朝食はパンとご飯どちらがいい?

皆さんは朝食は食べますか?

統計的に朝食を食べる方は73.1%となっています。日本人の4人に3人は、朝食を取っていることになります。
一方、全く食べない人も一定数いるようです。そんな朝食についてですがご飯とパンどちらが良いのでしょうか?

今回は朝食についてまとめてみました。

 


朝ごはんはご飯がおすすめ


軽い食感で食べやすいパン。パンっていろんな種類があり美味しくって良いですよね。しかし、どうしてパンよりもご飯のほうが良いのでしょうか?

理由としては一緒に食べるおかずやジャムにあります。パンのおかずと言えば
目玉焼きやウインナーですね。これって油を使って焼くものとなっていて、
その分油の摂取量は増えてしまいます。魚と合わせるのではなく、肉類と合わせる事が多いこともありますね。

 

さらにパンにジャムやバターなどをつけると、一気に糖質・脂質の摂取量が増えてしまいます。
たまに食べる程度であれば問題ありませんが、ほぼ毎日パンを食べているという人はその分運動して相殺しないと太ってしまいます。

加えてパンの場合食べるおかずがほぼ毎回同じに陥りやすくなっています。
1食の栄養バランスは良くても、長期間で見ると栄養バランスに偏りがでてしまいます。

 

f:id:min9821:20200502183022j:plain



ご飯のほうが腹持ちが良い


一般的なパンは小麦粉からできていますが、小麦粉は小麦を粉砕したものなので粒になっているお米に比べると、早い時間で消化されます。
消化が早い=空腹になりやすいということです。

 

そのため空腹になる時間が長く、昼食までの間の間食が増えたり、強い空腹により昼食でカロリーの高いものを選んだり過食につながります。


一方で、朝食がご飯の場合は腹持ちがパンよりも良くなるため、昼食まで強い空腹を感じません。間食の必要もない上に、昼食で過食する心配もありません。

 

 

肥満気味の方はパン食が約半数


ご飯なら、魚や煮物、納豆などヘルシーなおかずとの組み合わせも増え食品に偏りが出にくくなるので栄養バランスも整えやすくなっています。

逆に、パンの場合だとベーコンやジャムと合わせるためバランスは取りにくくなっています。サラダを食べれれば良いのですが、毎日だと難しくなります。

 

実際に、日本肥満学会が「基本的に朝食の主食は何を食べていますか?」というアンケートを取ったところ、BMI25以上の方48%がパンで約半数でした。
ご飯と答えた人は18%、麺類は11%でした。

f:id:min9821:20200502183017j:plain


朝食で食べて欲しいパン紹介


いきなり、パン食からご飯に切り替えるというのは厳しいですね。

なので次の朝食におすすめのパンを紹介します。


おすすめはベーグルです。卵や砂糖、バターを使わないためカロリーも少ないパンです。ずっしりとした食べごたえがあるので腹持ちも比較的期待できます。

このパンに加えて前日に余ったサラダがあれば完璧ですね!

すぐにできる!腹痛の対処方法

学校の授業中や通勤、通学途中に急な腹痛に襲われたことはありませんか?

近くにトイレがない場合や、授業中や会議中とかで席を立てないケースもよくあります
そこで今回は、急な腹痛への対処方法を紹介します。

 

 

 

対処方法 

景色を見て落ち着く

腹痛になったら、気分を落ち着かせることがとても大切です。
電車の中であれば外の景色を見たり、気を紛らわせるだけで腹痛が緩和されることがあります。

 

 深呼吸をする

景色を見ても落ち着かない時は、ゆっくりと大きく息を吸い込み息を吐いてください。深呼吸の要領ですね
何回か深い深呼吸をすることで腹痛を緩和することが期待できます。

 

 優しくマッサージする

お腹に手を優しく当てて、ゆっくりと反時計回りに回すようにマッサージしてみてください。 ゆっくりとさすることで、腸の動きを和らげる効果があります。マッサージをする時は、力を入れすぎてお腹を圧迫してしまうことのないように注意してください。時計回りだと便秘に効くため間違えると大変なことになります。

 

タオルを当てる

お腹を温めることも腹痛緩和に効果があります。
タオルがあればお腹にタオルを当ててあげて、腹巻代わりに利用すると良いです。

 

事前にしておくべきこと

 

上の方法の他にもある程度準備しておくことで、腹痛を緩和することができます。


事前準備としては、ホッカイロや腹巻がオススメですよ。経験からお腹を温めることが有効です。

出かける前にお腹にホッカイロを貼っておくことで腹痛を緩和することができます。また、温かい素材の洋服を着ておくことも大切です。加えてお腹を温める効果のある飲み物を持ち歩くことで、腹痛になってもすぐに対処することができます。

 

水筒にお茶や紅茶などを入れて持ち歩くことで、腹痛緩和の対策ができます。お腹を圧迫する服装やベルトは避けることも事前予防に繋がりますよ。


さらに、持ち歩く鞄の中に水なしで飲むことができる下痢止めを準備しておくと安心ですね。どうでしたか?やはり腹痛って嫌なもので、なるべく早く痛みを緩和したいものです。

そんな時に上記の方法を試して下さいね!

