【図解】Amazonで置き配にしない方法紹介

コロナの影響で、ネットショッピングの頻度が増え先日もAmazonで注文したらなんと商品が玄関前に置かれていたんです。


てっきり、宅配便で来ると思っていたので待機していたのですが中々届かず、

あれ?と思いつつメールを確認するとAmazonから「荷物はここに置きました」というような文面で写真添付を確認。

 

写真は荷物と玄関前が写っていたので行ってみると置いてある!

自宅が一軒家なのですが玄関前は少し行くと道路に面していて、門扉もない状態です。ここに置いてたら盗られても文句言えないのでは?と思っちゃいました。

 

f:id:min9821:20200502152948j:plain


そこで今回は、勝手に商品を置かれないようにする(置き配にならない)方法を紹介します。

 

 

置き配にしないための設定方法


初期設定からどうやら「置き配」になっているようなので注文画面から変更しなければなりません。

 

f:id:min9821:20200502152702j:plain

こんな感じで「お届け先住所」→「置き配指定」→「置き配を設定しない」という流れで操作します。

 

こうすることで佐川やヤマトといった配達業者から配達されるようになります。

 

ちなみに、商品によっては最初から配達業者が届けてくれたりポスト投函もあるので注文時に確認することをお勧めします。
(大きな物や重たい物、逆にポストに入る小型な物は今まで通り、配達業者や日本郵便のポスト投函になっているようです。)

 

 

置き配のメリット


いきなり置かれているとびっくりしますが、置き配のメリットとしては、自宅にいなくても商品を受け取れる点です。

仕事で自宅に帰るのが多くなるときには嬉しいですね。

 

また、上の方で盗難されるかもしれないと書きましたが、置き場所を変えれば安心ですね。下の画像のように場所の設定ができるようです。

 

f:id:min9821:20200502152745j:plain



場所の指定も注文時にできるようになっています。下の画面のような「注文の確定」画面→「お届け先住所」→「置き配指定」→このプルダウンから選択できます。

 

 

f:id:min9821:20200502152702j:plain


 

 

注文後も「注文履歴」の画面からお届け先変更ができるようになっているので置き場所を変えたいときに使ってみてください!

 

プレゼントや雨の日は外に置かれるのは嫌なので、状況に合わせて設定していきましょう。