ゴミ箱の気になる臭いを無くしたい!臭い対策紹介

気温が高くなると気になってくるのがゴミ箱の臭い。
今回は、ゴミ箱の臭い対策を紹介します。

生ごみの無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

 

ゴミ箱が匂う原因

ゴミ箱が臭うのは生ゴミから発生する菌やカビが主な原因となっています。
特に、生ゴミは料理をするたびに出てきますが毎日ごみの収集はされないため、含まれる水分や油分により臭いの強い菌の温床になってしまいます。

 

臭い対策方法

水気を切る

前述したように臭いの原因となるのが、生ごみに含まれる水分です。シンクに三角コーナーを設置している方は、頻繁に水がかかる場所や、風通しの悪いところに置きっぱなしにせず、水切りネットをセットして、取り出してから手で水気を絞ることをおすすめします。また、重曹を持っている場合はふりかけて腐敗予防をすることもできます。

一方、排水口に生ごみを集めている方も、ごみ受けネットやカゴを排水口から取り出して生ごみを取り出したら、ネットやカゴをよく洗って水気を切り捨てましょう。

 

市販の消臭剤を使う

市販の消臭剤も臭い対策に有効です。
消臭剤にはスプレータイプや貼るタイプなどがありますが、ゴミ箱の蓋に貼るタイプが張り付けやすいです。また消臭剤の種類によって効果が異なるので、用途に合わせて選びましょう。

 

ゴミ箱に新聞紙or消臭剤を入れる

生ごみを完全に乾燥させるには時間がかかりますので、新聞に包んで捨てるようにすれば、生ごみに残った水分を吸い取ってくれます。また、新聞紙に使用されているインクは、臭いを抑えられるとも言われています。

 

もし新聞を取っていない場合は、竹炭や消臭剤を使ってみましょう。竹炭には微細な無数の穴が空いており、においや湿気を吸着してくれます。ゴミ箱の中に入れることもできる優秀なアイテムです。

定期的な掃除

ゴミ箱自体を定期的に洗い、清潔に保つことも大切です。
掃除頻度は、使用状況や季節によって異なりますが、個人的に夏場や湿度が高い時期は菌の繁殖が活発になるため、週1回ほど掃除をしています。
一方、冬場や乾燥している時期は、掃除の頻度を少し減らしても大丈夫でした。

ですが、日々の仕事や家事に追われている中で頻繁な掃除は難しいかと思います。そんな時は、ベランダや庭など風通しの良いところに空のゴミ箱を置いておくと換気されてゴミ箱内に残った臭いがマシになります。

消臭袋を使う

様々な対策をしてもどうしても臭いが気になることがあります。
そんな時は、消臭袋がおすすめです。

消臭袋は、普通の袋とは違い消臭・防臭効果がある袋で生ゴミだけでなく、赤ちゃん用のオムツやペットの排泄物処理にも使えます。

 

ゴミ箱の効果的な洗い方

今後も綺麗にゴミ箱を使うために掃除前に、以下の準備を行いましょう。

  • ゴミの除去:ゴミ箱ないにゴミが入ってないか確認
  • 洗剤と用具の準備:重曹、中性洗剤、スポンジ、使わなくなった歯ブラシなどを用意

また服装は、濡れても良い恰好で掃除すると安心です。

掃除の手順

ゴミ箱を洗う手順は以下の通りです。

  1. ぬるま湯で予備洗い
    1. ゴミ箱の蓋を外せるようならここで外しておくと後が楽になります
  2. 中性洗剤でゴミ箱を洗う
    1. ゴミ箱の底や角の細かい部分はスポンジでは洗いにくいので、歯ブラシのような狭いところも洗えるものを使いましょう。
  3. 洗剤を綺麗に洗い流す
  4. お湯と重曹で30分ほどつけ置き
    1. ゴミ箱の蓋も一緒に入れておきましょう。
    2. 30Lほどのサイズであれば大さじ3杯が目安
  5. すすぎと汚れの確認
  6. しっかりと水分をふき取る
    1. ここで水分が残っていると臭いのもとになるので注意しましょう


ゴミ箱の臭いが気になる方やこれからに備えたい方は、ぜひ今回の紹介したゴミ箱掃除の方法・臭い対策を試してみてください。