肩がこるのは枕のせい?枕の選び方紹介

最近、起きるたびに肩こりや腰の違和感に悩んでいませんか?
整体に行っても中々改善しない場合は、枕のせいかもしれません。

 

f:id:min9821:20200502182936j:plain




枕の高さはそれぞれ好みがあるかもしれませんが、人には「理想の高さ」と言うものがあります。
そこで今回は、自分に合った枕の高さの見つけ方や、間違った枕の使い方を紹介します。 

 

 

治らない肩こりは枕の高さが原因かも?


枕の素材や形、高さ等が自分の頭の形や首の長さや太さ、寝姿勢的にも枕が合っていない可能性が高いです。

枕が合わない事によって、首や肩へ神経や血流に圧迫し痛みにもつながってきます。


頭の形や首の太さから自分に合った枕を見つけるのはオーダーメイドの枕を購入するということになりますが、「枕の高さ」は市販枕でも合ったものを見つけることができます。

 

枕をちょこちょこ購入する事は無いかと思いますが、枕を買う時に安さ最優先で枕を選ぶ事が多いと思います。他にもデザインで枕を選んだりする方も少なくないのではないでしょうか?


例えば、自分に高さよりも高い枕を使っていると顎が引けて、首が前に傾むきます。寝ている間は特に違和感はありませんが、徐々に首の神経や肩の筋などに力がかかってしまい筋肉が緊張した状態が続くことになります。


これがある程度経つと肩こりを引き起こすことになります。日中に整体に行って整えても寝ている時にまた肩こりが起こる、という流れができてしまいます。

折角身体を休める時間が逆に痛める時間になってしまいます。

 

その他に起こりうる不調


枕の高さで発生する不調は、なにも肩こりだけではありません。他にも腰痛やいびきの原因になってしまうこともあるのです。

 

腰痛の場合

枕は頭を支えるため腰痛とは関係ないようにも思います。
しかし背骨は首から腰までつながっているため、背骨の1カ所が歪んでしまい腰に悪影響が出てしまうこともあるのです。

 

筋肉量が少ない女性の場合、腰痛になりやすいと言われています。
この腰痛も枕の高さを合わせることで軽減できる可能性があります。

いびきの場合

いびきというと、太っている方や鼻が詰まっている方に多いイメージがありませんか?

 

枕の位置が高すぎると顎が引けてしまい、気道を圧迫していびきをかいてしまうことがあります。
この場合も枕の高さを合わせることでいびきが改善できます。

 

身体に合った枕の高さを知る方法は?

次に自分に合う枕の高さを調べる方法です。


①タオルを折りたたんで少し高さを作り、枕代わりに置きベッドで仰向けになります。
②近くに鏡を置き、目線が真上を向いた状態よりも少し下を向いている状態になっていることを確認します。


この状態をキープしてくれる高さが、あなたにとって理想的な枕の高さとなっています。。
その時のタオルの高さをメモしておき、その高さの枕を選びます。


これが、自分に合った理想的な枕の高さの見つけ方になります。

 

間違った枕の使い方


最後に間違った枕の使い方の紹介です。
せっかく自分に合った枕を購入しても、使い方が間違っているとまた不調が起きてしまいます。

間違った枕の使い方としてよくあるのが、枕に頭を乗せるだけという使い方です。
このような枕の使い方をしていると首の下に隙間ができてしまいます。
首の部分を支えなければ寝ている間、肩と首の筋肉を緊張させた状態が続いてしまいます。
そうなると、枕の高さが合っていなかった時のように再度肩こりが発生してしまう原因となります。


そのため首下の隙間が、枕によってきれいに埋められている状態が理想となります。クッション性の高い枕は、ニトリやネット上でも売られているので高さを確認すればOKです!

冷え性こそお風呂の時間を楽しもう!おすすめの入浴剤紹介

冬場になると冷え性な人もそうでない人も少しでも足先の冷たさを緩和したいと考えている思います。そんな冷えの対策のひとつとして入浴剤はいかがでしょう?

