ジャーキー大好き!豚バラジャーキーの美味しさに驚き!

皆さんは、豚バラジャーキーって食べたことありますか?

 

去年からハマっているのですが、これが美味しい!

1袋300gと、中々のボリュームで見た目からしてヨダレが垂れてきそうです。 

 

パッケージはこんな感じなのですが、袋一杯に入っています。

 

f:id:min9821:20200510183826j:image

 

 

豚バラジャーキーなので、普通のジャーキーと比べて脂身が非常に多くあります。
その分柔らかさがあり、食べやすい一品です。

 

f:id:min9821:20200510183837j:image

 

味付けは特製醤油ダレで、豚バラ肉の甘みいい感じにマッチしてくれます。
ちなみに味が濃いため一度にたくさん食べるよりも、お酒と一緒に少しずつ食べることをお勧めします!
私は塩分量も多いので、1日に3枚目安でチビチビ食べています。

 

また、手がベタベタするのでお箸で食べると良いかもしれないですね。ワイルドに手掴みもOKです。(個人的に手掴みの方がジャーキー感があるので好きです!)

 

脂が気になる方はフライパンなどで焼くことでより香ばしくなり、脂も流れますのでお試しください。
濃い味や、脂身が好きな方は是非食べてみてください!

 

 

 

【おまけ】牛タンジャーキーも食べてみた

 

豚バラジャーキーと同じタイミングで「牛タンジャーキー」も頼んでいたので紹介しますね。

 

パッケージはこんな感じで、袋からして一風違うことが伺えます。

 

f:id:min9821:20200510183852j:image

 

 袋を開けるとこんな感じです。量はちょっと少なめかな…。という感じですね

 

f:id:min9821:20200510183907j:image

 

食べた感じはまさにジャーキーという食感で、歯応え抜群でした。
ただし、当然といえば当然ですが牛タン特有のコリコリ感はなくなってました。

 

厚みは無く、味も上品になっているので味が濃ゆいジャーキーは苦手という方におすすめしたいです。

 

乾燥野菜を食べて栄養補給をしよう

皆さんは、乾燥野菜を使ってますか?
野菜が足りない時に、簡単に使える乾燥野菜は忙しい時の味方になってくれます。
一度使うとこの便利さは、手放せなくなり現在私は必ずと言っていいほど常備しています!

 

そこで今回は、そんな乾燥野菜についての紹介です。

f:id:min9821:20201030201918j:plain

 

  

使い方

乾燥野菜は乾物なので、水やお湯で戻して使います。

戻し方としては、耐熱容器に乾燥野菜を入れて、お湯をそそぐだけで完了です。乾燥野菜の種類や量でも前後しますが、大体5分から10分で戻ります。長く、浸していても麺類のように柔らかすぎることはないので、戻している間に他の料理を作ったり、ちょっとした家事をしてもいいですね。

また、乾燥野菜はレンジでも戻すことができ、耐熱容器に乾燥野菜を入れ、乾燥野菜が浸るくらいの水を入れます。そして、レンジであたためると元に戻ります。
戻りきっていない場合はさらに加熱するか、上にラップをかけて少し放置しておくと蒸気によって戻すこともできます。

 

 

メリット

ちなみに、乾燥野菜のメリットは以下があります。

  1. 切る作業が不要
  2. 長期保存ができる
  3. かさばらず保管できる
  4. 噛みごたえがあり消化吸収力がアップ

 

個人的には2の「長期保存ができる」点に魅力を感じています。
一人暮らしなどで野菜を買っても使い切ることに不安がある方は、ストックとしても買っておくことをお勧めします。

 

おすすめの使い方

乾燥野菜の使い方は幅広く、そのまま料理に使えることから、炒め物やパスタなどにも使うことができます。

個人的におすすめなのは、汁物に追加することです。特にカップ麺を食べるときに、付属のかやくと一緒に毎回入れています。カップ麺だけだと手軽だけれども、栄養に不安があるため少しでも補えるようにとしています。彩りもいいので、重宝しています!

他にも味噌汁やスープ、煮物などの汁気があるものには直接入れればいいので、とてもお手軽に使えます。

 

また乾燥野菜は洋食に使いにくいイメージがあったのですが、
洋食に使いやすいよう玉ねぎやパプリカの乾燥野菜もあるので、料理の幅が広がりすです!

