【ストレス発散】イライラした時に見てほしい癒し動画紹介

皆さんストレス発散はできていますか?

ストレスって知らないうちに蓄積されていたりして鬱の原因にもなりかねません。 

 

在宅でのお仕事で気分転換ができなかったり、仕事や学校に嫌気がしても逃げられなかったりと日常の中にはストレスと原因になるものって意外と多くあります。

 

f:id:min9821:20200509113910j:plain

 

自分なりのストレス発散方法があればいいのですが、中々発散出来ないという方は是非この記事が参考になると嬉しいです。

 

さて、今回は動物の癒し動画紹介です。実際に私自身毎日見ているのですがあまりの可愛らしさに顔面崩壊しそうな危機に陥っています。動物好きには是非見てほしい動画です。 

 

もちまる日記

 


ちゅーるの味は子猫が自ら選ぶのです!笑【スコティッシュフォールド】

 

 

【まんまる猫】つむチャンネル

 


かまってほしくて仕方がない子猫 kitten loves sitting on the pc too much

 

 

 

Cute world

 


驚愕!すりぬけちゃう赤ちゃんポメラニアン兄妹!!

 

 どうですか?どれも可愛くって悶絶しました。私は猫アレルギー🐈なので猫を飼えないのですが、この可愛さにやられて何度か飼おうかと悩んだ経験があります。

 

毎日寝る前と仕事をする前に見ます。でも、仕事前に見るとニヤニヤしてしまうのであまりおすすめできません笑

 

皆さんも可愛い動物の動画をみて癒されてくださいね! 

喉のイガイガを治したい時の対処方法

クーラーを使う時期になるとどうしても喉がイガイガしてしまいます。

そこから悪化すると飲み込むことも辛くなってしまい、熱もでてくることもあります。

 

f:id:min9821:20200630203225p:plain

 

毎年、筆者は喉がイガイガしないように気を付けてはいるのですが、避けられない事もあります。そこで今回は、イガイガの対処方法についてまとめました。

 

 

 

イガイガの原因は?

喉がイガイガするのは、喉に「炎症」が起こっているために感じることになります。
炎症とは、粘膜が渇いて赤く腫れている状態を言います。


軽い症状であれば、乾燥、異物感を感じる程度です。しかし悪化すると腫れ、何もしていなくとも喉が痛む状態が続き、飲み込むのもつらくなります。

 

上記の症状は、風邪以外に空気の悪い場所や埃の多い場所、などにいると起こります。
他にも空気の乾燥によって喉に違和感を感じるケースもあります。

 

これは、埃を吸ったり、乾燥したりする場所にいると喉や鼻にある水分が不足し、ウイルスに感染してしまうのが原因です。同じくクーラーを使いすぎると喉や鼻が乾燥してしまうので注意しましょう。

 

 

自分で喉の痛み(イガイガ)を対処する方法

次に自力で行える対処方法を紹介します。いくつかあるので、自分に合った方法を試してくださいね!

 

1、マスクを使う

喉が荒れてしまったら、喉の加湿のためにマスクの着用がおすすめです。
以前暑い夜、クーラーをつけて寝る時にマスクを着用して寝たのですが、全く違和感がなく快適に起きることができました。

 

 

これは喉の痛みを感じる前の対策としても使える方法です。

 

2、うがい薬や喉スプレー等で対策

喉が乾燥したときや外出先から戻った時にはうがい薬で喉の殺菌をしましょう。

 

個人的に「龍角散ダイレクト」は持ち運びもしやすく出張時や仕事中に違和感を感じても対策ができました。

 



味も色んな種類があるので好きな味を選べますよ!ちなみに、一番美味しかったのはマンゴーです。


3、食事や飲み物で対策

はちみつ、ハーブティーなどには、喉の殺菌や抗菌を促してくれる成分があります。
 

はちみつは喉の痛みを癒すのに効果的です。はちみつには、喉を保護する膜をつくるだけでなく、抗菌成分も入っていることが理由のようです。

 

 

次にハーブティーには「温かい飲み物は、喉の炎症を落ち着かせる」という理由があります。
時にカモミールや試しに生姜を入れたハーブティーを飲むことをおすすめします。

しかしあくまでも食品なので、緩和するという考えで摂取するのが良いですね。

 

 

最後に

炎症が悪化し、飲み込むと喉が痛いときは食べものは、やわらかく消化の良いものにしましょう。そしてもちろんのことですが、香辛料やお酒は避けましょう。

また、ストレスや疲れが体に残っていると、喉の腫れも中々治りません。
出来るだけゆっくりと休息を取り、無理に大声を出さないようにしましょう。

 
 

冷たいものを食べすぎるとお腹を壊すのはなぜ?