発汗作用がある入浴剤は、新陳代謝がよくなり血行を促進してくれるので、湯上り後もポカポカの状態が続き質の良い睡眠が期待できます。

 

入浴剤の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

効果効能や香り重視など様々な入浴剤がありますが、芯から温める自分好みの入浴剤を見つけてお風呂を楽しんでいきましょう。

 冷え性の原因

冷え性になる原因には、いくつかあります。

①ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れている。

②サイズの合わないきつい下着などで血行が滞っている。

③貧血や低血圧などによる元からの体質。

④更年期などで女性ホルモンの分泌が乱れて血行が悪化している。

⑤運動不足で筋肉量が少ない。

などが原因です。

冷え性におすすめな入浴剤の選び方

冷え性に特におすすめの入浴剤は、炭酸ガス系の入浴剤です。
炭酸ガスには、血行を促進し、疲れやコリを取り除く効果があるといわれており、体を芯から温める作用があるので、冷えのケアが最も期待できる入浴剤です。

入浴剤を入れる事で発汗作用を促し新陳代謝が高まり、血行を促進し湯上り後もポカポカが持続してくれます。

おすすめの入浴剤紹介!

①DAY TWO EpsomSalt

ホットヨガスタジオLAVAのインストラクターが監修したエッセンシャルオイルと、専門セラピストが厳選した成分を調合した入浴剤です。

国産のエプソムソルトに天然重曹ブレンドしており、自宅で極上のバスタイムを過ごすことができます。品質は、厚生労働省が指定する検査機関による確認検査をクリアしているので安心です。

HP:https://daytwo.jp/


さらに着色料や防腐剤、合成香料などは無添加で、赤ちゃんにも使えるほど拘っています。香りも種類がありますが公式HPに記載されている10の質問に答えると、その状態に合わせた香りの入浴剤をおすすめしてくれるところが魅力ですね。

 

LUSH

LUSHは入浴剤で人気を集めており、豊富な種類のバスボムなどが販売され
香りや効果を楽しめるほか、溶かす前も溶かしてからもカラフルなデザインを楽しむことができるデザイン性の高さも魅力的です。

HP:https://www.lush.com/jp/ja


効果だけでなく香りも豊富なので爽やかな香りでリフレッシュしたい人も、
甘い香りに包まれたい人も、肌をすべすべにしたい人にもおすすめな入浴剤があります。
是非自分好みの入浴剤を見つけてみてください!
特に冷え性の方には「スパイシーラテ」がお勧めです。

スパイシー ラテ バスボム | LUSH

③ベビタブ

ぬるめのお湯で楽しみたいからにお勧めな重炭酸入浴剤です。
無香料・無着色、アルコールフリー、パラベンフリー、界面活性剤不使用の日本製の商品です。

HP:https://baby-tab.coni-coni.com/babytab100/

ぬるめのお湯でリラックスしながらゆっくり湯舟につかることができるので、ぬるま湯好きにピッタリです。また、ビタミンC配合で、もっちりすべすべの肌へと導いてくれ、スキンケアが楽になるのもうれしいポイントですね。

 

バスクリン きき湯炭酸入浴剤

バスクリンのきき湯には、身体の悩みに合わせた入浴剤が展開されており、
炭酸入浴剤 食塩炭酸湯は冷え性にお勧めされています。

HP:きき湯 食塩炭酸湯 | 製品情報 | 株式会社バスクリン


この入浴剤は、お湯に溶け込んだ食塩と炭酸ガスが皮膚から浸透して血管を広げ、芯からポカポカにしてくれます。
つらい冷えや疲労を緩和してくれます。温泉ミネラル成分をツブ剤に凝縮した独特な形状の入浴剤で、発泡が終わっても約2時間効果が続くので長くお風呂にいる方へお勧めです。

 

⑤BARTH

BARTH (バース)は、ぬるめのお湯でしっかりと発汗でき、体に負担をかけずに入浴ができる入浴剤です。ネットショッピングや店舗でもよく売られているので、見かけた方も多いかと思います。

HP:中性重炭酸入浴剤BARTH(バース)公式ブランドサイト


この商品は、独自技術でお湯を中性にすることで炭酸の有効成分が作用し、身体を芯から温めてくれるので冷え性の方へおすすめです。発汗を促すことで毛穴などに溜まりがちな老廃物を流し、新陳代謝を高めてくれます。

 

 

