大容量モバイルバッテリーが薄くて使いやすい!

皆さん、モバイルバッテリーって何を使っていますか?

私は旅行や出張など長時間外に出る時に使っています。

 

f:id:min9821:20200515152626j:plain

 

そこで今回はモバイルバッテリーについてです。

 

モバイルバッテリーを選ぶ時のポイント

私がバッテリーを選ぶときのポイントは2つあります。

 

1、大容量であること

これは、単純にバッテリーの充電が長持ちして欲しいからです。出かける前日からバッテリーの容量を確認しますが、外にいる時にバッテリーが無くなると困ってしまいます。

 

そのため、選ぶ時は10000mAhぐらいのバッテリーを使っています。これだと、携帯を2回はフル充電できるので安心ですよ。

 

2、薄型で軽いこと

これは長時間の持ち運びを想定しています。

容量が多くなるとその分厚く、重くなってしまうことはわかるのですが持ち運びには不便ですよね。

 

そのため、選ぶ時はなるべくリュックの横ポッケや服のポケットに入れれるような薄さを選んでいます。

 

 

モバイルバッテリーの注意点

さて、次はモバイルバッテリーを使うときの注意点です。

 

過度な力を加えない

 モバイルバッテリーは、おしりのポケットにも難無く入るサイズが多くあります。


しかしポケットに入れたまま座ると、体重がバッテリーに加わり内側が壊れる原因になります。


他にも、バッグの中でバッテリーの上に重い物を載せるなど、バッテリーに圧力をかける事はしないようにしましょう!

 

高温の場所に放置しない

夏の車中や直射日光の当たる場所に置くなど、気温の高くなる場所にモバイルバッテリーを放置くのはやめましょう。

 

バッテリーに熱がこもり異常発熱が発生し、発火の原因となるおそれがあります。

 

 

モバイルバッテリーは電子機器のためデリケートな商品になっています。間違った扱いをすると火災やバッテリーの爆発につながることもあります。 

 

おすすめモバイルバッテリー

 最後は個人的におすすめのモバイルバッテリー紹介です。

それがこちら↓

 

この商品はAndroidiPhoneも同時充電ができるようになっています。また、けいたいとバッテリーを繋ぐケーブルを忘れても内蔵しているケーブルから安心して充電できます。

 

容量も10000mAhとなっているので出先でも安心です!色も12色から選択できるので自分のこと携帯ケースに合わせたカラーを選べますよ。

 

8月16日は五山送り火!今年は全面点火

皆さんは、京都の「五山送り火」を知っていますか?

お盆には様々な場所で伝統行事が行われますが、京都の「五山送り火」はとても有名ですね。

京都の夏を代表するイベントで、毎年8月16日の20時から始まります。

 

f:id:min9821:20200813114938j:plain


 

 大文字焼きって何?

 

関東の一部の地域では、お盆に帰ってきていたご先祖様を再びあの世へ送り出すために、
「大」という字を松明の炎で描く行事で、京都以外でもお盆の送り火として行っています。

 

京都では、山焼きではないことを周りが分かるように「大文字焼き」ではなく、「五山送り火」や「大文字の送り火」と表現することもあるようです。

 

大の字に意味はある?

さて、送り火として山を焼くことは分かったのですが、なぜ「大」という漢字で焼くのでしょうか?
明確な理由はありませんが、いつくか仮設があるようです。


①魔除けの意味

「大」という字は、魔除けの象徴でもあるの五芒星の意味があるという説です。

 


空海が大の字に護摩壇を組んだ

空海が大の字に護摩壇(ごまだん)を組んでいたことから大の字にしたという説です。
護摩とは、供物や願い事を書いた木を焼いて祈願する儀式のことを言います。

 

 

③人間に見立てている

「大」という漢字は「一」と「人」という漢字に分解することができます。
これを一人の人間と見立てて、無病息災を願う目的があったという説です。

 

2022年の五山送り火はどうなる?

最後に、今年(2022年)の五山送り火ですがなんと、3年ぶりに全面点火することが決定されました!!

 

これまでは見物客の三密化を防ぐため、点火箇所を大幅に減らし、「大」の文字などが判別できない形で行われていましたが、嬉しいニュースです。

※緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発出された場合は、大幅な見直しや再検討が行われるようです。

ホットサンドの具材は何がオススメ?