ハロウィンの飾りつけをする時期はいつ?どのように飾りつける?

ハロウィンは、日本の文化ではありませんが日本でも浸透され、毎年の恒例イベントとして、全国の各地域で様々な催しがあります。

今回は、ハロウィンの飾りつけ時期や人気アイテムについて紹介していきます。

 

 

 

ハロウィン飾りつけ時期はいつからいつまで?

実はいつからハロウィンの飾りつけを始めるかは、具体的な決まりはないです。

家庭によって差がありますが、一般的に10月に入ってから徐々に飾りつけを始めるかtが多いです。

 

ハロウィンの飾りは9月からも購入できるので、用意しておけば10月に入ったら時間を見つけて始められます。

ちなみに東京ディズニーランドでは、一足早く9月上旬から10月31日までハロウィン一色になります。テレビで特集にもなるので、私はディズニーランドがハロウィンになったら飾り付けを始めています!
 

いつまでに飾りつけを片付けるか

いつまでハロウィンの飾りつけをしておくかも、具体的には決まりはないです。

せっかく頑張って飾りつけをしたのに、

ハロウィンが終わったら直ぐに片付けてしまうのは、残念な気持ちになりますよね。

できれば長く飾っておきたいところですが、次にはクリスマスも待っているので次回の準備も含めていつまでも飾っておくわけにもいかないですよね。

ハロウィンは10月31日と位置付けられていますが、正確には11月2日までがハロウィンの日いわれています。

そのため、片付けるのは翌日の11月1日には終える人がほとんどですが、遅くても11月3日には片付けたらいいのではないでしょうか。

 

ハロウィンの飾りつけはどこにする?

玄関
家への出入り口である玄関の飾りつけは、家に帰った時もハロウィンの雰囲気を
最初に味わえる場所なのでおすすめです。
カボチャの置物を玄関に置いて、夜にはライトアップをすればより一層ハロウィンの雰囲気を感じることができます。

また玄関のドア全体などは、家の前を通るほぼ全員が見ると思いますので、
玄関の飾りつけは念入りにしてみてはいかがでしょうか。

ハロウィンの飾りやグッズは無料ダウンロードして手作りしよう! - YOU GO, GIRL!

リビング
家族との団らんで過ごす時間の多いリビングは、
ハロウィンの雰囲気をかもしつつ、飾りつけがくどくならないようにすると良いですね。


飾りつけをしていると、豪華にした方がいいと感じるかと思いますが集まる場所なので、バランス良く飾りつけるよう意識しましょう。

天井から吊るす飾りつけもありますが、あまり吊るしすぎると、かえって邪魔になることもあるので、位置など考えて飾りつけたいですね。

 

ハロウィンの飾りつけで使いたいアイテムとは?

ハロウィン=かぼちゃをイメージする人も多いかと思いますが、
ハロウィンの飾り付けにおいてカボチャ以外にもハロウィンを盛り上げるアイテムはあります。

「オバケ」「コウモリ」「クモの巣」「ネコ」「魔女」などが、ハロウィンの飾り付けでおさえておきたいアイテムなので、参考にしてみてください。

 
このように、基本的なアイテムを飾ればハロウィンムードが高まること間違いなしです!

ハロウィンの飾りつけ人気アイテム3選とは?

カボチャの飾りつけ

カボチャの飾りつけは、ハロウィンの飾りつけの中で、一番中心的なアイテムです。

飾りつけ用のカボチャは、オレンジ色が定番ですが、白色や黄色、緑色などのカボチャもありますので、ご自宅の雰囲気に合わせて選んでも良いかもですね。

 

コウモリの飾りつけ

コウモリの飾りつけは、ハロウィンの飾りつけの中でもカボチャの次に有名なアイテムです。

木から吊るしておくとハロウィンの雰囲気になりますし、
室内にコウモリの飾りを吊るしても、それなりの演出はできます。

 

オバケの飾りつけ

オバケの飾りつけは、ハロウィンの飾りつけの中でも便利です。用意する素材は、白いガーゼを使うとアレンジもしやすくて良いです。

オバケの演出を発揮させるためには、コウモリと一緒に吊るされているとオバケらしさが伝わります。

 

 

 

 

美味しいオーストラリアのお買い物、ティムタム(TimTam)紹介!