⑥バスロマン にごり浴柑橘の香り

バスロマンは、有効成分が温浴効果を高め、血行を促進、冷え性疲労回復、肩こりに効果が期待できる薬用入浴剤です。

 

HP:バスロマン にごり浴柑橘の香り | 入浴剤 | アース製薬 製品情報

 

湯上り後もポカポカが持続し、保湿成分のビタミンCやゆず精油も配合されています。お湯のピリピリ感をやわらげる塩素除去成分も配合しているので、肌が弱い方も安心して使用できます。

 

 

⑦きき湯FINE HEAT

きき湯FINE HEATは、高濃度な炭酸ガスであるプレミアムEX処方の入浴剤で、温浴効果を高めて発汗や代謝を促進させてくれます。

HP:きき湯 FINE HEAT | 炭酸入浴剤 きき湯 | 株式会社バスクリン


代謝が悪く冷えてしまう冷え性の方におすすめの入浴剤です。
ジンジャー粉末などの有効成分を配合し、体を芯まで温め、入浴後もポカポカが持続します。

また、保湿成分のトウガラシエキスやレモンエキスと嬉しい成分も配合しています。

 

 

ツムラのくすり湯 バスハーブ

ツムラのくすり湯バスハーブは、生薬の抽出エキスの有効成分が配合された液体タイプの入浴剤です。

HP:ツムラのくすり湯 バスハーブ | 製品情報 | ツムラ


トウキ、センキュウ、ハマボウフウ、チンピ、ハッカ、カミツレの生薬抽出エキス
の6種類が温浴効果を高めてくれます。

体を温め冷え性だけでなく肌荒れ肩こりの痛みも和らげてくれます。肌を清潔に保ちながら、潤いある肌にしたい方におすすめです。



⑨HOT TAB WELLNESS

HOT TAB WELLNESSは、以前重炭酸入浴剤ホットタブの名称で販売されていましたがリニューアルされています。
ぬるめのお湯でも体を芯から温めてくれる入浴剤で冷え性の方におすすめです。

HP:商品ラインアップ | 株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット

微細な炭酸ガスの泡が吹き出し、重炭酸の溶けた41℃以下のぬるめのお湯に15分以上(最適は30分以上)、ゆっくりする「重炭酸温浴法」が公式でも紹介されています。
毎日のお風呂で実践できるため、多くの方に支持されている温浴法のようです。


また、この「重炭酸温浴法」に欠かせない、重炭酸イオンを効率的に生み出すのが「ホットタブ」の特徴です。重炭酸イオンは肌に優しい㏗中性のため、温浴効果や古い角質を洗い流すため、潤いのある肌へ導いてくれます。



⑩温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたくひのき浴

温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたくひのき浴は、和の素材を浮かべた4種類(松・柚子・菖蒲・ひのき玉)の贅沢な香りを詰合せた、にごりタイプのお湯です。

HP:温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたくひのき浴 12錠入 | 入浴剤 | アース製薬 製品情報


温泉成分(炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなど)と炭酸ガス温浴効果を高め、血行を促進し、肩こり・腰痛・冷え症に効果があり、1日の疲れをやわらげます。
とろりとしたお湯のため体の芯まで温め、湯上り後もポカポカ感が持続します。


まとめ

お仕事や家事で忙しい毎日だと、ついつい面倒に感じてシャワーで済ませてしまいがちですが、実は疲れをとってくれるのは入浴が一番なんです。

せっかくのバスタイムなので、清潔に保つ以上にリラックスを求める方も多いと思います。そこでそんな時に、お手軽なのが入浴剤です。
自分好みの香りや肌に潤いを与えてくれるもの、発汗作用や引き締め効果があったり、しっかりと芯からあたためてくれるものまで、商品によって効果も様々です。
自分にぴったりな入浴剤を選ぶ参考にしてみて下さいね。

1日1納豆で死亡率が下がるらしい

皆さんこんにちは!

皆さんは以前ニュースで流れた「1日1納豆で死亡率が10%下がる」という内容は知っていますか?私はこのニュースを見てから、なるべく納豆を食べるように心がけています。

そこで今回は、「1日1納豆で死亡率が10%下がる」ことついてまとめてみました。

 

f:id:min60037119:20200207171953j:image

 

 

 

納豆で死亡率は下がるの?