皆さんお昼にホットサンドって作りますか?

作り方は簡単で、具材は自分の好きなものを選べるのもありお手軽料理として人気ですね。
私も在宅で過ごすことが増えてからちょこちょこホットサンドを作っていました。

 

さて、今回は個人的にオススメだった具材の紹介です。

 

  

①『ハム』

 

f:id:min9821:20200502182636j:plain


 

ハムはホットサンドととても相性が良いです。サンドイッチでも定番の具材ですね。


また人気の具材でサラダにも入れれることから冷蔵庫にもよく入っているのではないでしょうか。

子供達にも人気があるのでホットサンドの具材としてオススメですね。

 

②『野菜炒め』

 

f:id:min9821:20200606135533j:plain


 

 

ホットサンドに意外と合うのが野菜炒めなのです。前日に余った野菜炒めをそのままホットサンドとして食べたのですが野菜の甘味も充分感じてとても美味しかったです。


冷蔵庫に野菜が余っている時にはぜひ作ってください。

 

③『卵』

 

f:id:min9821:20200502182641j:plain

 

卵はホットサンドの具材メニューの中で簡単に出来るメニューで定番ですね。スクランブルエッグにしたり、ゆで卵にしたりと作り方を変えるだけで印象がごろっと変わります。


また卵は何にでも合うので人気の具材になっています。アレンジもしやすいですよ。

 

④『トマト』

 

f:id:min9821:20200502182647j:plain

 

トマトを使うとピザ風のホットサンドを楽しむ事ができます。いつもと違う中身を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

特にトマトとチーズを入れると絶品です。

カロリーは高くなりますが、トマトとチーズの相性は良く焼くととろーりとした食感がたまりません。

辛くても大丈夫な方はタバスコを少量入れるとよりピザ感がアップします。

 

⑤『ポテトサラダ』

 

f:id:min9821:20200502182653j:plain

 

これは個人的に一押しです。

自分で作るのもいいですが、コンビニなどで1食、食べる分だけ購入できるのでとても便利です。

ポテトサラダの具材を変えれば毎回楽しめるのでオススメですよ。

 

⑥『ツナ』

 

f:id:min9821:20200502182700j:plain

 

ツナにマヨネーズを混ぜたツナマヨもコーンを入れたコーンツナでも美味しいです。

 

ツナ缶は賞味期限が非常に長い(約2年は持ちますね)ので家の冷蔵庫によくあります。一度買うと量もあるので消費しきれないかもと思うのですが、ホットサンドの具材にするとあっという間になくなってしまいます。

 

家にツナ缶が余っている場合は是非ホットサンドの具材にしてみてください。

 

クリスタルガイザーのシャスタ山とオランチャ山の違いは?

皆さんは「クリスタルガイザー」飲んでいますか?

私はミネレルウォーターといったらこれと決めています。

 

f:id:min9821:20200515141657j:plain

 

毎回頼む時に思うのが、「シャスタ山」と「オランチャ山」という2つの単語。これって何でしょうか?

今回はクリスタルガイザーについてしらべました。

 

ミネラルウォーターとは?

食品衛生法では、ミネラルウォーター類は「水のみを原料とする清涼飲料水」として定義されています。

水のみを原料とするミネラルウォーター類は、主に地下水が原水です。

山々に降り注いだ雨や雪は、河川を形成して海へ流れ込むほか、一部は地中深くへ染み込みます。そして、長い年月をかけて地層のフィルターでろ過され、土壌中のミネラルを溶かし込みながら地下を滞留・移動していきます。

これらの地下水をくみ上げたり、湧出したところを採水したものがミネラルウォーター類に使われる水です。

 

「シャスタ山」と「オランチャ山」の違い

 

シャスタ山は水源がアメリカ合衆国カリフォルニア州北部のマウントシャスタ、

オランチャ山はアメリカ合衆国カリフォルニア州のオランチャです。

 

 どちらも軟水のミネラルウォーターですが硬度が少し違います。何とオランチャ山の方が硬度は高くなっています。

 (※硬度とは水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を数字で表したものです)

 

数値で見てみると、

ウィード・シャスタ水源の硬度(100ml当たり)   1.18mg

カリフォルニア・オランチャ水源の硬度(100ml当たり)  2.51mgとなっています。

 

 

ちなみに、日本の水道水のほとんどは硬度の低い軟水であり、日本産のミネラルウォーターもほとんど軟水です。

 

そのため軟水を飲み慣れている私たちにとっては、どちらも飲みやすくなじみ易い口当たりになっています。

 

 

しかし味覚が敏感は方は味シャスタとオランチャの違いが分かるらしいです。

口コミを見る限りだとシャスタ山の方が美味しいと感じられるようです。

逆に私のように味の違いが分からない人もいます。

 

以上がシャスタ山とシャスタ山の違いでした。皆さんもクリスタルガイザーを買う時に見てくださいね!