毛先だけのうねり髪が気になる!原因と対策対策方法を調べてみた

皆さんは、毛先だけがうねって納得のいく髪型にできない。
元々はストレートだったのに、髪のうねりが気になりはじめたなど、思ったことはありませんか?

今回は髪のうねりについて調べてみました。

 

f:id:min9821:20210528195053j:plain

 

 

毛先だけ髪がうねるのはなぜ?

まず髪は毛根から作られるため、作られる段階から毛穴自体が歪んでいると自然とうねり髪が発生しやすくなります。もちろん、綺麗な円形の毛穴だとストレートヘアになりますが、逆にくせ毛やうねり髪が気になり始めたのであれば、毛穴が歪んだ可能性が非常に高くなっています。

 

原因1:エストロゲンの低下

そして、毛穴の歪みができてしまう理由ですが一つは、女性ホルモンのエストロゲンが減少していくことが原因だと考えられています。
エストロゲンとは、髪や肌のうるおいを保つ働きをもつホルモンで、40歳を過ぎるころになると、分泌量は減少していきます。そのため、年齢を重ねるにつれてエストロゲンがなくなり、毛穴が歪む原因になってしまいます。

 

原因2:キューティクルが剥がれている

また、エストロゲン以外にもキューティクルが剥がれたことで、うねりを起こすことも原因の1つと考えられています。
髪の構造は、外側から中心に向けてキューティクル→コルテックス→メデュラの3層構造になっています。

 

一番表面にあるキューティクルは、髪の毛を保護する役割を担っています。しかし、このキューティクルが剥がれてしまい、中心部にあるメデュラの空洞化が侵攻することで髪の毛のうねりの原因にもなります。

 

原因3:髪の水分バランスの乱れ

最後の原因として、髪の水分バランスの乱れが原因の可能性もあります。髪の水分量は11%~15%程度が正常範囲だと言われています。

この水分量が10%以下になると、髪がダメージを受けやすくなり、枝毛や切れ毛などを招くこともあります。

また原因2であげたキューティクルが剥がれることで、空気中の水分が髪の中心部に入り込む事で、正常な髪の水分バランスが乱れキューティクルも傷つき、うねりが起こると考えられています。
特に、雨の日など湿度が高い時には毛先がうねりを起こすことが多くなるようです。

 

 

うねる髪の対策方法

髪のうねりに対する対処方法は、日々の生活の中で十分改善できるようです。

①洗髪後は十分に時間をかけて念入りにすすぐ。

原因1のような毛穴の歪みで毛先がうねる理由は、トリートメントのすすぎ残しや、頭皮の皮脂が毛穴に詰まっている可能性があります。そのため、今までざっくりとしか洗い流していなかった場合は、指の腹を使って丁寧に洗い流してみましょう。

 

②トリートメントやコンディショーナーのつけ方を変えてみる。

トリートメントなどをしっかりと洗い流しても、頭皮に直接つけると毛穴に液剤が残りやすいため、中々改善されない方は根元を避けて毛先だけにするなどちょっと変えてみましょう。

さらにシャワーで十分に洗い流せば毛穴に液剤が残りにくくなり、毛穴の円形を保つことができます。

 

ハッカ油でひんやり清涼感!夏のお助けアイテム

夏になると日焼けも気になりますが、虫も気になります。
暑いため窓を開けていると虫が入り込んでしまうこともあります。

 

f:id:min9821:20200714142646j:plain




虫除けスプレーももちろん使えますが、今回おすすめしたいのは「ハッカ油」です。

 

 

ハッカ油の特徴

ハッカ油は天然素材で作られているため、成分に不安のある方でも安心して使えます。

加えて、ハッカはミントの一種で、虫の苦手な匂いを発しています。

人間にとっては爽快さや清涼感を感じるため、夏場にはおすすめです。

 

ハッカ油の注意点

ハッカ油は本来、医療や食用として使用されている天然素材です。このことから、基本的には安心して使用できます。

 

しかし、赤ちゃんや肌の弱い方には、肌が荒れてしまう可能性があります。使用する際は自身や周囲の人の身体に悪影響がないかをしっかり確認しましょう。

万が一、少しでも違和感があった場合は使用をせずに、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。

 

また、犬や猫などの動物は精油を体内で分解ができないため、中毒症状を引き起こすこともあります。そのため、犬や猫とすごしている方は、ハッカ油は使うのをやめましょう。

 

ちなみに、持続効果は一回の使用につき、約1~2時間です。
ハッカ油の虫除け効果自体は強力ですが、効き目のある時間は1~2時間と短めなので、こまめに吹きかけることがポイントです!