 

この結果は国立がん研究センターの研究チームが、男女約9万人から食事内容を聞き、大豆食品や発酵性大豆食品の食事量でグループ分けし調査をしたようです。

調査の結果、大豆食品や発酵性大豆食品を多くとるグループ(1日50g程度摂取)は、最も摂取量の少ないグループと比べて、男女ともに約10%死亡率が低かったようです。

ちなみに50グラムとは納豆1パック位と一緒ですね。

これが元で、「1日1納豆で死亡率が10%下がる」というニュースになりました。


要は、納豆で寿命が延びるのではなく、癌によって亡くなる確率が下がるということみたいです。もちろん、血液もサラサラになるため身体にとっては良いですね。

 

 

1日1パック以上食べるとどうなる?

上であったように、1日1パック納豆を食べることで、身体に良い影響があることがわかりました。
では、1日に2パックや3パック食べるとより効果は高くなるのでしょうか?

 

回答から言うと、1パックが限度となっています。もしも、1パック以上食べると体調不良になる可能性が出てきます。

その理由は納豆に含まれている「セレン」という成分のためです。

 

このセレンは大量に摂取すると、下痢や疲労感といった体調不良を引き起こしてしまうことになります。適度に摂取すると体に良いですが、摂取しすぎるとダメですね。

 

ちなみに、セレンの1日上限摂取量は納豆2パック分と言われています。しかし納豆以外の食品からもセレンは摂取できるようになっています。(みそ汁や、からしにもセレンは含まれているみたいです

 

からしは中々摂取することはありませんが、みそ汁はよく食べる人は多いと思います。このことから、納豆は1日1パックが良いとされています。

 

 

納豆と相性の良い、悪い食品

納豆単体だけでは飽きてしまうので納豆にあう食品、相性が悪い食品も紹介しますね

 

●納豆と相性の良い食べ物
・酢
納豆に含まれるカルシウムの吸収を酢が助けてくれます。それに加えてイライラやストレスの対策にもなりますよ。塩分の気になる方で、納豆のタレをあえて使わずに、酢を入れて食べる方もいるそうです。


・わさび
からしも相性がいいのですが、わさびも相性ばっちりです。わさびには、血行を良くしたり、細胞の老化を抑えてくれる効果があります。

納豆に時々わさびに変えてみると、さっぱりするのでおすすめです。

 

・チーズ
チーズも納豆もどちらも発酵食品です。チーズや納豆両方にタンパク質やカルシウムが含まれているため、合わせれば効果大になります。

 

・キムチ
キムチも発酵食品で、乳酸菌がたっぷり含まれています。乳酸菌は腸内をキレイにしてくれるため、納豆キムチで腸内環境が整えられそうですね。(個人的にキムチは牛角のキムチがオススメです!)

 

・玉ねぎ
玉ねぎは血の巡りを良くする効果があります。血行をよくすることで、ストレスも溜まりにくくなるのでオススメですよ。ストレスが気になる方は、玉ねぎと納豆を試してみてください。

 

●納豆と相性の悪い食べ物

・卵白
納豆に生卵を入れる人は多くいるかと思います。しかし、卵白は納豆との相性が悪いのです。納豆に含まれるビタミンと、卵白に含まれるタンパク質の組み合わせが良くないと言われています。

 

 

どうでしたか?

納豆は日本特有の食べ物のため身近な食品になっています。出来るだけ食べて長生きしていきたいですね!

温泉で持っていくと便利な持ち物を紹介!!

手軽に立ち寄って、癒やしの時間が楽しめるのが温泉の魅力。特に秋や冬の季節は、温泉に入ってリラックスしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:min9821:20201114211119j:plain

 

温泉には簡単に日帰りもできますし、羽を伸ばして温泉宿に泊まることもできます。泊まる時には、ある程度準備しますが日帰り温泉の場合は、何を持っていくべきか悩んでしまうこともあります。
そこで今回は、日帰りで温泉に行くときに持っていくと便利な持ち物についてです。

 

 
温泉に行くときに必要な持ち物

タオル

まず最初に、温泉で必ず必要になるのがタオルです。旅館やホテルだと用意してくれていますが、温泉単体だと自分で用意する必要があります。
必要な枚数としては、身体を洗うときに使用するタオルと温泉から上がって拭くためのタオルの2枚を準備しましょう。温泉によっては、タオルの貸し出しもありますが別料金が取られてしまうため、なるべく用意しておくことをお勧めします。