【実体験】anelloのリュックは使いにくい?メリット・デメリットまとめました

皆さんはリュックのメーカーは何を使っていますか?

私は大学生の頃からずっとanelloを使っています。小さなお子さんがいる方も使っていると聞いたこともあるくらい幅広く愛用されています。

 

f:id:min9821:20200509134512j:plain

 

個人的にデザインがシンプルで実用性が高いところが高得点です。
さて今回は、anelloのメリット・デメリットついてまとめてみました。

 

メリット

たくさん物が入り、頑丈

anelloといえばキャッチコピーにもなっているように沢山も物を入れることができます。大学生の時は講義内容をまとめるためにPCを入れて行っていたくらいです。

 

また、生地や作りも丈夫で1つ買えば4、5年は余裕で使えます。実際に大学生時代に使っていたanelloは今でも愛用中です。

 

 

サイズが豊富

anelloはSサイズからビックサイズまで多種多様揃っています。

荷物が多い時はレギュラーサイズ、そして少ない時はSサイズと使い分けることができます。

 

リュックなので両手が空いている

これはリュック全体に言えることですが、両手が空いているのは便利ですよね。

雨の日に傘をさせますし、買い物に行っても荷物が嵩んでも問題ないです。

 

小さなお子さんがいる方も両手が空くことによって

 

デメリット

がま口が締めにくい

これは最初の頃に感じました。

リュックに物を入れて、がま口のファスナーを閉めるのって少し難しいんです。

たまに上手く閉めれずに、リュックを下ろして閉めるということもありました。

 

慣れたり、チャックの固さが取れたりすると使いやすくなるのですが、それまでは少し大変な思いをしてしまいます。

時間がない時ほど上手く閉めれないのですがなんででしょうね…。

 

人とかぶることもある

たくさん種類があるanelloのリュックですが、人気があるため道行く方と同じデザインになっていることがあります。

私個人は気にしないのですが、自分のリュックか分かりづらいのは嫌だという方にはおすすめできませんね。

口内炎にならないために気をつけること

口内炎ってできたときは治すしかないと諦めてしまいますが、やはり口内炎ができないことが一番嬉しいですよね。

 

f:id:min9821:20200605212529j:plain

 

身体的な苦痛はもちろんですが、イライラや不眠など精神的に大きな苦痛を伴うことにもつながります。

口内炎ができるたびに、憂鬱な気分にならないように今回は口内炎にならないための方法をまとめてみました。

 

 

 

口内炎ができる原因

 

まず、口内炎ができる原因として機械的刺激、免疫低下、栄養不足の3つがあります。

 

1.機械的刺激

噛んだり歯が当たったりして口内の粘膜が傷ついてしまうことを、機械的刺激と呼びます。


頬や舌を噛むのは避けようがないのですが、毎回同じところに口内炎ができる場合はとがった歯やかぶせものが粘膜を刺激している可能性があるので、歯科医で診てもらうことをおすすめします。

 

2.免疫低下 

睡眠不足だったりストレスがたまっていたりすると、免疫力が下がります。


そうなると口の中を噛んだりしなくても、急に口内炎ができることがあります。特にお仕事が忙しい方や、夜勤のある方は口内炎ができやすいようです。

 

3.栄養の偏り

偏った食生活が原因で口内炎ができることもあります。


特に、鉄分やビタミンB群が不足すると口内炎になりやすくなります。日頃からバランスの良い食事を心がけましょう。

 

口内炎になってしまったときは、ぜひご自身の食生活を振り返ってみて、欠けていた栄養素を洗い出してみましょう。

更に、ダイエットなどで、十分な食事(栄養)が摂れないことも口内炎の原因になります。

 

 

口内炎にならないために

生活の中で簡単に改善できるのは栄養バランスを整えることです。

上で載せたように食事が偏ったりすると、口内炎が発生しやすくなります。

 

自分の食事を改善したり、足りない栄養分をサプリメントを摂取することで補うことも1つの方法です。


他には、口の中を綺麗にする事で口内炎を防止することができます。


水分や食事の摂取が不十分なことによりだ液の分泌不足になります。これによって口の中が乾燥している時や、歯みがきが十分に出来ない時などは口の中に細菌が増えてしまい口内炎が発生しやすくなってしまいます。

特に寝ている時に口呼吸をしている場合はすぐに口の中が乾燥してしまうので注意しましょう!