 

 

虫除け以外の使用方法 

ハッカ油風呂

冷房が効いた部屋にいると、気づかぬうちに足先が冷えてしまっていることもあります。

時に冷え性の方には辛いのではないでしょうか。そんな、冷えの改善や、疲労回復のためにも湯船にはつかりたいですよね。

 

しかし、湯船からの熱気で、何だかいきなり入浴するのがおっくうな気持ちになります。
そんな時は、ハッカ油を湯船に3、4滴垂らして入浴する方法がおすすめです。
ハッカ油を入れるだけで、サッパリとした清涼感が感じられます。

 

シャンプーやボディーソープに加える

使いすぎや入れすぎには注意ですが、シャンプーやボディソープに1滴のハッカ油を垂らして使用する方法もあります。気分としては、スカルプのシャンプーを使っている感じでしょうか。


ハッカ油には頭皮ケアの効果もあるので、ぜひ使ってみてください。

 

消臭ビーズに加える

部屋の気になる匂いをとるために、消臭ビーズを置いているのですがそこに2、3滴垂らすことで消臭+清涼感のある匂いに書き換わることに気が付きました。

ルームフレグランスやアロマで部屋のにおいを良くすることも試していましたが、
匂いには好き嫌いがあったり強いにおいは苦手なので自由に調整できるハッカを使っています。

 

洗顔は1日に何回して良いの?

皆さんは1日に洗顔を何回していますか?

洗顔をすると肌の汚れなどを落とす事ができ、清潔になります。しかし、洗顔をしすぎると肌に必要なうるおいも奪われてしまいます。

 

f:id:min9821:20200508223713j:plain

 

そこで今回は1日に洗顔は何回までして良いのかまとめてみました。

 

 

1日の洗顔回数は何回まで?

洗顔は1日2回までが好ましいと考えられています。
しかし、汗をかいてしまったり、皮膚の関係から病院に洗顔回数を指定されている場合は2回上になることになります。

そのため、2回という回数は通常時と考えると良いですね。

洗顔ってするとスッキリするので夏場は特にしたくなりますが、2回以上すると皮膚の油分が奪われてより脂ぎってしまいます。

顔の脂が気になる場合は「あぶらとり紙」を使うのもありですね!

 

洗顔をするタイミング

皆さん洗顔のタイミングは、入浴中と起床後にするのではないでしょうか?

一番ベストなタイミングとしては上記のように入浴中にメイクと1日の肌の汚れを取る。そして朝に寝ている間に分泌された皮脂や肌の汚れを落とす。
この2点となっています。そのため洗顔のタイミングは、朝と夜がベストですね。

 

どちらか一方でも疎かにしてしまうと汚れが溜まってしまうので忘れないようにしましょう!

 

正しい洗顔方法

いくら毎日洗顔をしていても間違ったやり方では逆に肌を傷つけてしまいます。
次に正しい洗顔方法を紹介します。

 

手を洗う

まず、最初に手をきれいに洗います。
手が汚れていると、綺麗にしようとしている顔にまで汚れがついてしまいます。

そのためしっかりと手を洗ってから洗顔を開始しましょう。

 

ぬるま湯で顔を洗う

洗顔料を付ける前にぬるま湯で顔を軽く洗います。
こうすることで肌と指との摩擦を減らすことができます。そして顔を洗うことで、肌にくっついたほこりなどを落とすこともできます。

 

洗顔料を泡立てる

次に洗顔料を泡だてます。最初から泡が出てくるものであれば問題ありません。しかし、自身で泡立てる場合は細かい泡を作ることが重要になってきます。

上手く泡立てができない場合は、泡立てネットなどを使用すると簡単ですね。

たっぷりの泡で洗うことによって顔の汚れを巻き取ってくれます。

 

ベタついた部分から洗う

泡立てた次は皮脂でべたついた部分から洗い始めます。

最初は油っぽい部分から始めて、最後に一番乾燥している部分で終わるようにします。

洗浄力が一番強い洗い始めのときに最も油っぽい部分から洗うことで、肌への刺激を極力抑え綺麗にできます。

 