皆さんはティムタムというお菓子はご存知でしょうか?

 

ティムタムは、オーストラリアのアーノッツ社が1963年から製造・販売しているチョコレートビスケットのお菓子です。
オーストラリア国内では、何と年間5億個も消費されているくらいの人気商品です。

 

f:id:min9821:20200714102605j:plain



 


もちろん、オーストラリア以外でも、日本やアメリカでも販売されています。

 

いろんな味が販売されていますが、全てビスケットにクリームを挟み、全体をチョコレートでコーティングしています。


ビスケットはサクサクしており、ティムタムのために作れられたビスケットなんですよ!
このビスケットでチョコレートクリームをサンドし、さらにチョコレートでコーティングをすることで、絶妙な味わいになっています。

 

 

日本では、カルディやドンキホーテ等で購入できるのですが、私の住んでいる地域では中々見ることができません。

通販サイトでは、AMAZON楽天等が取り扱っているので食べたくなったら注文しています。

 

ティムタムの種類

オリジナル

f:id:min9821:20200714102557j:plain

 

チョコクリーム、ビスケット、チョコレートが絶妙なハーモニーです。
オリジナルなだけあって、誰にでも愛される美味しさです。

 

ダブルコート

f:id:min9821:20200714102432j:plain

 

チョコクリームをはさんだビスケットを、チョコレートで二重に包まれた、 とても贅沢なチョコレートビスケットです。

濃厚なチョコレート菓子を堪能されたい方におすすめです。

 

チューイカラメル

f:id:min9821:20200714102551j:plain

 

カラメルクリームサンドのビスケットをチョコレートでコーティング。

中のとろけたカラメルとチョコがよく合い美味しさが上乗せされています。

 

ダーク

f:id:min9821:20200714102542j:plain

 

ビターチョコレートを使用した甘さ控えめな大人の味わいです。苦いものが得意な方におすすめです。

 

 

ホワイト

f:id:min9821:20200714102547j:plain

 

ミルククリームをホワイトビスケットでサンドしてます。
上品な甘い味が特徴的な商品です。

 

 

今までにティムタムを食べたことがないという方は、ベーシックなオリジナルから食べてみましょう。
 

 

扇風機は羽ありと羽なしどちらがいい?

近年、今までと比べて暑さが一層厳しくなってきましたね。
夏といえばクーラーが一般的ですが、それと同じく活躍するのが扇風機です。

 




 

クーラーで冷えた空気を部屋全体にまわすため、よく使っているのですが、扇風機は「羽あり」と「羽なし」どちらがいいのでしょうか?

今回は、扇風機についてまとめてみました。

  

 

羽なしタイプ3つの特徴

① スリムで省スペース

羽なしの扇風機はコンパクトな点が特徴です。
上部に羽がないため、羽ありと比べてスマートで圧迫感のないデザインがほとんどです。

 

キッチン、洗面所などの狭いスペースに設置したい方や部屋に生活感を出したくない方にオススメです。

 

② インテリアに馴染むデザイン

羽ありタイプと比べて、上部のボリュームがないスマートなデザインが多いです。
そのため、生活感を抑えられ、インテリアに馴染みやすいメリットがあります。

 


商品によっては木目調にデザインされた羽なし扇風機もあります。部屋に木材の家具が多い方は周りのデザインに合わせて選択ができます。

 

③ 安全に使える 

くるくる回る羽がないため、小さなお子さんが誤って指を入れて、怪我する心配はありません。
お子さんがいる家庭でも安心して利用できます。

 

 

羽あり扇風機の特徴

次に、羽あり扇風機についてです。こちらも、同じく3つの特徴があります。

 

① 風力の調整幅が広い

風を送る構造の違いから、羽なしよりも強い風を送ることができます。
また、風力の調節も段階ごとに設定されており微風から強風とその時の状況に合わせて使用ができます。

 

 

② 動作音が静か

動作音も、羽なしより羽ありタイプの方が静かです。
在宅でのリモート会議などで周りの音を聞かれたくない方や音に敏感な方は、羽あり扇風機をオススメします。

 

③ 可動範囲が広い

頭部が独立して動くため、羽なし扇風機に比べ、首振り角度が広く、上下の角度調整も柔軟です。
そのためリビングやダイニングなど、広い空間に設置したい方にオススメです。

 

いかがでしたか。
今回は「羽あり」、「羽なし」扇風機についてでした。

クーラーと扇風機、両方を使う事によってより部屋が快適に過ごせるので適切に使い分けてみましょう!