 

着替え

せっかく温泉で汗を流し綺麗になったなら、その後はきれいな服を着たいですよね。夏場は外に出るだけで、汗をかいてしまうので着替えを準備すると良いでしょう。もしも、荷物が重くなるため洋服を持っていくのは負担になる場合は、替えの下着だけを持っていくのもいいですね。

 

シャンプー類

ほとんどの温泉施設では、シャンプーやボディーソープにコンディショナーは備え付けられていますが、温泉によっては用意されていない所もあるようです。念のため、事前に公式サイトで調べておきましょう。また敏感肌などで備え付けのものは不安だという方は、自身の使っているシャンプー類を小分けのボトルに入れて持っていくと安心ですね。

 

 

 ビニール袋

温泉後に、濡れたタオルや下着などを入れるための袋があるととても便利です。ビニール袋がない場合は防水用の袋とかでも代用できます。濡れた状態でそのままバックに入れると、バックの中が蒸れてしまうので注意が必要です。

 

 

f:id:min9821:20201114211123j:plain

 

温泉に入るときのマナー・注意点

次に、温泉に入るときのマナー・注意点の紹介です。温泉施設によっては、その施設独自のルールがある場合もありますので、各施設の指示やルールに従いましょう。

 

①かけ湯をしてから湯船へ

知っている方も多いかと思いますが、入っていきなり湯船に浸かるのはマナー違反です。身体がいくら綺麗だと自分で思っていても、周りの方にとって不快な気持ちにさせてしまう可能性があるので、まずはかけ湯で十分に身体の汚れを流してから湯船に入るようにしましょう。

ちなみに、私が温泉に行った時は先に髪や身体も洗ってから温泉に浸かるようにしています。しかし、ここは皆さんの匙加減だと思いますので、かけ湯をして温泉に入りある程度温まってから髪や身体を洗うという方も勿論います。

 

②タオルをお湯につけない

次に、タオルを温泉のお湯の中に入れるのもマナー違反です。腰や身体にタオルを巻いたまま入らないようにし、入浴中は桶に入れておいたり、邪魔にならない浴槽の縁などに置きましょう。髪の長い方は、ヘアゴムの代わりにタオルで髪を巻く方法もありますね。

 

③小さなお子さんがいる場合は周囲に気をつける

温泉内ではお子さんが走り回ったり、騒がしくしたりしないように、見守りましょう。特に床が滑りやすくなっていて転倒してしまう可能性もあるため、移動する時は一緒に移動したり、手を繋いておくと安心です。また温泉の種類によっては、お子さんの足の届かない深さもあります。お子さんを抱いて入ったり、一人で入らないようにしっかりと見ておきましょう。

電子書籍と紙の本ならどっちがいい?それぞれのメリットを比較

アプリで小説や漫画を読む方が増えていますが、読書をするなら電子書籍と紙のどっちがいいのでしょうか?

 

突然買った本が読めなくなる!電子書籍の「サービス終了」リスクにご用心 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

 

そんな疑問を解消すべく、今回は電子書籍と紙の本のメリットを比較!

両方とも利用しているけれど、どう使い分けたらいいのか悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

紙の本の場合

紙の本は形があるので、いかにも読んでいる感じがしていいですよね。先日JRに載っているときに隣の人が紙の本を読んでいたのですが、安直に賢そうだなと印象を持ちましたw

紙の本のメリット

手元に残る

電子書籍は不具合が起きた際に、データが消える可能性がありますが、紙の本ならいつまでも手元に残ります。
漫画のシリーズ全巻を集めて本棚に並べたい、といったコレクション好きな方は紙の方が満足できるでしょうし、身近に置いておくとますます愛着が湧くケースもあるかと思います。
手元にあるのでほかの人に貸して共有したい、読み終えたら古本屋に売りたいという方にもおすすめです。

記憶に残る

人によるかもしれませんが、電子書籍よりも紙の本の方が、記憶に残りやすいと言われています。

電子書籍だとサラッと読み進めていけるので、漫画や小説など娯楽の場合は良いですが専門書といった頭に入れておきたい内容の場合は紙の本がお勧めです。

電子書籍でもメモやマーカー機能が付いている場合もありますが、
紙だと重要な部分には直接線を引く、書き込みや付箋をするなど記憶に残るように自分好みの工夫がしやすいです。