皆さんは冷たいものを食べてお腹を壊したことはありませんか?

夏になると冷たいもの(特にアイス)がとても食べたくなります。しかし調子に乗って食べすぎるとどうしてもお腹壊してしまいます。

 

f:id:min9821:20200626201548j:plain

 

そこで今回は、冷たい物を食べすぎるとお腹を壊してしまう理由を調べてみました。

 

冷たいものを食べるとお腹を壊してしまう原因とは?

冷たい物を摂取すると、冷たい物が通り口から胃、腸といったすべての消化管が“冷えた”状態になります。


冷たいものは内臓を冷やすほかに、消化管全体の血流量が減ってしまいます。
その結果お腹を下すなどの消化機能に不調が出やすくなってしまいます。

 

また、消化機能が悪くなると消化にエネルギーが使われにくくなり、代謝も悪くなっていきます。

 

お腹が冷える他に影響はある?

そんな消化管の冷えは、「疲れ」や「だるさ」の原因にもなってしまいます。

冷たい物を食べ過ぎると、消化管の機能が低下してしまいます。その結果、消化をしようと全身の血液やエネルギーが消化管に集まり、消化に働きかけます。

しかし、夏には暑さ対策(汗をかくなど)でエネルギーを使っています。
お腹が冷えると、消化管を温めるためにエネルギーを使う必要があるため疲れたり、だるくなってしまいます。

 

冷たいものを食べ過ぎた後にして欲しいこと

上であげたように冷たいものを食べすぎると身体に悪影響が出てきます。しかし、時には食べ過ぎてしまうこともあるかと思います。

そのため次に冷たいものを食べ過ぎたなと思った後に試して欲しい方法を紹介します。


1、温かい飲み物を飲んで消化器官を温める

2、ぬるめの温度(38〜39℃)の炭酸入浴をする。
炭酸入浴剤を使うと、血流が促進され全身の血液循環が高まります。

 

 

口内炎になった時早く治す方法紹介

皆さんは、口内炎で辛い経験をしたことはありますか?

口内炎って痛いですよね…。しばらく食べる時に痛くなりますし、話すのも辛くなります。

 

f:id:min9821:20200502182915p:plain

そこで今回は口内炎になった時の対処方法についてまとめてみました。

 

 

口内炎ができる原因

口内炎ができる原因として機械的刺激、免疫低下、栄養不足の3つがあります。

 

1.機械的刺激

噛んだり歯が当たったりして口内の粘膜が傷ついてしまうことを、機械的刺激と言います。頬や舌を噛むのはある程度は避けようがないです。しかし、何度も同じところに口内炎ができる場合はとがった歯や入れ歯が原因のこともあります。

 

2.免疫低下

睡眠不足だったりストレスがたまる生活を続くと、免疫力が下がります。そうすると急に口内炎ができることがあります。
仕事が忙しい時や夜勤が続いた時は口内炎ができやすくなります。

 

3.栄養が偏っている

偏った食生活が原因で口内炎ができることもあります。とくにできやすいのは食糧制限ダイエットをしている時です。
そのため日頃からバランスの良い食事を心がけることが大切です。口内炎になってしまったときは、ぜひご自身の食生活を振り返ってみてみましょう!

 


口内炎になった時

最初に:口内炎ができたら口の中を清潔にしましょう

実は口内炎には「これをしたら早く治る!」という絶対的な方法はありません。
しかし、口内炎ができたらまずは口内環境を清潔にすることが重要です。

毎日きちんと歯磨きやうがいをすればOKです。朝・昼・晩と一日3回丁寧に歯を磨けば十分ですね。痛くって丁寧に磨くことがし辛いかと思いますが、口の中のバイ菌を無くす為なので頑張りましょう!

 


2番目:ビタミンを多く摂る

口内炎に効くビタミンは、ビタミンB2とビタミンB6の2つです。
食事で摂れない場合はサプリや栄養ドリンクから摂取できますよ!

 

 

DHC マルチビタミン 90日分

DHC マルチビタミン 90日分

  • DHC(ディー・エイチ・シー)
Amazon

 


最後に:豚肉や緑黄色野菜を積極的に食べる

食事はビタミンB2とビタミンB6が含まれる、豚肉、緑黄色野菜、きのこ、大豆や納豆などを積極的に食べるようにしましょう。

また、予防のために普段からビタミンB群が不足しないような食事を摂れるとなお良いですね。

 


痛みがひどい時は耳鼻咽喉科へ!