【ストレス発散】イライラした時に見てほしい癒し動画紹介

皆さんストレス発散はできていますか?

ストレスって知らないうちに蓄積されていたりして鬱の原因にもなりかねません。 

 

在宅でのお仕事で気分転換ができなかったり、仕事や学校に嫌気がしても逃げられなかったりと日常の中にはストレスと原因になるものって意外と多くあります。

 

f:id:min9821:20200509113910j:plain

 

自分なりのストレス発散方法があればいいのですが、中々発散出来ないという方は是非この記事が参考になると嬉しいです。

 

さて、今回は動物の癒し動画紹介です。実際に私自身毎日見ているのですがあまりの可愛らしさに顔面崩壊しそうな危機に陥っています。動物好きには是非見てほしい動画です。 

 

もちまる日記

 


ちゅーるの味は子猫が自ら選ぶのです!笑【スコティッシュフォールド】

 

 

【まんまる猫】つむチャンネル

 


かまってほしくて仕方がない子猫 kitten loves sitting on the pc too much

 

 

 

Cute world

 


驚愕!すりぬけちゃう赤ちゃんポメラニアン兄妹!!

 

 どうですか?どれも可愛くって悶絶しました。私は猫アレルギー🐈なので猫を飼えないのですが、この可愛さにやられて何度か飼おうかと悩んだ経験があります。

 

毎日寝る前と仕事をする前に見ます。でも、仕事前に見るとニヤニヤしてしまうのであまりおすすめできません笑

 

皆さんも可愛い動物の動画をみて癒されてくださいね! 

喉のイガイガを治したい時の対処方法

クーラーを使う時期になるとどうしても喉がイガイガしてしまいます。

そこから悪化すると飲み込むことも辛くなってしまい、熱もでてくることもあります。

 

f:id:min9821:20200630203225p:plain

 

毎年、筆者は喉がイガイガしないように気を付けてはいるのですが、避けられない事もあります。そこで今回は、イガイガの対処方法についてまとめました。

 

 

 

イガイガの原因は?

喉がイガイガするのは、喉に「炎症」が起こっているために感じることになります。
炎症とは、粘膜が渇いて赤く腫れている状態を言います。


軽い症状であれば、乾燥、異物感を感じる程度です。しかし悪化すると腫れ、何もしていなくとも喉が痛む状態が続き、飲み込むのもつらくなります。

 

上記の症状は、風邪以外に空気の悪い場所や埃の多い場所、などにいると起こります。
他にも空気の乾燥によって喉に違和感を感じるケースもあります。

 

これは、埃を吸ったり、乾燥したりする場所にいると喉や鼻にある水分が不足し、ウイルスに感染してしまうのが原因です。同じくクーラーを使いすぎると喉や鼻が乾燥してしまうので注意しましょう。

 

 

自分で喉の痛み(イガイガ)を対処する方法

次に自力で行える対処方法を紹介します。いくつかあるので、自分に合った方法を試してくださいね!

 

1、マスクを使う

喉が荒れてしまったら、喉の加湿のためにマスクの着用がおすすめです。
以前暑い夜、クーラーをつけて寝る時にマスクを着用して寝たのですが、全く違和感がなく快適に起きることができました。

 

 

これは喉の痛みを感じる前の対策としても使える方法です。

 

2、うがい薬や喉スプレー等で対策

喉が乾燥したときや外出先から戻った時にはうがい薬で喉の殺菌をしましょう。

 

個人的に「龍角散ダイレクト」は持ち運びもしやすく出張時や仕事中に違和感を感じても対策ができました。

 



味も色んな種類があるので好きな味を選べますよ!ちなみに、一番美味しかったのはマンゴーです。


3、食事や飲み物で対策

はちみつ、ハーブティーなどには、喉の殺菌や抗菌を促してくれる成分があります。
 

はちみつは喉の痛みを癒すのに効果的です。はちみつには、喉を保護する膜をつくるだけでなく、抗菌成分も入っていることが理由のようです。

 

 

次にハーブティーには「温かい飲み物は、喉の炎症を落ち着かせる」という理由があります。
時にカモミールや試しに生姜を入れたハーブティーを飲むことをおすすめします。

しかしあくまでも食品なので、緩和するという考えで摂取するのが良いですね。

 

 

最後に

炎症が悪化し、飲み込むと喉が痛いときは食べものは、やわらかく消化の良いものにしましょう。そしてもちろんのことですが、香辛料やお酒は避けましょう。

また、ストレスや疲れが体に残っていると、喉の腫れも中々治りません。
出来るだけゆっくりと休息を取り、無理に大声を出さないようにしましょう。