集中できる

メールや電話、SNSなどの通知がこないのでほかのことに気を取られにくく、読書を中断せずに集中して読み進められます。

電子書籍だと電波や端末の不調で画面が固まってしまったり、アプリが閉じてしまうケースもないとは言い切れません。読書のみに集中できるのは紙の本の強みです。

充電や端末が不要

電子書籍スマホタブレットで読むのが前提なので、バッテリーが重要になってきます。
外先で読もうと思っていたのに充電し忘れていた、バッテリーの残量が少なく充電器も忘れてしまったといったケースも考えられます。

紙の本だと端末不要なので、バッテリーの残量を気にせず読めます。スマホのデータ通信量が気になる方も、紙の本だと気が楽かと思います。

特定のページを開きやすい

一般的な本であれば大差ないはずですが、分厚い図鑑や辞書は、電子書籍のように1ページずつめくるものだと特定の箇所を見つけるまでに時間がかかる場合があります。

電子書籍にも目次やブックマーク機能は付いていますが、使いこなすまで不便だと感じるかと思います。気になる文章やページを見つけるために、ペラペラとめくって他の気になる点も一緒に見つけられるワクワク感もあります。

デザインを楽しめる・限定版が出版される場合も

紙の本は独特の質感に触れて、デザインを見て楽しめます。
表紙や帯が美しいものだと、部屋に置くことでお洒落なインテリアとしても見栄えが良くなります。

ものによっては特装版や初回限定版、人気のある小説だと限定版もあり、のちのちプレミアが付く可能性もあります。

 

電子書籍のメリット

次に、年々人気が高くなりスマホタブレットなどで読める電子書籍のメリットの紹介です。

すぐに購入して読める

紙の本は営業時間内に買いに行ってからお目当てのものを探したり、
運悪く入荷待ちになっている場合には取り寄せたりする必要があり、読みたいと思ってから実際に手元にくるまで手間がかかります。

オンラインショッピングで注文したとしても、最短で1日はかかり住んでいる場所によっては3日かかることも。
しかし電子書籍は店舗に行く必要が無く在庫が無いので、思い立った瞬間に買えてすぐに読めます。
思い立ったらすぐに読みたい等ストレスを感じずに今すぐ読書したい方には、電子書籍が向いているかと思います。

何冊でも簡単に持ち運べる

外先で何冊も読みたいときや、分厚い本を読みたいときには、紙の本だとかさばったり重くなったりするので持ち運ぶのに苦労します。

しかし電子書籍ならスマホタブレット1台をバッグに入れておくだけでいいので重さは変わらず、何冊でも気軽に持ち運べます。

読みかけの本が複数ある場合にも、好きな場所で、そのとき気になったものを読めて便利です。

保管場所に困らない

漫画の巻数が多くなって場所を取るなど、紙の本や漫画が増えると自宅での保管場所にも困ります。収納スペースに余裕が無い方は、一度は悩んだこともあるのではないでしょうか。

しかし電子書籍なら端末に保存されているので、本棚がいらず部屋がすっきりしますし、引っ越しの時も持ち運びが楽になります。
本を並べ替えて整理したり、いらなくなったときに売りに行くかなどと悩む心配もありません。

気になる本が見つけやすい

紙の本だとバッグのなかに入れたままにしていた、や本を別の場所に移動して持って帰るのを忘れたというケースもあり、探す手間が出てくることもあります。

しかし電子書籍なら紙の本と違って、基本的にはアプリやサイト内の本棚やライブラリに入っているか、すぐに見つけられなくてもタイトルで検索すれば出てくるので、見つけやすくストレスがかかりません。

保管状態が気にならない

紙の質感が好きな方もいると思いますが、紙だとどうしても使っているタイミングで
破れたり、汚れたりする場合があります。

気に入っていた本が破れて、読みづらくなったらショックです。
しかし電子書籍はデータなので、月日が経っても劣化せず、ホコリをかぶることもないため、きれいな状態で読み続けたいという方にお勧めです。

片手で読める

紙の本は両手で持ち、片手でページをめくって、もう片方の手でおさえる、といった動きで読み進めていきます。小さな単行本の場合は、片手で米るという方もいるかと思いますが大抵は両手を使って読みますよね。

一方、電子書籍なら片手でスマホタブレットを持ってスワイプやタップによって操作できるので、片手でサクサク読めます。
電車で立っているときも読めるので、時間の有効活用ができます。

おススメはどちらとも上手につかいわける!

