」です。 「防災の日」は、1960年に、内閣の閣議によって制定されました。9月1日の日付は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。どうやら、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められているのだ…
皆さん7月9日、10日は毎年恒例のほおずき市です。 これは浅草寺で行われているので知っている方も多いのではないでしょうか ほおずき市とは7月9日、10日には浅草寺境内で役120店の「ほおずき屋」他にも売店で埋まり、観光客も多く非常に賑わっていま…
皆さん7月7日といえば七夕ですね。しかし、7月は梅雨時期なので雨や曇がとても多く、晴れる日がとても少ない時期になっています。 七夕は織姫と彦星が天の川で会える日となっていますが、雨が降ったら二人は会うことができないのでしょうか? 今回は雨の七夕…
7月1日は海開きの日です。海開きは海の水温や水質など一般人が遊ぶのに問題ない時期を確認して解放されます。 そのため、海開き=海水浴場の遊べる期間のスタートという意味に成ります。 そんな、海開きは一般的に7月1日からのスタートになります。そこで今…
6月の第3日曜日は「父の日」です。 母の日に贈るものはなんとなく思いつくのですが、「何を贈ったら良いのか分からない」なんて思っているうちに父の日が過ぎていたということもあります。 毎日家族のために一生懸命働いているお父さんへ、感謝の気持ちを伝…
6月16日は「和菓子の日」です。 個人的に和菓子=何かのイベントで食べる物という印象があります。 しかし、和菓子は世界に誇れるお菓子になっています。そんな日本のお菓子でもある和菓子を記念した日にはどのような由来があるのか調べてみました。 和菓子…
6月10日は「時の記念日」です。 私たちが生活していくうえで欠かせないものの一つに「時」があります。 「今日は暇だ」と思っていたり、「時間が足りない」と思っていても1日は必ず24時間となっています。 今回は、そんな「時の記念日」についてまとめました…
皆さんこんにちは! 今回は個人的にバレンタインにオススメチョコの紹介です バレンタインには専ら購入派の私ですが毎年何を購入するか悩んでいます GODIVAとかのお高めなチョコ専門店でもいいですが高い、高すぎるのです… 私は友人や会社の人にも渡すのでな…