時間が経てば自然に治りますが、やはり大きい口内炎は痛いですよね。
そういったときは病院で薬を処方してもらいましょう!薬を飲むと食べ物が当たった時の痛みが和らぎ、治りも早くなると言われています。

 

 

 

他にも病院に行く時間がない時は寝る前に口内炎パッチを貼ってみるのはどうでしょうか?起きた時には溶けてなくなっていて、膜が張られているので痛みは軽減しています。

 

 

  

 

知覚過敏の治療方法は何がある?

皆さんは、「知覚過敏」になったことはありますか?
私は、アイスを食べると前歯がキーンとなるので棒アイスはあんまり食べれません。

 

ガリガリ君は地獄でした。美味しいから食べたいんですけどね…。

 

f:id:min9821:20200522204041p:plain

 

そんな知覚過敏ですがいつの間にかなっていました。そこで今回は知覚過敏の治療方法について調べてみました。

 

知覚過敏の治療方法(自力ver)

まず、自身で対処できる方法の紹介です。症状は軽く、自力で治す時に参考にしてください。

 

知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯磨き粉を使うことで、しみる症状の軽減ができます。

 

歯医者でおすすめされているのは「マグネシウム歯磨きペースト」です。

 

 

ニューサイエンス マグネシウム歯磨きペースト 120g 【ニュー・サイエンス正規販売代理店】 マグネシウム 歯磨き粉 歯みがき粉 ハミガキ粉 はみがきこ【大好評】

価格:1,650円
(2020/5/16 21:05時点)

 

これは、不足しがちなミネラルであるマグネシウムを、毎日の歯磨きで補うことによって知覚過敏の改善に効果的歯磨き粉です。

 

マグネシウムには、痛みを伝える神経の働きを抑える作用があります。

そのため、マグネシウム歯磨きペーストを使用すると知覚過敏の緩和に効果があるようです。

 

ナイトガードによる歯ぎしりの改善


歯ぎしりが原因で知覚過敏を起こしている場合は、「ナイトガード」というマウスピース型の器具を使って歯ぎしりを改善する方法があります。

 

ナイトガードを装着して寝ることで、就寝中の歯ぎしりによって歯の表面や歯の根元が削れるのを防ぎます。

 

 

知覚過敏の治療方法(病院ver)

 

コーティング剤を使う

歯に直接コーティング剤を使い覆うことで、刺激が伝わらないようにして症状を抑えます。

 

しかし時間の経過で効力が薄れてくるため、定期的に再度使う必要があります。

 

詰め物による保護

歯の根元が大きく削れて知覚過敏を起こしている場合は、削れた部分を詰め物で覆うことで、症状が軽減されます。

 

歯が削れたままの状態だと、知覚過敏が悪化するだけでなく汚れが溜まり虫歯になる可能性もあります。

 

抱き枕がないと安眠できない…。その理由を調べてみた!

皆さんは抱き枕を使っていますか?

 

f:id:min9821:20200502183005p:plain

抱き枕って一度使うとそれ以降はなくてはならない物になりますよね。
そこで今回は抱き枕を手放せない理由について調べてみました。

 


睡眠中にストレスを軽減する効果がある


抱き枕は様々な面から安眠につながると言われています。

たとえば、日中の仕事や家事などのストレスで眠れない場合。こんな時、抱き枕はストレス軽減に効果があると言われています。

 

これはどうやら科学的にも解明されているらしく、抱きしめるという行為にはストレスを感じたときに分泌されるコルチゾール濃度を下げる効果があると言われています。

 

抱き枕を一度でも試したことがある人なら、安心感を味わったことがあると思います。これが抱き枕を手放せない1つ目の理由です。

 

 

 

 

質の良い睡眠が取れる

2つ目は質の良い睡眠が取れる点です。
質の良い睡眠を得るためには「寝てから30分は大きな寝返りを打たないこと」がポイントとなっています。

しかし、寝る時の姿勢を固定できないでいる人も多いのではないでしょうか? 私もそうでした。日によってコロコロ変わってしまうんですよね…。
そんな人にも抱き枕が効果を発揮します!


寝る時の姿勢は日によって右向きでも左向きでも大丈夫です。
抱きついて眠ると就寝後すぐに寝姿勢が崩れるのを防止してくれます。

寝姿勢が安定すると、身体はリラックスした状態になります。
また抱き枕の心地よい感触などによって身体ばかりでなく、心も癒されることに。心と身体の安定は、快適な眠りを促してくれますね。

 


いびきや腰痛対策に


ちなみに、自分の寝姿勢がどのようになっているのか知っていますか?寝ている間のことなので確かめることは難しいですが、日本人は大抵横向きで寝ていると言われています。

抱き枕でこの横向き寝をサポートすることで、リラックス効果以外にもメリットがあります。

 

その一つは「いびき対策」です。いびきをかく原因の中には寝ているときに起こる気道の閉塞があると言われています。
舌やのどの筋肉が下がって気道を狭くすることが原因の場合、安定した横向き寝でいびきの対策ができるのです!