今回それぞれのメリットを書きましたが、
紙の本と電子書籍はどちらの方が優れているというわけではなく、それぞれにメリットがあるので、うまく自分の生活に合わせてつかいわけると便利です。

自宅で読む本は紙で、外先でも読みたいものや必要そうな本は電子書籍を選ぶといった方法もできます。

部屋のスペースをなるべく取られたくない場合には、コレクションし手元に残しておきたいものだけ紙にして、あとは電子書籍にしてもよさそうですね。
特に何度も読み返すような思い入れのある本は紙と電子書籍どちらとも持っておいて、いつでも読める状態にしておくとさらに理解が深まりそうです。

お正月に向けて! 用途別のお守り紹介

あともう少しでお正月を迎えますが、皆さんは神社でお守りを買いますか?

 

私はちょくちょく購入します。買って必ず効果があるとは思いませんが、少しでも運気を高めようとした時にお守りを買います。

 

でも、お守りって色々ありますよね。 

 

f:id:min60037119:20191227232834j:image

 

お守りは何を買えばいいのか悩む人へこの記事が助けになれば幸いです

神社などで買うときの参考にしてください。

 

 

 1. 合格祈願

 

これは、受験や試験、勉学に励む人のためにご利益があると言われるお守りです。年明けは、受験シーズンということもあり、合格を祈願してお守りを身に付ける人もいます。

他には社会人になってからも、資格を取ろうとしている方も購入しています。

 

お守りの効果なのか、これまで努力してきたからなのか、合格祈願のお守りを持つ人は、合否の結果において良い結果が訪れるようになると言われています。

 

学問の神様のサポートによって、志望校への合格ができる効果があるかもしれません。

 

2. 学業成就

 

合格祈願は、目標としている学校や試験などの結果への影響があるものとされていますが、学業成就においては、勉学などにおいて目標に叶うとされています。

合格祈願と少し似ているところはありますが、個人的に年内に試験を受けなければ学業、受ける時は合格と使い分けています。

3、縁結び


縁結びと聞くと、男女間の出会いや結婚などをイメージされる方も多いですよね。

しかし、仕事やプライベートなどの友人関係など取りまく環境の人間関係など全てに対して効果があると聞いたことがあります。

これから新生活を迎えるという方にもおすすめです。 

4、交通安全

現代の日本は交通社会なので、事故がないとは言い切れませんよね。特に電車や公共交通機関、自転車で通勤通学している方も多いと思います。

 

どんなに気をつけていても、不慮の交通事故には巻き込まれたくない気持ちは全員あります。

そこで、車を使う仕事の人や自転車乗りたての児童など事故に遭わないように交通安全を願う人が、交通安全のお守りを購入しているようです。

5、家内安全


これは、自分だけでなく家族のことも守ってくれますようにという意味が込められています。

そのため、自分のためというよりも家族のために購入している方もいます。お子さんが産まれた方や、高齢の方がいる家庭に良く選ばれています。

 

f:id:min9821:20201216204331j:plain


6、 金運上昇

 

単純に金運が貯まるお守りです。
何かをしようとするにもお金が必要になるので、お金がないよりはある方が幸せ度もあがるという考えを持っている人も少なくないですよね。

7、無病息災

病気にならないように健康であることを誰もが望みます。また、病気だけでなく、ケガにおいてもできれば避けて通りたいと思いますよね。病気やケガをした時に、スムーズに治る事を願い、その効果が期待できるお守りということでもあるようです。

 

私は、このお守りを受験生の年に購入したことがあります。お守りの効果か、風邪を引くことなく万全の体制で受験に挑めたことが印象に残っています。 

8、厄除け祈願

自分だけでなく自身と関係の深い人が厄年の場合は、その人の厄が降りかかる場合もあると言われています。
そこで、厄が降りかからないように、厄除け祈願のお守りを身に付ける事もあります。あらゆる災いから守ってもらう効果があると言われています。