ぬるま湯で泡を洗い流す

水の温度は重要です。冷水だと汚れが落ちにくく、お湯だと皮脂を取り過ぎてしまいます。少し温かいやぬるいと感じるくらいの温度で、丁寧に洗顔料を洗い流しましょう。

洗い残しがあると肌への刺激になってしまうので鏡を使って洗い残してがないか確認しましょう。

 

タオルで押さえるように拭き取る

最後は水分の拭き取りです。
清潔なタオルで優しく押さえるようにして水気を拭き取りましょう。

 

 

洗顔のNG行為 

洗顔はスキンケアの中でも重要で、間違った方法ですると肌のトラブルを招く可能性があります。

次に洗顔のNG行為を紹介します。

 

十分に泡立っていない状態で洗う

泡立ちが十分でないと肌に触れる洗浄成分の量が増えることになり、それだけ肌への刺激が強くなってしまいます。

そのため、洗顔をするときはたっぷりの泡を作ってから洗いましょう。

また泡立ちが少ないと、指が直接肌に当たって摩擦が大きくなり肌を傷めてしまいます。
 

強く擦って洗う

洗顔料には油を取り込む成分が含まれているので、擦らなくても油汚れを落としてくれます。

また、強い力で擦ると肌が傷つく可能性があるので優しく撫でるように洗うようにしましょう。

力の強さとしては肌を撫でるくらいでいいですね。

 

時間をかけて洗う

時間をかけて洗顔して汚れを落としたからといって、きれいな肌になるわけではありません。洗顔料に長時間触れる事でその分皮脂が奪われます。

 

皮脂は肌を守るために必要なものなので、取り過ぎると肌荒れや乾燥の原因になります。そのため洗顔できるだけ手早く行うことが肝心です。

 

擦って拭く

タオルで水分を取るときには、擦って拭き取らないように注意しましょう。
擦ると摩擦が起きるため、肌を傷める可能性があります。

 

清潔なタオルで、肌の水分を吸い取らせるように優しく押さえるように拭きましょう。

 

洗顔後のケアをしない

洗顔後、肌が綺麗になったからといって保湿しないでいると、徐々に肌の水分が蒸発し肌が乾燥してしまいます。

 

タオルで拭いても、肌は湿った状態です。

肌表面に水気があると、肌の水分は蒸発しやすい上に皮脂を洗い流した洗顔後の肌は特に乾燥しやすくなっています。

 

なので洗顔直後のスキンケアは洗顔と同じように重要です。

化粧水でしっかり保湿し、次に油分を含む乳液やクリームを塗って完璧に仕上げましょう!

アルコール除菌で手荒れしない方法紹介

風邪予防のため外から帰るとアルコール除菌をしているのですが、手荒れが気になってきました。
手荒れは嫌だけど、病気に罹るのも嫌だ…。

 

 

f:id:min9821:20200502182929p:plain

そう考える方も多いのではないでしょうか?そこで今回はアルコールによって手荒れになった時の対処方法について紹介します!

 

 

手荒れが起きる原因は?

手荒れを起こす原因は「物理的刺激」と「化学的刺激」の2つあります。


物理的刺激」とは手洗い、皿洗いなどの水仕事や洗濯などの布類に触れることが刺激となっています。


化学的刺激」とは、手洗いの時に使用する洗浄料、シャンプーやボディーソープ、手の消毒に使用するアルコール等による刺激です。


この2つ刺激頻度が高くなると、健康な時でさえも手肌にトラブル(手荒れ)を起こしてしまうことになります。

特に冬は気温が下がり、湿度も低くなるので肌が乾燥しやすくバリア機能が低下してしまいます。そんな肌は、刺激を受けやすく手荒れが起こりやすい状態になります。

 

 
手荒れの悪化でウイルス感染してしまうことも…。


手荒れは一般的に、「乾燥→ひび割れ→赤く炎症→かゆみ」の順に悪化していきます。


ひどい手荒れになると、しみて痛いため手洗いや消毒を躊躇ってしまいがちです。また、手荒れした傷口には黄色ブドウ球菌バイオフィルムができます。

このバイオフィルムは、アルコール殺菌・消毒してもその効果を阻害してしまうのでせっかくのアルコール除菌が無駄になってしまいます。

できれば手荒れがひどくなる前に食い止めることが重要になります。

 

 

手荒れを防ぐためには?