 

日頃から、口の中を清潔に保ち、栄養バランスの良い食事と水分補給を心がけることが大切です。 

ヘアアイロンを使うと髪が傷む。傷みを防ぐコツを紹介!

髪を綺麗に整えたい場合や、外出前にアレンジをしたい時などによく使うのがヘアアイロンです。お手軽に自分好みのヘアスタイルにできるため、外出時は必ず使う方も多いのではないでしょうか。

しかし熱を使うアイロンのため、誤った使い方をすると髪が傷んでしまい手入れが大変になってしまいます。

 

今回は、ヘアアイロンで髪が傷んでしまう理由や、髪が傷みにくいヘアアイロンの使い方をまとめてみました。

 

 

f:id:min9821:20210528195625j:plain

 

 

 

ヘアアイロンで髪が傷んでしまう理由

ヘアアイロンで髪が傷んでしまう原因は、ヘアアイロンが発する熱にあります。
熱によって髪の内部や表面が傷つくことで、ゴワゴワしたり縮れてしまい髪にとって悪影響を及ぼしてしまいます。

 

髪の表面には、髪の触り心地や艶に関係するキューティクルというものがあります。ヘアアイロンの熱はこのキューティクルに大きなダメージを与え、髪の水分が外に出てしまい乾燥状態になり髪が傷むようになります。


また、髪はハリやコシなどを生み出すたんぱく質が主成分となっています。しかし、ヘアアイロンの熱によってたんぱく質が分解してしまい、髪内部に空洞を作ってしまうことがあります。この空洞からも水分が飛ぶので、同じく乾燥状態から髪が傷んでしまいます。

 

ヘアアイロンを使いつつ髪へのダメージを軽減できるか?

 

低い温度であれば傷みを軽減できる可能性あり

髪の傷みの原因である、ヘアアイロンの熱ですが、実際に髪が傷むのは乾いている髪で
約130度からです。
そのため、130度以下の低めの温度であれば髪の傷みを少しは軽減することができます。

しかし、130度以下だからとじっくりと時間をかけて使用していると、髪を傷める原因になるので注意しましょう。もしも
低温使用をすることで、髪の持続時間に不安がある場合は
スタイリング剤などを使うのがおすすめです。

 

ヘアアイロン専用のスタイリング剤を使うと傷みを防げる

ヘアアイロン専用のスタイリング剤は、熱から髪を守る成分が含まれているため、傷みの軽減ができます。
スタイリングが完成した後も軽く付けると、髪型の維持もできしっかりと保湿されるのでおすすめですよ。

 

 

ヘアアイロンで髪が傷まない方法はある?

適切な温度に設定する

人によっては癖が強かったりなど、1度のヘアアイロンで希望の髪型にできないこともあります。
もしもスタイリングがしにくい髪質の場合は、160度から180度の温度設定にしてみましょう。
癖が強い髪質の場合、この設定温度で何度もアイロンを当てる手間は無くなるのですが、
高温なので、矯正縮毛をしている髪に使用するのはやめておきましょう。

 

また、すでに髪の傷みが酷い場合や、元の髪が細い場合は150℃以下の温度設定にしましょう。しかし低温だからといって、何度もアイロンをあてると髪が傷むので注意が必要です。

 

ヘアアイロンの回数と時間に気をつける

当然のことですが、ヘアアイロンを髪にあてる回数が少なければ少ないほど、髪は熱で傷みを起こさなくなります。逆に、髪型が決まらないからと長時間にわたって何度もヘアアイロンをあてると、熱が必要以上に髪にあたりどんどん傷んでしまいます。


他にも、髪が傷む原因であるには摩擦も挙げられます。ヘアアイロンで髪を挟む時は、優しく流れるように動かしてみましょう。