 

9、 開運祈願

これといった願い事はないが、平穏であることを望む人にとっては、万年の開運祈願のお守りを身につけている人もいます。

何となく、運が良かったり、タイミングが良かったりするというのは、人生が良い方向へ切り開かれているというご利益があるようです

 

10、長寿祈願

 健康で長生きすることを願うお守りです。健康そうに見えるからといって長生きするとは限らず、病気がちでも早死とは限りません。

 

ちなみに、このお守りは毎年祖父母に買っています。できる限り、元気で長生きして欲しいと思っているので欠かさず渡すようにしています。

 

ブッシュドノエルとロールケーキの違いってなに?

クリスマスの定番ケーキといえば、ブッシュドノエルを思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?
ですが、ブッシュドノエルとロールケーキの違いってなんだろうと思う方もいるのではないでしょうか。見た目はほとんど一緒なのに、ブッシュドノエルの方がなんだか特別感がありますよね。

 

f:id:min9821:20201204183559j:plain

 

そこで今回は、ブッシュドノエルとロールケーキの違いについてまとめました。

 

 

ブッシュドノエルはどんなケーキ?

まず、ブッシュドノエルはフランス発祥のロールケーキの一種です。
フランス語で “bûche de Noël” と書き、”bûche” は「丸太、木」を “Noël” はクリスマスを意味し、直訳すると「クリスマスの薪」という意味になります。

そしてブッシュドノエルとは主にロールケーキの表面をチョコレートクリームやココアクリームを塗り、薪や樹木のように、クリームの表面をフォークなどで模様を付けたケーキです。

 

お店によっては、粉砂糖を振りかけて雪に見立てたり、キノコや小屋などを砂糖菓子でデコレーションしたものや、チョコレートが苦手な方に向けて、ホイップクリームで白くデコレーションしたものもあります。

 

 

[rakuten:oimoya:10003317:detail]

 

なぜ薪や樹木のように見立てたケーキにしたのか?

 次に、なぜブッシュドノエルは樹木のような見た目で作られるのでしょうか。この理由には、諸説あるようです。

 

理由①冬至祭で燃やす丸太をかたどった

北欧では、昔クリスマス時期になると神に捧げる儀式として、大きな丸太を何日も焼くことが行われていました。これはユール(冬至祭)と呼ばれており、ユールで燃やしていた丸太はユールログと呼んでいました。

このユールでできたユールログの灰は、無病息災や、畑の土がよくなるなど豊作や健康を祝うための縁起物とされていました。

 

しかし、19世紀ごろには文化の発展によって暖房器具が普及し、わざわざ暖を取る目的で薪を燃やすことがなくなってきました。
そのため、縁起物としての意味合いを持つユールログに見立てたケーキを作り、伝統を引き継いだとされる説があります。

 

 

f:id:min9821:20201204183555j:plain

 

理由②キリスト生誕を祝うため

キリストの生誕を祝い、暖炉に薪をくべて燃やし続けたことから、ブッシュドノエルのケーキも薪や樹木のように作られたという説もあります。これも、暖房器具の普及によって本物の薪を燃やす、ということがなくなったからだと考えられます。

上記のように、どの説が有力なのかは定かではないのですが、クリスマスケーキ=丸太を模したケーキには様々な意味合いを持っている事がわかります。

日本でも年末年始の厄払いなどと同じように、何かしらの宗教的な意味合いを持つのかもしれません。

 

ロールケーキとは

ロールケーキは皆さんもご存知のように、薄く焼いたシートのようなスポンジケーキの上に、ホイップクリームやフルーツなどを乗せ、巻いた円柱型のケーキの事を指します。
デザインや味は問わないので、季節に合わせたフルーツが乗ったりといろんな種類がありますよね。

 

 

ブッシュドノエルとロールケーキの違い

ブッシュドノエルとは、フランスのクリスマスケーキという伝統的な意味合いを強く持っている、ロールケーキを薪や樹木に見立ててデコレーションされたケーキの事を指します。

ロールケーキは、ブッシュドノエルと似たような見た目のケーキで、円柱状のケーキをまとめて呼びます。