手荒れを防ぐには、手荒れの原因となる刺激を避けること、そしてハンドケアをすることです。


「化学的刺激」や「物理的刺激」から守るために、水仕事をする時にはゴム手袋をして直接水や洗剤などに触れないようにしましょう。
肌が敏感な方は、ゴム手袋の下に綿の手袋をすることもおすすめです。実際にハンドモデルをしている方は寝る時は手袋をしたまま寝ると聞いたことがあります。

 


またハンドケアは水仕事の後水分をしっかりふき取り、保湿成分が配合されているローションやクリームで潤いを補充し、弱くなった手肌をケアしましょう。

 

たつきが少なく無臭のローションタイプや、クリームタイプがあるので自分好みの商品を見つけてくださいね!

自宅で楽しむ運動グッズ紹介

皆さん、リモートワークが増えたことによる在宅生活で、運動不足になっていませんか?

私は完全在宅になったことで通勤や社内での移動する機会が減り、確実に運動量は減っています。

 

f:id:min9821:20200522221635j:plain

 

最近は気のせいかお腹の肉が気になりつつあります。

ジムやお出かけもまだ踏み切れないため、自宅で運動できる方法やグッズを紹介します。

 

 

ヨガやストレッチをする

運動をあまりしない方でも始めやすいのがヨガやストレッチです。

体を動かせるスペースさえあればどこでもできるので、家の中で運動するのに最適です。

道具も不要なのでお金をかけずに始められます。

 

「体が硬いからストレッチはできない」や「ヨガをやったことがない」という方もいます。
そんなときは、ストレッチやヨガを紹介したYoutubeが多数あるので自分に合った方法を見つけてみましょう。

 

もちろん無理のない範囲で試してくださいね。

 

 

最近amazonでSOELUというオンラインヨガのサービスがあるようです。

ヨガマット付きで利用できるようにセット販売されているので、初めての方も安心して利用できそうですね。

 

ちなみに、45日間の体験期間終了後は有料会員に自動移行されるので、

辞めたいときは45日間のどこかで解約が必要そうです!

 

ダンベルを使う

ダンベルを持ちながら日常生活を送ることで体に負荷をかけることに効果的です。

「自宅に重いものを置いておくと子どもがいて不安だ」という方は『ウォーターダンベル』がおすすめです。

 

使う時に水を入れることで重くなりダンベルとして使えます。逆に使わない場合は水を捨てることで軽くなるので重さは気になりません。

★自宅フィットネス 筋トレ★ ウォター ダンベル 左右2個セット

価格:1,000円
(2020/5/22 22:08時点)

作業用の椅子をバランスボールにする


仕事中は椅子に座りっぱなしになります。いつも座っている椅子をバランスボールにする事で仕事時間=運動時間になります。

 

作業に疲れたら、椅子をバランスボールに変えることで気分転換にもなります。

 

バランスボールに座っているだけで体幹を鍛え、正しい姿勢を保つことができるため「ながら運動」としておすすめです。

 

 

【販売実績No1】【エクササイズガイド付】 バランスボール アンチバースト 45cm・55cm( ポンプ&説明書付 )【あす楽】【 ダイエット器具 バランスボール ヨガボール エクササイズ 骨盤枕 ヨガマット】

価格:1,480円
(2020/5/22 22:14時点)

クッション型のトランポリンを使う

最近私も購入したのですが、短時間でできるだけカロリー消費したい方は「クッション型のトランポリン」がおすすめです。

基本的には通常のトランポリンと同じような使い方になりますが、振動や音が小さい特徴があるのがクッション型のトランポリンです。

 

家が広くて、トランポリンを常設できるのであれば、普通のトランポリンの方が楽しくていいと思いますが、賃貸で騒音も気になるけど、家の中で運動したいや場所を撮りたくないという方にはクッション型がお勧めです。

 

もちろんクッション型なので、通常のトランポリンよりも跳ねることはありませんが使わないときは簡単に移動ができ、インテリアとして置いておくことでちょっとおしゃれに見えるのが不思議です。

 

運動量も通常のランニングと同じくらい消費ができるらしく、好きな音楽をかけながらライブにいる感覚でピョンピョン跳ねるといいかもですね。