 

また、腰痛で悩んでいる方にも抱き枕は大きな効果があります。
起きたときに感じる腰の痛みは、寝ているときの姿勢が影響している場合が多いからです。抱き枕を使って横向き寝を安定させることで、腰への負担を大幅に軽減することもできます。

 

抱き枕の選び方


はじめて抱き枕を買うという人は、何を基準に選んでいいかわかりませんよね。注意するべきポイントのひとつは「硬さ」です。枕と同様に硬すぎても柔らかすぎてもよくないもので、絶妙な硬さがあると言われています。

 

それが人間の体の硬さです。人間の体は骨があるため中に芯があるという感覚で選ぶと良いですね。しかし、硬さに対する感覚には個人差があるので、「人間の体の硬さ」をイメージして、寝具店でいろいろと試してみることをオススメします!

 

特に、暑くて寝苦しい季節の今にはひんやりと冷たいタイプがおすすめです。

 

例えばMOGUの抱き枕

カラーバリエーションが豊富なのも特徴ですが、吸湿・速乾性の機能もあって、サラサラとした心地よい肌触りになっています。

 

 

他にも王様の抱き枕(クール)もあります。

 中の素材はパウダー状の超極小ビーズに、ふわふわのポリエステル綿が混ざったもの。  冷感が持続し、サラサラとした手触りの東洋紡ドライアイスを使ったカバーは洗濯可能で、枕本体も洗えるので清潔に使い続けることができます。

 

 

 

季節に合わせて自分好みの抱き枕を探してみてください!

 

漫画「見える子ちゃん」を見て、少しヒヤッとしてみませんか?

皆さんは、「見える子ちゃん」という漫画作品を知っていますか?

ジャンルはホラー系なのですが、ガッツリなホラーではなくホラーコメディ作品となっています。

本格的に怖いのは苦手だけど、偶にはホラー系を見たいという方にもおすすめです。

 

f:id:min9821:20210608224811j:image

 

 

 

 

あらすじ 

ごく普通の女子高生の『みこ』が、ある日突然幽霊が見えるようになってしまい、全力で見えないふりを日々頑張っています。

しかし、一度見えるようになると、幽霊は町中にたくさんいることがわかります。
幽霊達はひっそりとそこにいたり、何かを訴えていたりと様々です。

 

そんな中、幽霊に見えることがわかったら、何をされるかわかったものじゃないので今日も必死で見えないフリをして生活していきます。

 


www.youtube.com

 

登場人物

みこ

急に幽霊が見えるようになってしまった主人公。

朝起きるときには、毎回「今日こそは見えませんように…」と願っているがその願いも虚しくいつも見えてしまう。。 

 

ハナ

幽霊系がとても苦手な『みこ』の友達。

明るくかわいい女の子で、いろいろと幽霊を引き寄せる体質をしているが、生命オーラがとても強く、何が来てもほぼ影響しない。 

 

ゴッドマザー

占いやお祓いをしているおばあちゃん。

昔は「下町のゴッドマザー」と呼ばれており、霊感もあるが、『みこ』ほどはっきりと幽霊が見えるわけではなく、ぼんやりと黒いモヤがあると認識ができる。

 

この作品の見どころ

登場人物が可愛かったり、幽霊に驚かされたり、ギャグに笑えたりと見どころに溢れています。

そんな中でも特に注目してほしいのは、幽霊のビジュアルが怖すぎる点です!
「見える子ちゃん」はホラー漫画ということもあり、幽霊の存在が目立つようになっています。

そのため、ページを捲ると突然幽霊が登場したり、恐怖感の漂う描写が多くあります。

しかし、冒頭にも書きましたがホラー好きな方はページを進むたびにドキドキ感を味わえますし、ギャグ要素もあるためホラーが苦手な方でも楽しめるようになっています。

 

他にも、幽霊が見えてしまう主人公:みこの頑張る姿が見どころです。

みこは、ある日突然見えるようになり、ひたすら見えないフリをして毎日を過ごしています。そのため、幽霊と偶然目があっても、見えないフリをしたり、友達を助けるために涙目になりながらも行動したりと、みこの頑張る姿に応援することもあります。

 

2021年の10月よりアニメ化も決定するほどの人気作品なので、気になる方は是非漫画を購入してみてくださいね。